O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 

2025/03/02

冬山について・本日の雑感(不定期)

今回は、とてもセンシティブな内容を書いておりますので、苦手な方は読まないようにしてください。

 
私は、1時期、もの凄く寒い陸の孤島のような所に住んでいました。
現実での自分の来歴は今後も公表しないんですが。
そこは、登山を趣味とする方々にとっては聖地のような土地で、登山家、通称:山屋達がトライする非常に有名な山がありました。
 
特に冬は、毎年、ローカルニュースで必ず、どこかの大学のパーティが遭難し、このくらいの季節には、小パーティが雪崩に遭い、命を落とす報道が流れるのが日常でした。
当たり前に、冬のレジャーでも死者・怪我人が出る、そのニュースも流れるそういう土地でした。
 
なので、私は山はやらないんですが、登山の第一条件を知っているんですね。
 
登山の第一条件はご存じですか?
「生きて帰ってくる。」です。
 
いいえ、これです。
理由は、これしかないからです。
 
美しいですよね。冬の山って。
特に雪山は、それはそれは美しい光景なのが私の1時期の日常でしたから、登山を否定するつもりはないんです。
紺碧を背に荘厳な景色が広がり、そこを踏むということが、何か大きな人生への賛歌となる。
それくらいは私にもわかるつもりです。
山はやりませんが、そこが絵はがきになって世界中に存在しているからです。
 
それでどうも2025年の日本で暮らされている方々は、このことをご存じないようでしたので、情報を繋げるために書こうと思いました。
 
毎年、死者が出る冬山へのアタックですが。
地元で暮らす者達はどんなリアクションをしているかご存じですか?
全員、反射的に、「だから何故入ったんだ!」なんですよ。
 
人に迷惑をかけて、とか、物好きな、とか、救助に費用いくら掛かると、なんて思っていません。
何故、冬の山に入ったんだ!  なんですね。
 
皆さんは、山は冬に入山してはいけないことを、あまりご存じないかもしれません。
理由は、人死にが出るからです。
雪がなくても、冬山への入山は禁止されています。
入ると、低体温で死亡するからです。
 
だから山開きという言葉が、昔は普通に世の中にありました。
私が居た地域では、だいたい5月末とか7月直前とか、そういう時期からだったんです。
山に入れるのは。
つまりその時期から、山は秋が早いですから10月にはもう入山は禁止されるんです。
10月末から11月頭には冠雪しますし。
 
それで人死にを出さないために、登山どころか山に入ってはならないルールがあるんです。
厳格なルールです。
 
それは入山許可証を提出する山の入り口にある施設に書かれていたはずですし、 秋半ばにはその小屋すら人が居なくなりますから、門が閉まっているんです。
入れないように。
当たり前に車も入れません。
それくらいあっという間に雪が深くなるんです。
 
大げさではなく、秋頃から山に入るのは慣れた方でないと非常に難関ですし、プロの登山家でも事前訓練と体を慣らして徐々に高度と寒さへの備えをする前日程を組んで、それでも雪が早かったら、今回は入ってはならない、と止めて帰るんです。
 
山へのロマンを否定しません。
だから大学に山岳部があり、高校にも登山部があり、大学であってもベテランの引率と地元の本気のガイドの判断に従って、入山するかどうかを判断するんですから、そりゃロマンですよ。
そういう困難をくぐり抜けて登頂し、仲間と結束を深め、下山する達成感は素晴らしいでしょうし。
けれど、多くのプロの登山家達は、海外の山峰に挑み、生きて帰ってませんよね?
 
なのにプロでもない方々が、どうして夏でも危険で地元のガイドを有料でお願いして行かなきゃならない所に、冬に、禁止期間に入って、帰って来れると思うんですか?
しかもこれを書いているのは3月ですけれど、山やってるのに、なぜ雪崩は1月からだってことを教えないんです?
雪が溶けるまで雪崩ですから、5月まで雪崩ですよ。
 
それで毎年毎年、怖ろしいニュースが流れる度に、「だから何故入ったんだ!」と全員が顔を強ばらせるんです。
 
余談ながら、2011年の震災の時には、被災していない人々は、非常に他罰的になっていたし、他罰的にならなかった人は、異様なまでに他者に優しくなっていました。
その傾向は、2025年の今でも続いていますので、私がこういう具体的なことを書くと、またどなたかが他罰の餌食になりかねないので、誰かを責めて解決する話ではないことを、下に住んでいる人間は全員知っている、ことを強調しておきます。
 
きのこ狩りからもう低体温と、山の雨と霧(っていうか完全に雲海)にまかれて遭難してるんです。
そりゃそうでしょう。
両手を伸ばした指の先が見えないのが普通なんですから。
なのに、その軽装で軍手して入るんですから、電波が通じる現在であっても見つけてもらえるかどうかは、賭けです。
 
そういう物凄い山にアタックする前に、その山が一体どこにあるのか、どこから計ってその高さだとされているのかを、きちんと知った上で、「やっぱり止めましょう。」と口に出しましょう。
 
夏山にザイルが必要不可欠な登山のケースも含めて、私は書いています。
低山の高度はほとんどが高山病を発症する高さなのが、その土地の低山です。
 
登山の第一条件は、「生きて帰ってくる。」だけです。
 
したり顔で書いて申し訳ありませんが、冬山に入ったら死ぬ、生きて帰って来れるのはラッキーな人達だけ、と書いておきます。
秋冬、5月に春が来るまで、ガイドは休みです。
 
