O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 

2023/09/09

近況報告と最近買った本


 
 
こんな時間に更新しています。雑記です。
 
 
わあ、あっという間に1週間が過ぎてしまいました。
 
 
ここでの、なんだかよくわからないイベント終了後、ちょっと「もぬけの空」になってしまって、ゆっくり休んだ後は、部屋やベランダの環境を整えることに集中していました。
 
日中は暑いままですが、といっても、私の住む街では、9月に入り、異様な暑さはそれほど続かなくなっています。
 
朝晩は秋の気配が日に日に濃くなっていて、やっと苦手な夏をなんとかやり過ごしたので、いまから来年の初夏までのベランダ植物計画を立てて必要なものを買ったり、読みたかった本を買ったりしています。
 
そう。
つい1週間前くらいに私も知ったんですけれど。
 
9月10月は、ガーデナーにとって勝負月間なんです!
ここで来年春までのガーデニング計画を立てるそうなんです!(知ったばっかり)
 
なので、出遅れてはいかん!とばかりに、
威勢のいい法螺貝サウンドを心に響かせながら(出陣)、
モニターを焼き尽くすほどの情熱で、バラの大苗のバーゲンに参加したり、球根を買ったり、必要なガーデニンググッズや土や植木鉢をAmazonで購入したりで、私の9月と10月は園芸一色です!(鼻息ムハーッ!)←疲れていたのでは?
 
あと、おせち料理の手配も済ませました。(なんの報告?)
私は今年は、郵便局のネットショップで決めましたよ。
 
参考リンク
郵便局のネットショップ様
 
 
いま申し込むと、割り引きが適用されるので、気になる方はご覧になってみてくださいね。(回し者ではありません)
 
あと、ついこの間わかったんですが。
Amazonの検索欄で「雑貨」とざっくり入力してサーチすると、雑貨がたくさん出てきますね。
 
おかげで、今年の夏のあまりの暑さに、「雑貨屋さんに行きたいのに・・・」と思っていた私の雑貨マインドは、かなり満たされました。
 
見てるだけでも楽しいので、まだの方、もしおられましたら、「雑貨」でAmazon検索かけてみてください。
ハワイアン雑貨とか、アンティーク雑貨でもバンバン出てきますね。
 
楽しく見ながら、「そういえば私の部屋には雑貨がほとんどない・・・」ということに気がついて、安く、こういうの好きだな、と思ったものを、お財布と相談しながら、あれこれ購入しました。
 
ついでに、今年の秋は本を読みたいな、という気分なので、Amazonで文庫2冊とガーデンストーリーの冊子を1冊買いました。
 
文庫は、「整える力」と「日曜日の万年筆」の2冊を購入しました。
 
「整える力」は読了、「日曜日の万年筆」は半分くらいまで読み進んでいます。
 
 
「整える力」
升野俊明 (Syunmyo Masuno)
 
手動Amazonリンク
 
 
「整える力」は、著者の升野俊明氏は禅のご住職であり、庭園デザイナーであり、多摩美術大学の教授でもあるという多才な方です。
 
その升野氏が、禅の教えから「養生訓」を気軽に読める短さで、わかりやすく紹介している本です。
 
私は、若者だった頃から、最終的に禅にたどり着く枝葉のその先のものがすごく好きだったし、興味があったんですね。
で、その後、ずっと経ってから、ああ、私は禅の考え方に共感する部分が多いんだな、ということに気がついたんです。
それで、もうずっと前ですけれど。
コンビニで、禅の薄いムック本が出ていたんです。
それを買って読んだりしていたんですが、本腰入れて調べようとはしていなかったのが、この間、Amazonでふとこちらの「整える力」を見つけて、禅の考え方で「整える」ということはなんだろう、と思って購入しました。
 
面白かったです。
新しい発見や、これは真似しようということもありましたし、私はもともと禅には全く詳しくないですけれど、その考え方やセンスに共感する部分があるので、私にはとても面白い本でした。
それにとても読みやすく、1項目が半ページから1ページにまとめられているので、時間があるときに開いて、読んでいける造りになっているのも、すごく好きでした。
 
興味がある方は、よろしければ。
 
 
「日曜日の万年筆」
池波正太郎 (Syoutarou Ikenami)
 
