O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
RSS reader with blog update notifications - Blog Checker
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 

2025/04/02

Grafityが街の落書きの名前です@1 / The Rover

 

私の住む街にある、成功しちゃってるGrafity。きっと有名な所。

Grafityが街の落書きの名前です。
街にある落書きは、Grafityっていうんです。
グラフィティです。ええ、グラフィティって言うんですって。
 
詳しくは、Wikipediaを調べて頂いてですね。
私の認識しているざっくりした知識を披露するとですね。
公園で悪いことをしてない方の、ヒップホップの人達がいるでしょう?
 
スケートボードしたり、自転車でなんかスポーツらしきことしてたり、ダンスしてたりする、あのシャイでスマートでなんか頭が本気で良さそうで、NIKEとかアディダスとかの新製品をあっさり着ている、あのお洒落な人達。
 
あの人達の文化だったんです。
あれは落書きじゃなくて、グラフィティっていうHIPHOP(ヒップホップ)文化だったんです。
音楽とかアート(イラストや文字の芸術でお馴染みのタイポグラフィ等)のストリート系の文化だったんです。
 
ボブ・ディランでお馴染みのストリート文化の進化形が、Tシャツ手作りに凝って、音楽はいち早くスポティファイとサウンドクラウドでやって、写真集から画集から詩集から文学から世界中の表現という表現に詳しい、それらが総合芸術となった事でお馴染みの、ヒップホップ文化だったんです。
 
この人達は、ビートニクスでお馴染みの路上文学ビートも踏んで来てますよ!
そうですよ。ビートとラップ詞でリズムを踏んでいることでお馴染みの、さらに諸外国の純文学の言葉、自分達のアイデンティティの復活を語った演説、映画の台詞、よくあるシチュエーション等を引用し、転じて(インスピレーション)、言葉でも韻を踏んでいる事で、あの人達は自分達の表現で一体何をしてるんでしょーね!
 
ストリートとグラフィティとビートとラップという路上の言葉とファッションとライフスタイルから哲学までもを融合した、総合芸術ヒップホップ文化のサインが、あの街の落書きだったんです。
そうすることできっと最初の方達は、報道していたんですね。
報じていたんです。ご自身達の主張を、当時最新のスタイルをもって新しい文化の産声をあげていたんですね!
 
それが街の落書き達の正体だったんです。
 
ちなみに2025年現在では、東京ではグラフィティは滅亡しているそうですが、私の住む街では、去年、お前らが人ン家の塀にうっかりグラフィティ描いてっとこ、私は見たよ。
 
さー、私が誰かはともかく。(エナメルです。)
単にウルフ団をやりたかっただけなら(byアメリカン・グラフィティ)別にいーけど。私関係ないし。
ただそこン家のは、グラフィティはコピーしているけど、グラフィティでは無いだろう!
アレはとっとと同じやり方でこっそり消しときましょう。(注意)
 
現在は色を使わないのが主流でしょうか?
 
私の住む街では、90年代初め頃か80年代後半頃、ちょっとした「一体、何が芸術か? 」という街の中だけでのローカル論争が勃発していました。
詳しくはがんばってアーカイブスを調べて頂くとして。
 
グラフィティ以前に、あれはウォール・アートではないのか? ということで、
何を以て芸術というのか。これは芸術なのか。
鑑賞に堪え得る? え、ちょっと待ってください。それはあなたの個人的感性であって、芸術をあなた個人で縛るんですか? 九州派の発生でお馴染みの私達は許しませんよ? いやちょっと待ってよ。音楽も芸術でやっぱピカソのアレもあるわけだから平和に・・・、うるせーばーか!引っ込んでろ!ロックじゃねーよ、芸術の話してんだよ。
評論家か? 評論家を気取るのか? じゃあお前らは自分で書いてみろよ!
え、なんか文豪の先生出てきたんだけど・・?
カタカナ職業は黙ってた方がいいですか?今飲んでんのソレおごりですよね?経費じゃ落とせませんよ。ていうかカタカナって日本語ですよね!
大体、あんた達はねーー!
・・・・てーーきーーな。(無表情)
 
