O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 

2021/11/06

JINさんの話 2

 


 

なんてざっくりなタイトルなんだ!(笑)←あなたがつけたんです。

 

えー、続けます。

 

JINさんはスーパースターなんだな、と日常生活を送っていてよく思います。

 

どういうときに思うかというと、JINさんの情報が、私の日常の隅々にまで自然と行き渡っている、と実感するときです。

 

こちら側がアクセスしなければならない情報ではなく、街を歩いていて、BTSという名前がもう1般的に浸透しつつあるんだな、と、BTSのグッズやポスター、関連商品などを当たり前に見かけるとき、または完売しているのを見かけたとき、ネットを巡回していて、BTSの1次情報がどんどん拡散していっているのを見かけるとき、YouTubeで「踊ってみた」や「歌ってみた」に、BTSDynamiteButterが使われているチャンネルがたくさんあるのを見たとき、などに、こちら側がなにもしなくても見かけるようになるって、すごいことだなぁといつも思っています。

 

私はニュースをあまり見ないんですが、それでも国内のニュースサイトでBTSが当たり前に取り扱われていたり、Twitterのトレンドにメンバーの名前が入っていたりするのを見かけるたびに、大きなグループなんだな、と感心しています。

 

で、不思議と、遠い存在なんだ・・・、とは思わなくてですね、むしろ日常的に見かけているので、親近感が増しているんです。

 

面白いですよね。

こちらが想像もつかないほど、大きなグループのメンバーなのに、その大きさや影響力を維持したまま、親近感を抱く種類の情報って。

 

私にとって、BTSJINさんというのは、そういう、ちょっといままで無かったな、という距離感です。

 

応援していて、その絶妙な距離感が面白いというのもすごくありますし、ちょっと気持ちが落ちている時は、すぐそばに氾濫している情報の存在に、前にもここで取り上げた、JINさんの「僕がそばにいます」という言葉を思い出して、本当にそれが可能な人っているんだなぁ、とまた1人で驚いたり、感心したりして、いつの間にか落ちてる気分がどこかに行ってしまったりすることも、よくあります。

 

BTSの人気の仕組みや秘密を解明しようとしている人には、もうすでに論じつくされているでしょうけど、応援するファンとしては、自分の日常の延長線上に、どうも、BTSJINさんがいる世界が繋がっているらしい、と感じる機会がよくある、というのが、本当に面白いんですよね。

 

遠くの存在なのに、ひどく身近に感じる。

 

たくさんある理由の中に、私は、ですが、JINさんの普通感と言ったらいいんでしょうか。

とてつもなく聡明で、努力家で、常にグループの長男として役割をまっとうしようとしている姿勢や、愉快なところ、少し自信のないところ、ざっくりしているところ、辛抱強いところ、粘り強いところ、そうであっても意外と自分自身の範囲のことには短気だったり、と、挙げていけばキリがないですけれど、そういうJINさんという「人となり」の根底に共通する、限りなく冷静な日常性に、雲の上の人だけど、同じ現実を生きている人間なんだな、という実感を見ています。

 

面白いな、と思うのは、応援している、ものすごい人が、自分と同じ現実を生きているのだ、という手応えがあることで、すごく身近に感じるんですよね。

 

私の日常とJINさんの日常が、この先、交差することはまずありません。

 

それでも、私がいま長々と書いた、この見知らぬリアリティが存在する限り、おそらく、同じ時代、同じ時間を進んでいるという、時間を共有している同時性が、確かにこの距離には存在する、と言ってもいいと思っています。

 

この感じが、JINさんがいつの間にか、ぼんやり見ている私をはじめ、たくさんのファンとARMYさん達にかけた魔法なのか、それともBTSARMYさん達が切り開いた、新しい世界の手触りなのか。

 

それがわかるようになるまでは、まだまだ時間が必要なようにも感じています。

 

そしてそれは、とても幸せな探求でもあると思っています。

 

 

ちょっと真面目になってしまいましたが(笑)

今日はこんな感じで終わります。

 

 

 

 

↓お帰りの前にランキングバナー、ワンクリックをお願いします。

 

 

 

2021/11/05

JINさんの話 1

 


 

特にテーマを決めずにJINさんの話を書いていこうと思います。

 

JINさんって、普段見慣れてしまっているから、時々忘れそうになるんですが、ものすごくハンサムなんですよね。←いまさら!