手動Amazonリンク
 
 
こちらは言わずと知れた大作家:池波正太郎のエッセイです。
「鬼平犯科帳」「剣客商売」「仕掛人・藤枝梅安」でお馴染みの、稀代のストーリーテラーにして名文の大家、そしてグルメでも有名な方ですよね。
 
池波正太郎は映像では好きなんですが、原作は恥ずかしながら未読でして、この度、池波正太郎を読もう!と思い、まずはエッセイから始めています。
 
私は、ノスタルジックなもの、古い建物などを愛好しますが、昔は良かった、とする価値観とは、違う意見を持っているんですけれど。
 
こちらの「日曜日の万年筆」で、池波正太郎の目に映っていた「日本の街や町で失われつつあるもの」は、私には、ただの「昔は良かった」という追憶の心だけではないと感じました。
意見は違いますが、とても重要で、知っておくべきことが書かれている、と、大切に少しずつ読み進んでいます。
 
グルメの話もたくさん出てきますので、おいしいものの話を読みたいな、という方にもオススメします。
 
まだの方、もしおられましたら、こちらも良かったら。
 
 
最後の本は、
 
「植物と暮らす12ヶ月の楽しみ方」
ガーデンヒストリー
 
手動Amazonリンク
 
 
こちらの冊子は、グローバルレーティングの数(日本でいう評価の数ですね)が群を抜いていたのに驚き、レビューを読んで購入を決めました。
見ているだけで楽しいし、気持ちが穏やかになれる、というレビューがあったので、ちょうどそういう本を探していたので、いいタイミングでした。
 
園芸内容の充実と参考度の高さ、月毎に”植物にまつわる手仕事”の記事の詳細さ、例えば、草木染めの作り方やスワッグや季節ごとのリースの作り方、収穫した実や花の使い方について紹介されています。
そして何より、掲載されている写真の力の入り具合に、買って良かったなと喜んでいる1冊です。
 
全部を実行できればいいんですけれど、まずは、盛りだくさんなガーデニング情報と、美しい写真を眺めて、気持ちの潤いをチャージしています。
 
植物に興味がある方にとって、非常に力になる情報で溢れかえっている良書だと、私は思います。
 
こちらも、よろしければ。
 
なぜ、あちこちの方向から、自分の環境を整えなおしているのかというと。
 
夏が苦手な季節なんですけれど、夏前と夏後、ちょうどいまくらいから1ヶ月は、すごくコンディションが悪くなるんですね。
 
なので、そういう時は、日常生活の範囲内では、もう刺激のあるものには一切触れないで、自分のコンディションが良くなる、静かな、好きなものに触れたり、言葉が乗っていない音楽を聴いたりして過ごすのが、私の場合は1番なんです。
 
それで、コンディションを崩す前に、先手を打っているというわけでした。
 
そうやって自分を養生するためのあれこれ、カードを揃えておくことは、私は、ですが、とても役に立っています。
 
 
 
以上、近況報告と最近買った本、でした。
 
 
 
 
 
 

2023/09/05

HAPPY BIRTHDAY JUNG KOOK !


 
 
 
Photo by ラスラ from 写真AC

 
 
HAPPY BIRTHDAY JUNG KOOK !
 
 
この1年がより良い日々でありますように。
 
ARMYさん達との愛と信頼が、
さらに深まりますように。
 
 
 
遅くなってしまい大変失礼しました。
 
 
グクさん、お誕生日おめでとうございます。
 
あなたの率直さとフランクさの根底にある、
本当の意味での賢さが好きです。
 
素晴らしい一年をお過ごしください。
 
 
 
 
 
 
 
 

2023/09/03

お金の話 3


 
 
日曜日なので、穏やかな内容を書いています。
 
 
2回の日曜日にわたってお金の話をしてきましたが、今日は3回目の日曜日ということで、お金の話 3です。
 
 
思春期の頃、そういえば私はなぜお金は汚いと思っているんだろう? と、ある日、ふと疑問に思ったんですね。
 
それでよくよく考えてみると、別にお金自体は汚くもなんともないし、むしろ非常に便利なものだと、頭の中でお金というものについて、あっさり整理がついたんです。
 
 
なのに見渡せば、お金は汚い、と思ってる人が、私のまわりには、とても多かったんです。
 
みなさんは、お金というものは汚いと思いますか?
 