そんなこんなで、例のウォールアートは、当時の私どもヤング(世代ではない。)な人々に
「え、だってすっごい上手いんだけど?」
「上手いっていうかプロなんじゃ・・・」
「なんかの宣伝?」
「こういうのに理解を示さないから日本はダメなんだよ!(街の話だよー。by未来の私より)」
と、どうすんだろう? どうなるんだろう?
と割りかし真面目に、どうしたらいいですかね? と街の人達全員が考え込んでいたんです。
 
憶えている範囲では、確かそちらの塀は、新しくしたばかりだった。人の家で、当然そちらの縁の方が描いたのではなかった。
住んでる方の話によると、夜中に「シューッ」という音がしていた。朝になって見たら描いてあった。 そうです。
 
それでさらに街中が驚いたんです。
ひと晩で?あれを?描いたの?
 
・・・ど、どなたですかー?(超小声)
出てきて下さーい。絶対プロの芸術家さんですよねー?あのー色々とお話を伺いたいんで。出てきてもらえませんか?
というむちゃくちゃ小さい声での呼びかけにも、どなたも応えず。

しかも当時、その地域は、世界中の建築家とデザイナーがこぞって大変なマンション群と建築群を造った場所だったんです。
 
私達の感じは、とにかくあの絵がもの凄いので、なんとか保全の方向に出来ないでしょうか?
というものでした。
ただ、同時に全員が、あの家の人達はどうしたら? と思っていたんですね。
 
ウォールアートは当時こちらにも入ってきていて、キース・ヘディングは世界中の人達から愛されていましたし、私達も大好きというよりとても尊敬していました。
たぶんですね、絵を描く人達をもの凄く尊敬しているんでしょうね。
 
2025年の私は、おそらくその方は、世界中からやってきた建築家とデザイナー達に、一種の芸術的挨拶を返したのだろう。と思います。
そしてもう一つ、大きな問いかけを起こしたんでしょうね。
九州派がやっていた前衛アクションと同じ、行動っていうか動議を起こしたんでしょう。
成功したと思います。
街中の人々全員が、ウォールアートとは? 芸術とはそもそも一体何か? と考え、口に出して話し合ったり意見を持ったりしたんですから。
まさに動議です。
 
結末は、話し合いに話し合った結果、その絵はどこかに移動されて展示されているらしい、という憶測の返答と、塀は家の方達の物ですので、元に戻されました。
 
一定の掲示期間を持ち、動議を起こし、憶測という、描いた人物の正体を決して明かさせず、法律を持ち込まず、問いかけに応じさせ、何もかも元通りにして、その波を起こした作品を人々の記憶だけに展示し続けたのですから。
 
解答は、これは芸術である。
 
だったんですよね。 
どなただったのかは、未だ不明です。
 
私は2025年までこの街で、専業の人々や専門に学んだ人達にめぐり遭う度に尋ねましたが、全員、憶えていて、そして知りませんでした。
 
グラフィティについては、また今度。
 
私が住んでいた通りでは、グラフィティが未来の時間に、大変困惑させ、嫌がらせだろうか、悪意ではないか。どうしてこんなことを? という痕跡を漂わせてしまい、私も少しだけ意見を持っています。
ちなみに上記のウルフ団達の痕跡は、とうに消えています。
だいぶ前のことですからね。
Grafityをちゃんと知ろうね。私もつい最近、知った所。
 
エナメル
 
 
20250402 22:15 文章を直しました。
 
 

 
 
 
 
 
 
 

2025/03/30

動揺しなくなる方法 / Great Hacking

 

ブルックリン辺りの住宅街って地下がありますね。憧れ。

写真が違いますが、Great Hacking / グレートハッキングでもあります。
 
とにかく動揺しやすい人は、自分を責めたり思い出す必要など微塵も無い過去の嫌な事なんかと向き合わずに、「少しだけ」落ち込んでいる自分を維持して下さい。
「少しだけ憂鬱」です。
ブルーな感じ、ちょっとダウナー。
その気分を維持すると、動揺しづらくなります。
 
距離を取るべきは、
・変にしつこく励ますこと。
・やたらと笑うことだけが最高だと思ってる全部。
・笑顔でいれば良いことがあるという全部。 
・哀しみとか誰も悪くなかったとか、実は辛い過去を背負っていたとか、そういうの全部。 
・思いやりばかり、の全部。
・優しいばかりで、温かい気持ち、穏やかでFriendShipな他者への視点を、大きく超えて、人の気持ちを想像すること。

