J-HOPEさん、ようこそ、日本へ!
少しでもゆっくりして、
楽しんでいってくださいね。
![]() |
ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
https://play.google.com/store/apps/details? id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share |
うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.) |
ようやく前にかがむことが少しできるようになりました。
本当に腰は痛めると不便ですし、何より痛くてたまらないので、みなさんもくれぐれもお気をつけください。
私の方は、あとはもう日にち薬かな?というところまで来ていますので、日常生活も、そろそろと元通りに送れ始めています。
本当にこんな体たらくでお恥ずかしい限りです。
今回、腰を痛めていた間、前屈みや前傾姿勢が全部ダメだったので、顔が洗えなかったんです。
で、ビオレのメイク落としシートを買って来てもらおうかなと思ってた時に(日中、日焼け止めを塗っているので)、以前、購入して放っておいたビオデルマを見つけたんですね。
で、試しに使ってみたら、すごく便利だったので、顔が洗えない時の救世主として、ここに記しておきます。
有名な商品ですので、ご存知の方も多いと思うんですけれど、一応説明すると、私は「ビオデルマ イドラビオ エイチツーオー」という商品を以前、購入していました。
きっかけは忘れてしまったんですが、ポイントメイクのクレンジングとして使おうとストックしていたものです。
ポイントだけでなく全顔に使えます。
これはコットンにたっぷり含ませて、直接顔を拭き取ると、クレンジングと洗顔が一度に済ませられる、という、大変スグレモノな商品です。
ビオデルマで検索すると、アットコスメ等、あちこちにレビューが載っていますので、購入計画を立てる方は、そちらを参考にしてみてください。
なんでもそうですが、必ず、まずはパッチテストをしてから試してくださいね。
使ってみて肌の調子はどうかというと、普段と変わりませんでした。
なので、かなり良いんだと思います。
私の普段のお手入れが優れているという意味ではなくてですね。
アクシデントがあって、普段のお手入れができないときに、手順を簡略化して別の化粧品で代替していたのにもかかわらず、自分の手入れ法でやってた時と変わらない状態を維持できていた、というのは、その化粧品が謳い文句通り、ひとつで二役も三役もこなせていたということになります。
通常、私はオイルクレンジングをして泡洗顔をして化粧水、その後美容液とクリームという基本に忠実な流れなんですけど。
ビオデルマで拭き取ったあと、説明欄に書いてあったとおり、化粧水と美容液とクリームをつけていたんですが、それで普段通りの肌コンディションを維持できました。
今後も使うかなというと、私は普段のお手入れの方が、季節によって細かい微調整がしやすいので、工程をいくつか割った、今までやっていた手入れ方法をすると思います。
でも、あー今日何にもしたくなーい!という日は、これから、この便利な一本を積極的に使っていこうと思います(笑)。
今回、これを書くにあたって、コメント欄をいくつか覗いてみたんですが、クレンジングに使ってる方と、朝のふき取り化粧品として使ってる方もおられるようです。
そこから先は、個人の肌質によるので、ご自身の肌質とライフスタイルに合うかどうか、そしてパッチテストをしてから、使用を検討してみてくださいね。
腰の話に戻りますが。
今回は、グギっとやったんではなく、ちょっと変な体勢で荷物を持って、あ、まずい!と思ってすぐ降ろしたんですけれど、その後からじわじわと痛み始めて、前やったところが強く痛み出したんです。
それで、あっという間に、一日後には痛みに耐えながら寝て過ごす生活が始まったというわけなんです。
多分、腰の筋肉が落ちてるんでしょうね。
忙しいのと元から怠けているので、あんまりストレッチをしていなかったんです。
それで、癖になってるところに追い討ちをかけて、腰の捻挫をしてしまったんだと思います。
ですので、今後は、とにかく筋肉を作り、維持する方向で、日常生活を回していこうと肝に銘じました。
そういえば・・・、という方、もしおられましたら、
テンションあげて、一緒に筋肉を作って維持していきましょう!
思いっきり愛読しているブログ様の受け売りですが、やっぱりどんなこともテンション大事ですよね!
テンションあげて、あげていく方向で、健康生活を送りましょう!
以上、顔が洗えない時の救世主ビオデルマについてと、魔女の一撃、その後についてでした。
気持ちを維持するってすごく大切なことですよね。
常にフラットな自分を別にひとつ持っておくだけで、色々なことがだいぶ違うように思います。
それでは、素敵な日曜日をお過ごしください。
↓ワンクリックしていただけると励みになります:)
2022120706:35 誤字をなおしました。
JINさんとJ-HOPEさんのインスタが更新されていますね。
わぁ、JINさん、素敵ー!