いまから書くことは、私の個人的なとらえかたなので、同じだな、という方もいれば、自分とは違うな、という方もおられると思います。
 
いつもの日曜日のように、気軽に読んでいただけると嬉しいです。
 
お金について、わかる範囲で整理してみると。
 
お金そのものは、印刷された紙と製造された金属なので、とくに汚くもなんともないんですね。
この場合、汚いというのは、意識の上でのことですけれど。
 
じゃあ、何が汚いと思われているかというと、「世の中に小川のようにあちこちに流れているお金というものがあると、だいたいのものは買える」
という社会のしくみの中で私達は生きているので、
物やサービスが欲しくてガツガツしてしまったり、
お金のためにうっかり道を踏み外したりしてしまうことが、
汚い、怖いと思われているみたいなんですね。
 
汚いとか、あさましいとか、下品、とか、そういうの。
 
 
えー、日曜日の投稿史上、初の穏やかでない言葉がガンガン並んでいますが(笑)。
 
 
そういうふうに、お金というものに対して眉をしかめる姿勢が、上品であり、健全であり、ストイックであり、分別がある態度だと勘違いされていると、私はずっと思っています。
 
これは人と話していて出てきた、小さな句読点だったんですけれど。
 
お金について言われていることを、わかる範囲でさかのぼっていくと。
 
たぶん、昔の故事などにあった、
「お金に夢中になってしまうと、ときどき道を踏み外しそうになってしまうから危ないですよ」
という前もって注意しておくことが、
なぜか、卵から生まれたヒナが最初に見たものを親鳥と思いこんでしまうみたいに、「刷り込まれている」のではないか、という見当をつけています。
 
そして、その「刷り込み」を、それはお金に対して良い姿勢であると強く納得しているから、
まるで願いのように、
お金に対してそんなに一生懸命にならない態度を取るのが、「とても清潔でかっこいいことだ」ということに、なってる人の間ではなっているんでしょうね。
 
私はそこに、妙な価値観があるのを感じているんですね。
 
別にお金に対してかっこつけなくても、
お金って、現在の社会のしくみの中で、
大体のものやサービスと交換してもらえる、
誰が発明したのか忘れてしまいましたが、
非常にスマートかつ便利な、物やサービスと等価で交換できる物なだけ、なんですよね。
 
それ以上の価値があるわけでもなく、それ以下に無理やりする必要もなく、単にそれだけの存在なんです。
 
じゃあどうしてお金に一生懸命になると危ないよ、という注意がたくさんの人たちの納得になってるかというと、お金が原因で命を落とすことだってあるところにはあるから、なんだと思います。
 
でもですね?
車や料理や運搬されるものを取り落としたって、打ちどころが悪ければ、その可能性が決してゼロではないんですよね。
 
なのに、お金にもそれがあるから、お金にはとにかく注意が必要だ、と身構えている姿勢がいいとされるのは、
お金という物体が存在している目的や理由が、明確になっていない人にとっては、なっていないから、なんだと思います。
 
よくわからないものだから、
気がついたらなにかされそう、とか、
よくわからないものだから、利用しているうちにこちらの何かが汚れてしまいそう、とか。
 
お金についてぼんやりしたイメージしか持っていないから、
なんだかわからないものを自分たちは使っているという怖れ、からくる、
防御反応なんじゃないでしょうか。
 
でもさっきも書いたように、
お金は別に単なるお金であって、
物やサービスと等価で交換できる物なだけ、なんですよね。
 
商品を買ったり、サービスを買ったりする仕組みとして、基準となるものを定めて、それで交換していきましょう、と作られたものが、お金、なんです。
 
私は、これは非常にフランクな、システムの構築だと思います。
 
お金でなにもかも買えないですし、そういうものが存在していることは、わざわざ声を大きくして言われなくても、誰だって生きていればとっくに知っていることなのに、なぜかお金で買えないものだってある、とすごく言われていますよね。
 
そのお金で買えないものは、人の感情も入っていると思うんですけれど。
 
でも、いい面と悪い面がある、という話で、村八分ってありますよね?
好き嫌いが基準で、野菜やお肉、お菓子、薬などを売ってもらえなかったら、どうします?
 