少しだけ下がっている気分の状態を維持するのが、1番、動揺しないし、しづらくなるし、過敏さが弱くなります。
無表情が1番いいです。
 
クールでドライでいましょう。
冷たいとか酷いとか言う方が、こちらにしがみついているだけです。理由も目的もこちらには無関係です。
クールでドライであっても穏やかに明るい知性、常識的な優しさは、ちゃんとあります。
 
それが人間の標準装備です。
 
少し落ちてて何ら問題ありません。
 
服は、上品、落ち着き、穏やか、そういった色味、素材、で気分を創ってみて下さい。
青系は良いですよ
水色や藍色(ロイヤルブルーとかミッドナイトブルー)は、全部の肌の色を(私はアジア系なので、ベージュとかオークルです。 )美しく上品に見せる、万能色です。 
(スタイリングをやれと行く先々で言われ、業務と無関係なので無視していた私とマヌカン(注:ブランド全盛時代の選ばれしものしか就けなかったブランドの店員)経験があるO.先生による、見解の一致です。
 
ルージュは好きな色。濃くても薄くても構いません。
服が上品なので、全然影響うけません。
髪色も同じ。
 
精神的にもちょっとブルーでいましょう。
いつも冷静でいられます。
気持ちが揺れません。
利用されにくくもなります。
知的に冷んやりとしていましょう。
 
普段は、部屋の中でそっと一人で寂しくしていて、何ひとつ問題ありません。 
本読んだり、好きなMV、ショートフィルム、写真集、科学的な雑誌、寺田寅彦などをめくっていましょう。
 
若者になったくらいから、そういう一人だけの時間というミステリアスさを持って、青年になったらそれが普通だと知っていましょう。
 
 

purish = the real deal

Anyway, if you are easily upset, keep yourself “a little bit” depressed without blaming yourself or dealing with past bad things that you don't need to remember.
A “little depressed.”
Feel blue, a little downer.
 
Maintaining that mood makes it harder to be upset.
The best way to keep your distance is to
・Encourage them in a strange and persistent way.
 
 
All the things that are best only if you smile a lot.
All the things that are good for you if you smile.
All of the sorrow, none of the blame, or the fact that they have a painful past.
It's all about compassion.
Imagining how people feel goes far beyond the gentle, warm-hearted, calm, FriendShip perspective of others.

Maintaining a slightly lowered mood state is the best way to be less upset, less difficult to be upset, and less irritable.
No facial expression is best.
Stay cool and dry.
The person who says you are cold or awful is just clinging to us. The reason or purpose is irrelevant to us.
Even if you are cool and dry, you can still be calm, bright, intelligent, and kind with common sense.
That is standard human equipment.
There is nothing wrong with being a little down.
Try to create a mood with elegant, calm, and serene colors and materials for clothing.
 
Blue is good.
Light blue and indigo (royal blue and midnight blue) are good for all skin tones (I'm Asian, so I'm beige or ochre. They are versatile colors that make all skin tones (I'm Asian, so I'm a beige or ochre) look beautiful and elegant.
(This is a consensus between me, who was asked to do styling everywhere I went and ignored it because it had nothing to do with my job, and Dr. O., who has experience as a manukan (a clerk at a brand that only selected people could work at during the heyday of the brand).
Rouge is my favorite color. It can be dark or light.
My clothes are elegant, so it doesn't affect me at all.
Hair color is the same.
 
Mentally, you should also be a little blue.
 
You can always stay calm.
Your feelings will not waver.
You will be less likely to be taken advantage of.
Be intellectually cool.
 
Usually, there is nothing wrong with being alone and lonely in your room.
Read books, flip through your favorite music videos, short films, photo books, scientific magazines, Torahiko Terada, etc.
Have that kind of mysteriousness of alone time from about the time you become a young man, and know that it is normal when you become a young man.