 

私も最初、JINさんの素晴らしく美しい、オフィシャルでD Lできる写真を集めてたんですが、あまりに隙のない写真群に、すぐにJINさんが面白い写真の方が集めるとすれば、そっちの方が楽しいのではないか?と←(それはあなた自身の問題です。) 早々に集めるターゲットを移行してしまいました。

 

別にJINさんがハンサムなのが嫌だとか、そういうことではないです。

すごいことだと思っています。

 

カメラの前でポージングをしている、もう今年で8年目(?)に入る、芸能人として脂の乗っているJINさんの写真は、どれも、ご自身がいつか「カメラの前でどう動けばいいかわかってきた」と言っていたように、とても素晴らしく、美麗で、美人という言葉はJINさんのような人のことを指すんだな、と日々、驚いています。

 

JINさんはご存知の通り、ハンサムキャラで芸能活動をしていて、ワールドワイドハンサムと自分で言って、笑いを取っているんですけれど、実際、本当にハンサムなので、JINさんって、どういう人なのかな?と思ったときに、そのスタートが、凄まじいハンサムな顔を持っている自分が、普通の状態である、というところから考えたりしています。

 

そうすると、仕事では楽しく愉快に自分のハンサム顔で遊んでいますけれど、素では、もう慣れっこになっていて、自分でも、あ、そっか、俺、ハンサムだったっけ・・・。という瞬間がけっこう多いのではないかな?なんて、想像をしています。

 

口を開けば、「やー、こんなハンサムでどうするんだよ、ソッチニ!(JINさんの愛称)」なんてしょっちゅう言って皆を楽しませているそうですが、普通に考えて慣れると思うんですよね。

 

もし自分に、びっくりするほどの美貌が備わっていたら、日常生活ではもう慣れちゃって、普段はなんとも思わなくなるのではないかな?と私は想像します。

 

で、私はJINさんに何かスイッチみたいなものがあると考えててですね。

大ヒット曲Butterのパフォーマンスの時は、大人セクシーハンサムのスイッチが、バシッと入っていて、曲が終わると、そのスイッチが自動的に切れて、愉快というよりは、少し落ち着いた明晰な青年、に戻っている状態が多かったように思います。

 

もともと俳優を志していたこともあって、そういうスイッチがJINさんの中にいくつも存在しているのではないかな? と私は予想してるんですね。

 

そういうスイッチがある、と仮定して、その根のところには、おそらく10代の頃から演技の勉強や訓練をしていたときに、自身をとてもとても冷徹なまでに客観的に見る、ということができるようになっていったのではないでしょうか?

 

そう考えると、瞬時にスイッチが入ったJINさんを、番組内やパフォーマンスの時、撮影のビハインド風景のときに、視聴者側は目の当たりにしているのではないか、と見当をつけやすいんですね。

で、おそらく、それは、そんなに外れていることではないとも考えています。

 

そして、自分のハンサム顔をも、そうやって俯瞰とも言える視点で見つめて、楽しくあるとき、かっこよさが求められるとき、愉快さが求められるときに、JINさんの芸能人としてのポテンシャルの中から、いろんなスイッチを入れて、こちらを楽しませてくれてるのかな?なんて、思っています。

 

プライベートでのJINさんは公開されていませんので、そこを想像するのはファンならではの楽しみでもあるんですが。

こういう人かな? こんな感じかな? とあれこれ考えて、結局はわからないまま、という感じが、私はとても好きです。

 

普段、とても近くに存在していて(情報量として)、親近感あふれるJINさんの芸能活動スタイルですが、それを応援している側との間に、すごく聡明な明るい距離がある、というのが、JINさんを応援していてよく感じることです。

 

その距離感が、今後もJINさんが芸能活動をしていく上で、お守りのようになっているもの、とても明晰な判断から出ているもののような気がして、私はその距離感をとても大事に思っています。

 

あとはご想像にお任せします、と、とても上手に句読点を打っている。

そういう賢明な判断ができるJINさんの地頭の良さを、私はとても応援しています。

 

・・・いい言葉ですよね。

「あとはご想像にお任せします」って。

 

ハッピーエンドの物語みたいで。

 

 

 

↓お帰りの前にランキングバナー、ワンクリックのご協力をお願いします。

 

 

 

 

今週は更新時間を変更します。

今週の更新は、夜の更新になります。

時間はPM9:00を予定しています。

よろしく、どうぞ。




2021/11/04

「Yours」 11月7日 PM6:00 配信開始!

 


 

情報が出てますね。

 

JINさんが唄う、ドラマ「智異山」の挿入歌「Yours」が、117日 PM6:00から、各種音楽配信プラットフォームで発売開始されます。

 

また、同日同時刻に、

「智異山」のオフィシャルYouTubeチャンネル:에이스토리 ASTORY

https://www.youtube.com/channel/UCk8I64dalAiQkgAkcQocDcw

で、「Yours」のMVがプレミア公開される予定です。

 

MVの通常公開は、ドラマ公開終了のPM10:30に予定されているそうです。

 

参考リンク

 

YAHOO JAPANニュース Kstyle

https://news.yahoo.co.jp/articles/7a5f2a2ffbaed966dce1d29a987f15e6b921b443

 

スポーツソウル 様

https://sportsseoulweb.jp/star_topic/id=37942

 

 

残念ながら私の住む日本では、ドラマ「智異山」は、まだ配信されていないので、曲を聴きながらストーリー世界を堪能することはできないんですけど、曲は、当然、買う気満々です。

 

私はJINさんの歌声がとても好きなので、JINさんが表現する曲の世界、JINさんの光をまとった声が導く「智異山」の作品世界の音を、心ゆくまで堪能したいと思います。

 

オフィシャルYouTubeチャンネルで公開されるM Vも、ものすごく楽しみです。

どの登場人物の心情を唄っているものなのか、Yoursの「あなた」とは誰のことなのか、そもそもどういう世界観なのか、などなど、色々想像しながら観るのが、また楽しいんですよねー!