髪色が明るいからトップスに黒を持ってくると、すごくバランスいいですよね。
それ以前に、JINさんって普段白とかハイトーンの服が多いけれど、黒、すごく似合いますよね。
あと釜山コンサートで披露していた、JINさんの皮パンがすごく似合ってて、ハードでセクシーでとても好きでした。
私はJINさんはすごく皮が似合うと思っているので、今回の更新分も、JINさんの皮姿で(言い方)嬉しい限りです。
ちょっと翻訳機能がうまく機能しておらず、キャプションの意味がよくわからなかったんですが。
何かの品評会に出席しているんでしょうか??
どこにいても、JINさんは相変わらず、雰囲気のあるハンサムっぷりで、心に沁み渡りました。
JINさんは、JINさん独自のムードを持っているように私には見えています。
そのムードが美形のJINさんに、すごく華やかで同時に光沢のある柔らかい雰囲気を添えて、魅力倍増にしているのではないでしょうか。
そのムードは、とてもシンプルな服を着た時に、すごくはっきりするので、私はJINさん自身を引き立たせるような、こういう方向のコーデはとても好きです。
J-HOPEさんも、MAMAソロパフォーマンスを控えて、練習されている写真をあげておられますね。
準備はできているそうで、どんなパフォーマンスになるか今からワクワクです。
(公式に動画が上がりますように!)
その前の更新分で、ライカが愛機だということで、前からJ-HOPEさんはフィルムカメラで撮った写真をよくあげてますよね。
バックステージでのメンバーのリラックスした写真もJ-HOPEさんならではで、私も楽しみにしている一人です。
人物以外では、日常風景の中で、一陣の風が吹いた後のような、静かな瞬間をよく切り取られているので、すごくいいなと思っています。
これからも楽しい気持ちで、撮り続けて行ってほしいです。
心のままにやれることがあるって、すごくいいことだと私は思います。
ところでJ-HOPEさんのブーツですが、どこのでしょう?
素敵ですねー。
フォルムを見て、マルジェラかな? と見当をつけて検索しても足袋ブーツしか出てこないので、わかりませんでした。
RMさんの'Indigo'は、静かに楽しみにしています。
私はRMさんのソロワークスのファンでもありますので、今回、どういう形になるのかな? と思っていたら、ティザーがYouTubeに上がっていて、それを聴いたんですけれど。
色々な音が含まれていて、それは心の内側で、そっと気持ちが動く瞬間の音であったり、可聴域(という言葉があるかどうか知りませんが)の話では、私は、「風の音」「Indigoという色の音」を今回ティザーとして使っているのかな、と思いました。
音色をオブジェ化する。
という、とても美術的なアプローチで、
RMさんは色々悩んでいるけれど、その時間も、ピカソの青の時代のように、音楽に昇華しているんだな、と、またクリエイターとしてのRMさんへの尊敬の気持ち、を新たにしました。
どんなアルバムなのか、もうすでにトラックリストも公開されていますから、すごく音楽的にポジティブなものが出来上がったんだろうな、と、楽しみに待つ気持ちがじんわり熱を持ち始めています。
アーティストと呼ばれる人たちは、生まれながらにしてアーティストとしてメッセンジャーの役割を担い、生涯アウトプットし続ける人と、人生から自分に還って往くように次第にアーティストになっていく人の、2種類あるのではないか、と私は思っています。
これはあまりにも乱暴な分け方で、本当はもっと細分化されていることなんですが。
RMさんがおっしゃっている「自分は何者か」という問いへ、その答えにはならなくとも、その質感を明らかにしていく考え方の骨格を持っている話、として、少しでも足しになればといいなと思い、書いてみました。
以上、インスタ話あれこれと'Indigo'ティザーについてでした。
実は、更新情報は、同じ時間に二つ出すと、ひとつのタイトルしか反映されない仕様になってるんです。
なので、更新はお昼の一時ですけれど、今日は二つ投稿したかったので、この投稿は三十分前に投稿するように設定しています。
今日の一時公開分は、いつもどおり、日曜日の穏やかな内容となっています。
こちらもよろしければ読んでいただけると嬉しいです。
↓ワンクリックしていただけると励みになります:)
|
|
|
|
JINさんへ
早くゲーム上手くなるといいですね (^_−)−☆
以上 Run BTS! 2022 Special Episode - 'RUN BTS TV' On-air Part 1 感想でした。(えっそれだけ?)←それだけです!(笑)
追記
JINさん、黒、似合ーうー!←いや、そうじゃないだろ!