私は、お金を得るためにしようとすることと、
相手に好かれる、という正体不明の、
まったく個人個人のさじ加減にしか頼りがいがないもの相手に、
自分の生命維持や社会との関わりを維持するものが、どうこうされることは、
お金よりももっと危険な状況を生み出すところでは生み出す、と思っています。
 
相手に好かれるためにしようとすることは、明確なゴールがありません。
相手が物を渡してもいいと、その気になるまで、
永遠と相手に好かれるために、あれもこれもしなければなりませんよね。
 
物やサービスが欲しくて、その価格となっているお金を得るためにしようとすることには、
「いくらまで稼げばいい」
という明確なゴールがあります。
 
嫌われないためにやることと、お金を得るためにやることと、どちらが怖ろしいですか?
 
その相手が、気の合わない相手だったら?
その相手が、みなさんや私を嫌っていて、ひどい目に遭わせようと、虎視眈々とチクチクやってくる相手だったら?
 
世の中はそんなに悪い人ばかりではありませんが、良い人ばかりでもありません。
 
最悪、非常に危険なゾーン(領域)にまで踏み込んで、逃れられなくされる仕組みなのは、この二つの場合では、どっちなんでしょうか。
 
人の好意や嫌悪を基準に物事を動かすほうが、私は、
よっぽど”支配”の関係を発生させやすいと思います。
それがクローズな社会であればあるほど。
 
そして多くの場合、都会であろうが田舎であろうが、人の参加する最も小さな社会は、家族、会社の部署、売り場、学校などの、クローズな場所から、始まります。
 
私は、ただでさえそういう場所の人間関係で神経をすり減らしてきたので、フランクであっさりさっぱりとした、お金を利用できる仕組みをとても歓迎しています。
 
なので、もしですね、ふだん暮らしていて、
お金という汚いものに自分は押しつぶされている、
と重たい気持ちになったとき、
お金があまりなくても生きていける場所はたくさんあるけれど、
お金というものを利用して生きていく場所のほうが、
自分にとって選択肢は多いのではないか。
 
という考え方をしてみてはいかがでしょうか。
 
私はそういう考え方をして、そういう価値観を持っているので、常々お金と宝石は大好きです、と言っています。
 
あまり向こうからは、好かれてませんが。
 

 
さて、日曜日なのに、ちょっと真面目になってしまいましたが、たまにはこういうのも「考えのスパイス」になるかな、と思ってやってみました。
 
次の日曜日からは、またいつものふんわりした話題に戻します。
 
次回は、いまのところ、紅茶の話をする予定です。
スコーンとか茶葉からいれる紅茶、使うポットとお茶などについての話です。
読んでくださると嬉しいです。
 
徐々に秋が始まってきていますね。
思うところがあって、コーヒー一辺倒だったのに、紅茶や発酵茶、カフェインレスのハーブティーをいれて飲む時間を作り始めました。
けっこうリラックスできていいですね。
 
もう9月ですから、今年もあと3ヶ月しかありませんね。
冬支度もちょっとずつ始めていきたいと思っています。
 
それでは、素敵な日曜日をお過ごしください。
 
 
  
 
 
 

2023/09/01

DIVA from JAPAN : Akina Nakamori ー 愛撫(aibu) / 中森明菜(Akina Nakamori)ー


 
中森明菜の「愛撫」は、
 
iTunes Storeで配信されています
 
 
iTunes Storeで
「中森明菜」「愛撫」(”あいぶ”と入力後漢字変換)
でサーチすると、
 
255円(2023年9月1日現在)で
 
中森明菜の「愛撫」が買えます!
 
 
「愛撫」収録アルバム
「アンバランス+バランス+6」も配信されています!
 
参照リンク
 
iTunesをパソコンにダウンロードしていない方向けの
アップル社の日本説明ページ
 
(WindowsでもiTunesはダウンロードできます)
 
 
 
 
愛撫 / 中森明菜(Akina Nakamori)
 
作詞 松本隆(Takashi Matsumoto)
作曲・編曲 小室哲哉(Tetsuya Komuro)
 
レーベル : MCAビクター
 
(Wikipedia 愛撫(中森明菜の曲) ページより)
 
 
非常にセクシャルなタイトルではありますが、作詞に松本隆が入ってることや作曲とアレンジに小室哲哉が入っていることからも、とても挑戦的な楽曲だということがお分かりになると思います。
 
 
残念ながら私は、中森明菜の「愛撫」のパフォーマンスをきちんと鑑賞したことがないので、(いくつかのパフォーマンスがミックスされた動画は観たことがあります。感謝!)、想像するしかないんですが。
 