 

今日は、本文が公開時間(お昼の1時)に間に合わなかったので、情報だけ先に夜に公開します。

変更等あれば、その都度、日時を明記して、書き加えますね。

 

それでは、7日までわくわくしながら過ごしましょう!

 

 

 

↓お帰りの前にランキングバナー、ワンクリックのご協力をお願いします。

 

 

 

 

 

2021/11/03

bibigoのコチュジャン

 


 

bibigoのコチュジャンが美味しいです。

 

韓国料理はBTSを応援するようになる前から、割と作っています。

持っている韓国料理のレシピ本が2012年とあるので、その頃から作ってるということになりますね。(その本は初版で絶版になってしまった模様)

 

当時から、国内の韓国料理店にもたまに行って、お馴染みのチヂミ、チゲ鍋、サムゲタン、チャプチェなど、メジャーで簡単なのはすごく好きで作って食べててですね、1度、宮廷料理のコースも食べに行ったりしたこともあります。

 

でもそんな詳しくはないまま、韓国食材のお店とかたまに覗いたりして、本場のキムチを計り売りしてもらって、家で食べてるという感じです。

 

で、そんな私が、なぜかトッポッキ(トッポギ)を外して今まで来てしまっていて、作り始めたのはごく最近なんです。

 

それが、本場の屋台の味を食べたことがないから、全くわかんないんですね。

国内に入ってきてる韓国料理も、いまではそこまで日本人向けにアレンジされてはいないとは思うんですが、なにぶん、これ!という味がわからないので、レシピ通りに作っては、んー、これであってるんだろうか?と首を捻っています。

 

それで、韓国料理が好きな割にですね、私は料理に入ってる甘い味が、あんまり好きじゃないんです。

でも調味料自体に、最初から甘く辛い味付けがついているので、そんなもんかなぁ・・・、と思いながら、食べてたんです。

でもある日、YouTubeで実際の韓国の家庭でトッポッキを作ってるのを見てると、コチュジャンを四角いプラスチックの容器から出して、他の調味料と別皿でいったん混ぜてから、料理に投入しているのを見て、あれ? と思ったんです。

 

それまで私は、スーパーのアジア調味料の棚にある、1番有名な、みなさん、見れば、ああ、アレねというお馴染みのメーカーの、「瓶に入ってるコチュジャン」をずっと使ってたんですが、辛いけどすごく甘いんですね。(これで伝わるといいんですが(笑))

最初から、水飴でコチュジャンを甘くしてあるんです、

 

だから、辛くて美味しいんだけど、すごく甘い。

 

で、トッポッキは辛くて甘いので、その味で正解らしいんですけど、自分好みの甘さに調節できないかな、と思い始めたんです。

そうしたら、ある日、スーパーのアジア料理調味料コーナーに、bibigoのコチュジャンが並んでたんです。

四角いプラスチックの容器に入ってるのが。

 

こ、これは、あの韓国の家庭にあったのと似てるパッケージ!

もしかして・・・。

 

と思って買ってみたら、やっぱり水飴が最初から入ってはいるんですけど、いままでのとは全然、違うんです。

ちゃんと辛くて、後味にさっぱりとした甘さがあるだけで。

私の頭の中で描いている、韓国料理の辛さとピタッと1致したんです。

 

あー、コチュジャンだったのかー!と膝を打って、ふと、前述した韓国料理のレシピ本を見たら、最初の注意書きコーナーに、「(コチュ)ジャン等、調味料は韓国のメーカーのを使ってください」とあって、四角いプラスチックの容器に入ってる写真が添えてあったんです。

 

私は1体いままで何を見ていたんだろう・・・、と自分の目の行き届かなさに愕然としたのでした。

 

そういうわけで、2012年のレシピ本にあったメッセージを、2021年の今、やっと正確に受け取って(遅っ!)、多分、本場のトッポッキにけっこう近いだろう味、国内での韓国料理店で供されてる味には近いものを、なんとか再現して食べています。

 

いやー、コチュジャン大事です。

調味料が、と言った方がこの場合、正しいのかもしれませんけど。

ジャン、大事です。

 

 

韓国料理作ってて、なにかお店のと違うんだよなぁという方は、調味料を1度見直した方がいいかもしれません。

 

興味のある方は、bibigoはオフィシャルサイトもあるし、アマゾンでも取り扱いがあるので、検索して調べて購入を検討してみてくださいね。

 

ジャン、大事です。ほんと。

 

 

 

 

 ↓お帰りの前にランキングバナー、ワンクリックのご協力をお願いします。