Translated with DeepL.com (free version)

 
 





古いビルをリノベーション


 

日曜日なので、穏やかな内容を書いています。
 
古いビルがとても好きです。
好きなのは、ただ単に古いビルでして、東京の低いビル群みたいなのです。
西洋建築や和洋折衷の明治期頃のビルのようなものも好きですが、断トツに好きなのは、昭和50年頃既に古かったビル達です。
年代を調べた訳ではないので、まあそのくらいです。
 
そういったビルをリノベーションして、ずっと暮らそうという流れが古くからあります。
体感では、90年代頃から気がついて2000年代頃下火になり、昨今では、やってはいるけれどそんなに積極的ではないよ、という感じです。
 
部屋の近くにあるビルはその数少ない成功例で、瞬く間にデザイン事務所のような、それと美容関係(私の住む街はどうしてこんなに美容室が多いんでしょう。多くの人達は月に1回しか行っていないのに。)、レストランらしきものが入ってしまい、ああいう所を綺麗に直して、あの風合いと景色をそのままに落ち着いた上品な雰囲気の中で、インフラは普通の生活をしたいな。という人達が、いつも前を通りかかっては見上げたり写真を撮ったり、ジロジロ配電盤を見ては、建物から誰か出てくると突然歩き出したりしています。
 
全員、映画でいうと「濱マイク」のような部屋で、ミッドセンチュリーでもいいし植物が多い明るい部屋で、アイアンと木の家具なんか置いてアナログレコードをかけたりしつつも、家電は最新のものを静かに使って暮らしたいわけです。
なのにどうしてかリノベーションには、世の中が消極的なんです。
そして新しいビルは本当に素敵なんだけど、どいつもこいつも全部同じ感じのビルで非常に家賃が高いんです。
 
実際に不景気かどうかは、さておき。
多くの若者や青年や青年期が終わった40代半ばからの人は、全員そういう部屋に住みたいんです。
 
ノスタルジックなどではなく、きっと想像上のどこかのアジア地域の綺麗な古いビル群に、毎年五月頃にブーゲンビレアが花を咲かせ、街路樹があり、街灯がきちんと明るい通りの一角に部屋を構え、備え付けの小さな鉄製の柵にブリキの植木鉢を置き、ささやかな草花を植え、リネンでもコットンでもいいからさっぱりとしたカーテンを選び、窓は出来れば手前に引くタイプの木製のアレが付いていて欲しいんです。
 
80年代頃から2025年の現在まで、多くの単身者や2人暮らしの、身軽なライフスタイルの人達はそこに住みたいんです。
でもなぜか日本中の小さな古いビルは、いつまで経ってもアルミサッシで木製のシェードも付いていないし、注文しようもんなら、だったらもう少し上のレベルの部屋を借ります。という値段なんです。
 
どうしていつまで経っても、セリアやAmazonにある真鍮のドアノブに電子ロック1つ組み合わせて販売できないんでしょうか。
なぜ壁を這う蔦には、本当はムカデなんか発生しないし、出そうだなという地域であっても、根元に市販されていて人体に悪影響など無い忌避剤を使わないんでしょうか。
 
どうして日本の建築に関わる人達は、アルミサッシを背負って生まれてきたかのように、アルミサッシばかりを使うんでしょうか?
なぜそんなに天井が高いことばかりに目が行くんでしょうか?
 
アイランドキッチン(独立した四角いスペース)に手前に曲がっている使いにくさ倍増の蛇口を付け、何が何でも食洗機を置けない広さしかないキッチンを備え付け 、いつまで経っても戸建て住宅のオーブンレンジは、腰より低い位置に備え付けじゃあ無いんでしょうか?
どうしてそんなに魚焼きグリルじゃないといけないんでしょうか?
 
ドアだって手前に開くタイプの、細い隙間がたくさんある木製にすれば良いのに、頑強に横にスライドする引き戸にこだわり続け、手前に開く木製ドアの中に、もう一つ頑丈な金属製の目が細かい網戸を付ければ、別にそんなに虫は入って来ないんだし、古いビルのゴキブリ対策はブラックキャップをガンガン置いておけば全て解決済みなのに、どうしていつまで経っても公団式住宅の劣化コピーみたいな部屋ばかり用意して、1人か2人で住む人達が多い地域に、3LDKの部屋が最低条件なんでしょうね。
 
そして古いビルをリノベーションしたら、即いかにもこういう所で働いていそうな、カジュアルだけで全身トータル30万円の服を着た、とてもお金持ちの人達がわざわざそこで仕事をして、結局、若い人はあまり好きじゃ無いみたい、というデータしか出せないんでしょうか?
 