 
下手をすれば松本隆と小室哲哉の世界観を壊しかねない難しい楽曲を、中森明菜の当時の表現力、歌唱力で、中森明菜にしかできない世界観に染め上げたパフォーマンスをしたんだろうな、と推測しています。
 
 
Wikipediaの愛撫(中森明菜の曲)のページにあるように、中森明菜を支持するファン層の中では、非常に評価されている楽曲で、私も、確か当時のC D屋さんのポップでこの曲の存在を知ったと記憶しています。
 
 
中森明菜がアーティストとしてキャリアを積み始めた時期の楽曲の中で、私は、「愛撫」がとても好きです。
どうしてメガヒットしなかったのかな、という悔しい気持ちもあるし、後追いでしか知れなかった残念な気持ちから、よりいっそうこの楽曲を支持し愛聴する気持ちが強いのかもしれません。
 
 
絢爛な愛情のイメージの描写の中に、愛を交わしても尚、人は孤独からは逃れられない、その虚無感を伴いつつも、覚悟に似た熱情をその手にとる主人公に、胸のすく共感があります。
 
 
恋愛というものを繰り返せば、どういう経過をたどり、どこで気持ちが月のように欠け始め、いつ、想いの終着を迎えるのか、もう分かるようになってしまいます。
 
愛というものが真実なのか、
恋というものが刹那の夢なのか。
 
それすらも、手に取ってしまえば、嫌でも分かりきった現状でしかありません。
 
 
人は孤独である。
 
たとえ、すべてをかけた情熱に身をまかせてしまっても、そうであってさえも、
 
相手とは決してひとつにはなれない。
 
 
この楽曲の主人公もまた、分かりすぎるほどそのことを思い知った上で、半身とも呼べる相手にめぐり合ってしまったのでしょう。
 
 
愛に入っていくと、必ず、相手をとらえる眼には、憎しみにとてもよく似た光が宿ります。
 
何がホンモノで何がニセモノであるかなど笑止であっても、その眼に相手を深く想うと同時に、憎む心があらわになるのであれば、それは、まごうことなき「たったひとつ」に手を伸ばした確かさではある。
 
そうして訪れた愛を、大切に取り置いて長期保存するやり方くらい知った上で、主人公と相手は、おそらく情愛を燃やし尽くす選択をしたのだと、私は解釈しています。
 
 
どれほど愛し合う相手がいても、人は孤独な、一人きりの存在からは、決して逃れられない。
どんなに繰り返そうとも、愛の終末が避けられないように。
 
たとえ、生涯を捧げてもいいと思えるものであっても、相手が完全に自分と溶け合い、まったき結晶になることは叶わない、むなしさ。
 
それでも、繰り返しめぐり合ってしまう相手を、せめてその刹那だけは、永遠に届くまで愛そうとした物語が、この「愛撫」という楽曲で歌われ、紡がれているのではないかと、私は思います。
 
 
情愛を描いた新境地でもあるし、中森明菜のおそるべき表現力が健在であることを示した、圧倒的な楽曲でもあります。
90年代の中森明菜Worksの代表曲と言ってもいいでしょう。
 
そして、とてつもなく過小評価された、刹那の永遠を切り出した名曲です。
 
 
ぜひ、作家陣と中森明菜が挑んだ表現が見事に結実した「愛撫」を聴いていただければと思います。
 
 
 
 
8日間にわたり、「DIVA from JAPAN : Akina Nakamori」と題し、中森明菜さんの正体はDIVAである、というイベントにお付き合いくださり、ありがとうございました。
 
 
今回は、メジャーな楽曲ばかりとなりましたが、また機会があれば今度はアルバム収録曲で、明菜さんの話題を主としたイベントをやりたいな、と思っています。
 
中森明菜についてお前が語るより、こっちはもっといっぱい知っているぞ、と不快に思われた方、もしおられれば申し訳ありませんでした。
 
私は松田聖子ファンということで、幼少期の頃から、けっこう周囲からの圧がすごかったので、現実の生活で明菜さんのことも好きだとは、なかなか口に出せませんでした。
 
明菜さんのことを言葉にする機会がなかったので、こうして拙ブログで中森明菜イベントができて、私個人は、とても楽しかったです。
 
 
明日1日インターバルをはさみ、日曜日はいつものお昼1時に日曜版の更新を予定しています。
 
それ以降は、また、いつも通り、週の後半に更新が偏っている運転をしていくと思いますので、読んでいただけると嬉しいです。
 
次回の、突然始まり、突然終わる、よくわからないイベントの際は、「また始まったか」とお付き合いいただければ幸いです。
 
それでは、最後までお読みくださり、ありがとうございました。
 
 
中森明菜、サイコー!!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2023/08/31

DIVA from JAPAN : Akina Nakamori ー 飾りじゃないのよ涙は / 中森明菜(Akina Nakamori)ー


 
 