注:JINさんは本当はゲーム大得意です。
↓ワンクリックしていただけると励みになります:)
|
|
|
魔女の一撃(いちげき)。
すでにおなじみになりつつある、このワードが出てきたということは、ご想像通り、ひどく腰を痛めてしまいました。(何やってんだよ!)
そう。
ただでさえ、ばたついてるスケジュールの上、私用の雑事が山のようにあり、その上、半月ほどずっと体調不良で、とうとう病院に行って、いまのところは様子を見ましょう、ということに落ち着いたんですね。
なので、まだ続くようだったら、念の為セカンドオピニオンも考えておこうかな、と思った矢先に、腰までやってしまったという・・・。(泣きっ面に蜂)
愛読しているブログ様に、しっかりご飯を食べましょう!と、とてつもなく素敵なメニューが載っていたので、真似する気満々だったんですが、素敵予定がまたひとつ遠のいてしまいました。がっくり。
もともとここの更新は週の半ばから後半にかけてが多いんですけれど、グクさんのFIFA開催式でのパフォーマンスについてとか、R MさんがN Yに行っているとか、R Mさんの新しいソロアルバム' indigo'についてとか、JINさんのバラエティ感想とか、J-HOPEさんのRUN BTSダンスチャレンジTikTokについてとか、本来なら話題が尽きることのない時期のはずなーのーにー。
やっと起き上がれて椅子に座れるようになったのが、今朝だったということで、いまこれを書いています。
(そうです。今週の週刊キム・ソクジンは立ったまま打っていました。センテンスが短いから大したことではないんですが)
寝込んでてもスマホから動画は観ようと思えば観れるんですが、あまりの痛みに今回ばかりは、さすがに集中して観れなかったんです。
笑うとさらに痛いし。(くしゃみをしても痛い)
RUN BTSもまだ見てないんです。とても楽しみにしているのに。←自己管理に隙を作った自分のせいです。
なので、仕方なく、保存版の本を整理している途中ということもあって、昔買った本を直立不動で横たわりながら、痛みを紛らわすために、ガンガン読んでいました。
保存版の本を整理するのは、昔の自分の価値観というタイムカプセルをあけて、いまの自分と対話することなので、すごく面白い作業ではあります。
やっていて、どうしてこの本を保存版に入れたんだろう?と思い出せないものも多く、そういうものは本の整理の時にいつもお願いするリサイクルショップでの引き取り用に、分けて箱詰めしています。
中にはボロボロになった文庫本というのも出てきたりするんですが、それは昔も今も心の愛読書なので、そっと棚に戻したりしています。
手放す本とそうではない本の違いは、私の場合は、いまでも大切か、という結構シビアな基準です。
シビアではありますが、この基準で整理していくと、判断がとても早くなるので、大量に保存版と書いた本の箱が出てきた場合なんかは、よかったら試してみてくださいね。
そういうあまり愉快ではないことが続いている中、Spotifyのプレイリストを流していたら、Jhene Aiko(ジェネイ・アイコ)を発見して、Sailing Soul(s)をずっと流して心の活力に変換しています。
いままで全くジェネイ・アイコを知らずに来たんですけれど、SZAや(ニューアルバムはいつ出るんでしょうか)、ケラーニが好きなので、ジェネイ・アイコもものすごく好きな方向の音楽と声です。
このアルバムでは(ウィキによるとミックステープだったそうです)、my mineやsailin NOT sellingがお気に入りです。
全曲、好きなので、繰り返し聴いて、ジェネイ・アイコの創り出す、霧の中を、ただ往く。そんな世界に浸っています。
ジェネイ・アイコのこのSailing Soul(s)は、秋から冬への、少しずつ研ぎ澄まされていくけれど、同時に寒さに閉じられていく雰囲気にとても合うと思います。
お好きな方おられましたら、ぜひどうぞ。
以上、魔女の一撃(いちげき)とSaling Soul(s) / Jhene Aikoについてでした。
こういう時って、ツイてないなと口に出しはするんですが、本当に運が悪いとは、あまり思わないようになりました。
疲れから来る、判断力の低下、体力の低下、精神力の低下からくるアクシデントだと整理して意識するようになって、「え、今の私って、な・何か悪い感じになっているの? 」という不安を抱くことは無くなりましたね。
そう思うようになったのは、そっちの考え方のほうがシンプルだし、解決方法が明確になるからなんです。
なので、元気ではないですが、精神的に落ちてはいませんので、ご心配なさらないでください:)
みなさんも、くれぐれも怪我や体調不良にはお気をつけください。
それでは、次の更新でお会いしましょう!