そういう人達が高めの賃料を払ってダッシュで借りるんだから、需要はとても高いし、町内の一区画全体がそんな洒落たリノベーションビルエリアだったら、そこはもう街1番の素敵なビルヂング住宅地になり、通りを挟んで小さなワインとスイーツのお店や、洋書や海外の雑誌の翻訳版がさりげなく並んでいるマガジンスタンドとコーヒーショップが、自動的に出来るんですが。
 
古く、西洋建築が美しかった高校や大学の校舎は、何が何でも近代建築にしてしまい、木造でそのまま造り直しますからって言いながら、必ず建築士が「何かを絶対変えないといけないインフルエンザ」に感染し、元の図面を、図書館からデータベースからアーカイブスから探し出し、ただ単にそのまま作り替えながら内部のインフラのみ最新設備を入れ込めばいいのに、いきなり素材から変えてしまい、田舎の郊外にうっかり建ってしまったメルヘンチックな亜流の建物になってしまうんでしょうね。
 
 

 
私は陰謀論というものを欠片も信じておりませんが。
ここまで何十という年数を経ても尚、アルミサッシに執拗にこだわり、手前開きのアイアンレリーフのドア1つ、アイアンワークの窓1つ、真鍮のノブ1つ標準仕様にしない所をみると、
「古くて雰囲気があって、雨の日には滲んだ窓枠越しに外を眺め、一杯のコーヒーを飲み、好きな洋書や小説でも読もうかな? 」
という何十万人という人々の嗜好を、安く常識の範囲内の家賃で叶えると、そこの会社員さんの戸建てハウスでは、必ず土器を使って生活しなければならない呪いにかかるようになっているんでしょうか?
不思議ですね。 

それでは、アジア地域のミックスカルチャーの果てに出来た、美しく古い建築をグーグル検索したりしながら、素敵な日曜日をお過ごし下さい。
 
 
20250330 17:02 文章を直しました。 
20250331 02:07 誤字を直しました。
 

 
 
 
 
 

2025/03/26

クリスマスローズが満開です。

 

ベランダの素敵な名前を持つ庭では、クリスマスローズが満開です。
私は、クリスマスローズは切ったり切らなかったりです。 
切るのがもったいないからです。

 

 

この、素敵な名前を持つ庭を造った時から、どなたか見知らぬ方々にとっても、朝や午後、夜に、あの庭の植物はどうかな? と何気なく目をやる場所になったらいいな、とも思っていました。
 
プライベートガーデンとして公開するつもりは全くないので、あの人は何故あんなにベランダに真剣? と不審に思われませんように、という気持ちからです。
 
私は、見知らぬ人達へ遠くから、ただ優しい気持ちを持つことが格好悪いことだとは思いません。
直接関わらず、声もかけずに、何となくこの人達は、仲良しさんかな? それともそのうちカップルかな? 今日は楽しかったのかな? と嬉しい気持ちで距離を保ったまますれ違うことは、とても良い街のやり方だと若者だった頃から知っていました。
 
そのことを大切な方に、自分も普通でしたよ、と教えられ、やがてそういう気持ちもFRIEND SHIP 、OLDMAN SHIPと言うのだと知って、ああ良かった。勘違いじゃないんだ、と胸をなで下ろす気持ちになりました。
 
 
 
 
 
 
 

花屋さんに行ってきました。


買い忘れたものがあったので、別のお店で買い直そうと花屋さんの前を通りかかったら、ブーケ(というかもう花束)が残り2ヶになっていたので、早速手に取って中に入りました。
そこで素敵だなと思ったこちらの花も買いました。
 
この頃は皆さん、花を買われるようですね。
店員さんも活気があって、お店のご主人も嬉しそうに上気した表情で接客されていました。

 

 

確認していないのですが、ダリアかな? と思って購入した花の一部分です。
 
ひょっとしたらガーベラの新しい品種かもしれませんが。
高い花は高くて当然ですが、暖かくなってきたからでしょうか。
花が少し安く感じています。
嬉しいですよね。部屋に花を持って帰るのって。
私も気に入って頂けた花を手に持って、帰り道をゆっくり歩きました。