 
Spotify
 
 
 
Apple Music
 
 
(「中森明菜 ラッカーマスターサウンド」
 「Akina Nakamori Lacquer Master Sound 」
  でサーチするとこの盤が出ます。)
 
 
どちらも、2022ラッカーマスターサウンドMIXのライブ盤となります。
会場はYOMIURI LAND EAST.
 
ライブ盤ですが、歌唱中に歓声は入っておらず、中森明菜の当時の生歌唱がどれほどものすごいかがよくわかります。
 
 
飾りじゃないのよ涙は / 中森明菜(Akina Nakamori)
 
作詞・曲 井上陽水(Yousui Inoue)
編曲 萩田光雄(Mitsuo Hagita)
 
レーベル:ワーナーパイオニア
 
 
そうです。ここで「飾りじゃないのよ涙は」です。
 
このイベントの最終日は明日を予定していますので、最後に取り上げるだろう曲は、もちろん「アノ楽曲」となります(笑)。
 
 
日本には、井上陽水というレジェンドがいます。
ご存知の方も多いと思います。
メロディ、歌詞の世界観、その詩情、歌唱力、ミュージシャンとしての才能の輝き。
どれをとっても「他の追随を許さない」圧倒的な伝説的存在です。
 
英語圏に向けては、2019年に日本文学研究者であるロバート・キャンベル氏によって、井上陽水英訳詩集が出されていますね。
 
Amazon リンク
 
「井上陽水英訳詩集」
ロバート・キャンベル著
(Robert Campbell)
 
 
 
なぜ、なかなか明菜さんの話にならないのかというと、それくらい井上陽水という人物は、音楽界において最重要人物のひとりであり、巨人だからです。
 
その井上陽水が「飾りじゃないのよ涙は」の作者だと知り、多くの方々は、「ああ!」と非常に深い納得があったと思います。
私もその1人でした。
 
 
おそらく、Google Chromeで来られている方や、お住まいの国の言葉に当ブログの文章を訳されている方は、「飾りじゃないのよ涙は」が母国語に翻訳されて表示されていると思います。
 
ですが、私個人のこだわりとして、この楽曲のタイトルは、ぜひ「KAZARI jya nai noyo NAMIDA wa」と覚えていただきたい。
 
 
それほどに、当たり前の言葉の組み合わせで、この楽曲が持つ、「壊れた渇き」を圧倒的に表現しているタイトルは類を見ないし、タイトルひとつ取っても井上陽水の作家性、独創性の独壇場なんですね。
 
ただの楽曲ではないですし、聴衆にとっても「一時期だけに消費される楽曲では断じて無い」、とても強い楽曲です。
 
 
私は、初めて中森明菜が「飾りじゃないのよ涙は」を歌唱するのを、体育館前に集っていた女子達が持つラジカセから流れるのを聴いて、「今度の明菜ちゃんの新曲はこれなんだ!」と度肝を抜かれたのを強烈に記憶しています。
 
「とんでもない楽曲を歌ったんだ。もう明菜ちゃんじゃなくて、中森明菜というアーティストになったんだ。」
と、その時の私は腹のど真ん中で知ったのですが。
 
同じ意味合いのことがWikipediaの「飾りじゃないのよ涙は」のページに書かれていたので、あの頃の私の感覚は、絶対に1人きりではなかったんだ!と、とても勇気づけられる思いです。
 
 
中森明菜の代表曲として「飾りじゃないのよ涙は」は、2023年の現在も支持されているはずですけれど、私は、中森明菜の代表曲にして問題作、という表現をしてもいいくらいの、非常にセンセーショナルな歌唱だったと考えています。
 
この楽曲がどういう経緯で明菜さんの元にやってきたのかはわからないのですが、私は聴衆の1人として、「少女A」のカタキを「飾りじゃないのよ涙は」で討ったのではないかとずっと思っていました。
 