↓ワンクリックしていただけると励みになります:)
普段暮らしていて、食品や日用品などはいつも、残りひとつ、ひと箱という状態の時に買い足しています。
理由は、完全に切らして買いに行って、いままで散々、煮湯を飲んだからです。
自分の趣味のものや雑貨などは、お店をいくつか回ってあれこれ探していくというのは、楽しい行動なんですけれど、調味料等、生活必需品を切らしてしまってから買いにいくと、なぜか普段置いてあるのにその日に限って無い、とか、販売が終了していた、とか、最悪お店が棚卸しで臨時休業だった、とか、そういうことがたくさんたくさんあるんです。
それで、どうしたらこういうことが私の生活から無くなるかな、と考えた時、ふと10代の頃のバイト先で、そういえば、残り1箱、残り1つ、残り1ケースという状態で、業者さんに発注して補充していたな、ということを思い出したんですね。
ああ! 暮らしでもそれをやれば、この無駄足を踏みまくることは、ほとんど解消されるな、と思って、やるようにしました。
すると、もう焦りまくってお店に駆け込んで、がっくりくる、慌てて店の営業時間を調べて、普段行かないお店に飛び込んでいく、ということは全く無くなりました。よかったです。(心底)
そういえば、これを書いていて思い出したんですけれど。
小学校低学年の時、もう顔も名前も忘れてしまったおぼろげなクラスメイトに、その日の私は、ボタンが外れてしまって、すぐに家庭科の裁縫箱でボタンをつけていたら、「何でも自分でさっさとやっちゃうよね。可愛げがないよね」と言われたことを思い出しました。
そんなことを人に言う、あなたこそが可愛げがないだろう!と思うんですけれど、私の中に引っかかっていたのは、「何でも自分でやっちゃう」という言葉の方なんですね。
その時言われた言葉のニュアンス的に、あまり良いことではない、という雰囲気が込められていて、小学生の私は、自分のことを自分でやるのに何が悪いんだよ!と、その時とっさに言えなかった言葉を、ずっと自分の中に残して大人になりました。
そんな昔のことを言われても、今頃相手の人も、えー?そんなこと言ったっけ? という気持ちでいっぱいでしょうし、私にだって、その手のいろいろな言葉があるので、じくじく恨んではいないんです。
ただ、あれ? 他の人とは違うんだな、と思ったことが、すごくこびりついてるんですね。
で、同時に、あ、これは自分にとって大事なことだ、とも、うっすら思ったんでしょうね。
大人になって、暮らしをまわしていくようになったときに、まさに「何でも自分でさっさとやっちゃう」自分が、フル回転しているので、あれはいま考えると、私なりの大人の階段を1段登った瞬間だったから、強烈な印象を残しているのかな、と思っています。
可愛いか可愛くないかは、今ではあまり重要ではありません。
人によって、サクサク進めていく姿がいいな、と思う人もいるし、できなくて困っている姿を見せる強さを持っている人をいいな、と思う人もいるし、あんまり、モテという基準では考えていないので、そこは何とも言えません。
ああ、そうか。
あの時のあの子は、モテという感覚をすでに持っていた、先に大人の階段を登っていた子だったのかもしれませんね。
だとすれば、モテで考えると、確かに、さっさと黙ってやってしまうのは、恋愛対象へのアピールチャンスを棒に振る、もったいないことかもしれません。
けれど、私は当時から何となく、そういうアピールに人が弱いのはわかっているけれど、ボタンつけというのは、ちょっとベタすぎて、やるのも、みる方も、気まずいのでは? という気持ちをなんとなく抱いていました。
そんな私は、きっとモテの観点から見ると、すごく損をしてきたと思いますが、そうでない価値観も当然、世界にはたくさんあるので、私は相変わらず、アピールする時は別のアピールをするタイプの延長線上の自分で、いま現在の日々をすごしています。
そしてその日々の中に、なぜ、こんな時に限って!というアクシデントが山のように存在するというのを身をもって知っていったので、自分で自分のツイてなさをどうにかするために、ストック買いをして、少しでも暮らしがうまく回るように、先回りをするようにしています。
今日は、私の暮らしている街は快晴です。
どんどん寒くなってきて、気持ちいいんですが、ここのところのドタバタ生活の余波で、春先のように眠くて眠て仕方がないです。
こうなってきたら、寝ても寝ても眠いんですよね。(忙しかった後、あるある)
なので起き抜けに食べられるちょっとしたものを用意して、私は今日は、思いっきり眠ろうと思います。
みなさんも、身体を休めて、ゆったりとする時間をとってくださいね。
それでは、素敵な日曜日をお過ごしください。
↓ワンクリックしていただけると励みになります:)
2022112106:47 誤字をなおしました。