誤解のないように書きますが。
中森明菜というシンガーの道程を語る上でも、キャリアを語る上でも、「少女A」はとても重要な楽曲ですし、優れた楽曲です。
 
ただあの頃の「中森明菜」と「チーム中森明菜」は、「少女A」で時代に描写されたアキナというイメージを、持て余していたのではないかと思うんです。
 
「少女A」の後続曲がどれも全部優れているのに、どこか同じイメージを繰り返すだけで、この方向、
街にいる孤独な少女、というイメージを消化するのに、「飾りじゃないのよ涙は」という楽曲が出てくるのを、中森明菜と「チーム中森明菜」は待っていたんじゃないでしょうか。
 
すべて私の勝手な想像であり、憶測ですけれど。
 
中森明菜というシンガーを見た時、かならず起こる胸の奥がかすかに痛んで疼く感じ。
胸騒ぎに似た切なさが、もっとドライに存在している、あの感じ。
 
それが「飾りじゃないのよ涙は」の歌詞に登場する、「街を漂流する、寂しい、すこし壊れた状態の女の子」のキャラクターとピッタリ一致したんだと思うんですよね。
 
 
この女の子は、自分のことを「あたし」ではなく「わたし」と発音します。
その差は、彼女が自分のことを「1人の人間として独立した人格である」と、すでに自覚しているからこそ「わたし」と発音しているのではないでしょうか。
 
「あたし」は、自意識にピッタリとくっついていて、自分の姿がよく見えない情熱的な哀しさをもつ、一人称だと私はとらえています。
 
でもこの女の子は、彼女は、違う。
「彼女は」とても頼りない場所にいながらも、自分を確かに保っていて、彼女は流されていかないんです。
 
 
私は泣いたことがない
灯の消えた街角で
速い車にのっけられても
急にスピンかけられても恐くなかった
赤いスカーフがゆれるのを
不思議な気持ちで見てたけど
私 泣いたりするのは違うと感じてた
 
(中略)
 
私は泣いたことがない
本当の恋をしていない
誰の前でもひとりきりでも
瞳の奥の涙は 隠していたから
 
いつか恋人に会える時
私の世界が変わる時
私 泣いたりするんじゃないかと感じてる
きっと泣いたりするんじゃないかと感じてる
 
 
(飾りじゃないのよ涙は / 中森明菜(Nakamori Akina) 作詞 井上陽水 (Yousui Inoue)
歌詞提供 Uta-Net 様
https://www.uta-net.com/song/1266/より
 
 
スリルにも流されないし、恋らしきものにも流されない。
 
いつか、を予感しながらも、彼女は涙を求める情緒に対して、常に乾いた態度を崩さず、
 
 
飾りじゃないのよ涙は HA HAN
好きだと言ってるじゃないの HOHO
真珠じゃないのよ涙は HA HAN
 
きれいなだけならいいけど
ちょっと悲しすぎるのよ 涙は
 
飾りじゃないのよ涙は HA HAN
かがやくだけならいいけど HOHO
ダイヤと違うの涙は HA HAN
 
さみしいだけならいいけど
ちょっと悲しすぎるのよ 涙は
 
 
(飾りじゃないのよ涙は / 中森明菜(Nakamori Akina) 作詞 井上陽水 (Yousui Inoue)
歌詞提供 Uta-Net 様
 
 
と、「本当は泣きたいんだろ?」とかいう情緒を誘う、浅慮や下心を、カラッと突っぱねるわけです。
 
この時の彼女はどういう表情なのかなと、歌詞を読まれて疑問に感じる方もおられると思いますが。
そういう方は、ぜひ、中森明菜の歌唱を聴いてみてください。
 
私は、中森明菜の歌唱を聴き、
 
この彼女は顔だけで笑って、
「飾りじゃないのよ涙は」
そう言ってのけたと、思います。
 
 
 
 
明日が「DIVA from JAPAN : Akina Nakamori」という当ブログのイベントの最終日となります。
みなさんが、あの曲が出ていない・・・、と思われてる曲だといいのですが。
 
 
それでは、明日の夜7時に、またお会いしましょう。
 
 
 
 
 
 
 
20230831 21:52 萩田光雄氏のお名前のローマ字表記の誤字をなおしました。大変失礼しました。
 
20230831 22:03 誤字をなおしました。 
20230901 00:30 文章をなおしました。