以上、 冬山について・本日の雑感(不定期)でした。
 
 
 
20250302 23:25 誤字と文章を直しました。
 
 
 
 
 
 

部屋を少し暗くしましょう。

 

2024年は11月に紅葉でした。


今いらっしゃる部屋の明るさを、少し暗くしてみて下さい。
ワンルームでしたら、電気の段階を1つだけ暗くして下さい。
いくつかお部屋があるのでしたら、どこかの部屋を暗くしたり、明るすぎる場所にいつもいないかを深呼吸を3回した後、チェックして、部屋の明るさを1つだけ暗くしてみてください。
 
エアコンの温度を1度下げて、いま暑いかどうかを見てください。
いつも飲んでいる冷たい物と温かい物を用意して、座って、光を見るのをやめて、何かお洒落で落ち着いた雑誌やブック、好きな挿し画が多い本を、読まなくてもいいから視線を落とした先に置いてください。
 
防犯がありますから、窓を開けて空気を入れ換えるかどうかは、普段通りの判断でお願いします。
夜間は開けてはいけません。
 
出かけて気分を変えたい場合は、
昼間、人があまり多くない所に行きましょう。
美術館の常設展示室、図書館の人があまり来ないコーナー、お近くの書店の美術書コーナーに行って、静けさと落ち着いた知性や穏やかな沈黙に触れましょう。
 
そして無理をせずに、明るい内に、お好きな飲み物をテイクアウトして、気をつけて帰って、やはり部屋の中に明るさと暗さのコントラストを作り、飲み物を飲んで息をつきましょう。
 
------
 
先日、素敵な本がたくさん欲しくなって普段行かない書店まで足を伸ばし、花を買っている方や、少し高いなと思う美しい正方形の苺ショートケーキを見て、私はパン屋さんで麦が入った楕円系のスライスをひと袋買って、選んだ本達は家に宅急便で送ってもらう手続きをして、いつもの部屋に戻りました。
 
久しぶりに外に出て、穏やかな楽しさに満ちて、ああやっぱりこういう秩序がちゃんとある、端正さがあちこちに流れている所に来ると、体の中に正確な直線がすっと引かれる気持ちになりました。
もちろんその線は、金色の尖った青いインクで、鍛錬の果ての落ち着いた技術とエレガンスさをもって、すっと線を落とす、万年筆で、です。
 
なぜ、いきなりこんなことを書いたかと言うと、現在、東北で大きな火災が起こっていますよね?
 
私は専門家でも医師でもないのですが。
現在、多くの方が記憶していようといまいと、2011年の東日本大震災の最初の日から夜、明けた朝の映像と、火や煙が続いている状態の景色が酷似しているんです。 

その時、お母様のお腹に居た方を含め、赤ちゃんだった方から現在生きておられる日本に居る方全員が、また、あの時の災害を追体験しているのだと、私は思っています。
 
実は、書店に出かけた先日、すれ違ったたくさんの方々が皆一様に元気が無く、偶然目に入ったスマートフォンを見ている方達のほとんどは、画面をスクロールしておられませんでした。
離れている私がわかる程の文字の大きさと文章量なのに、です。
 
また、ご自身で自覚出来ていない所で、同じことを繰り返し伝えられても、いつものようにすぐ理解できなかったり、人に軽くぶつかったのには気が付いているのに、会釈をしていないことに気がつくまで時間がかかっている方、お友達と食事をしているのに、その時間の店内のお客さん全員が、俯きがちで暗い表情で黙っている光景、人をなぜかジロジロ見てしまう若い男性は、すぐ後になって自分は不審だったかもしれないと心配になったようで、すぐまた戻ってきて不自然に何もなかったような態度で通り過ぎなおしてしまう、など。
 
2025年3月現在、多くの方々が、普段なら難なく出来ることが引っかかってしまう状態に入られているのだな、と私は結論を持ちました。
 
この1週間ほど、話したことを聞き返されていませんか? 
皆さん、驚くほど声が小さいですよ。
 
地震関連だけでも、2024年のお正月には、大きな災害がありましたよね?
1年後の今年の2月に、今度はあの2011年の大災害と酷似している光景を、私達は目の当たりにしています。
 
業務に差し支えない時間になったら、スマートフォンの明るさを少し落としましょう。
夜眠れないのなら、すぐにお医者さんに行って眠れないことを伝えましょう。
食事は、好きなもので、消化の良いものを食べましょう。
何もしたくないのなら、部屋に戻ったら決して無理をせずに、ああそうか、自分ははっきり覚えていないけれど、2011年の時の衝撃が、去年のお正月に続いて、今年また同じ時期にショックを体験しているのだな。
なら、心を数ヶ月かけて休ませなければいけない。
 
穏やかで、落ち着いた場所になるべく行くようにしよう。
明るすぎる光はストレスになるから、部屋を落ちついてくつろげる明るさにして、体を締めつけない服にすぐ着替えよう。
涙もろくなってしまっている方、少し感情が強く出てしまった方、失敗が多くなってしまっている方は、
 
これを読んだら、必ずご自身を責めずに、
影響が出ているんだ。
じゃあ、そっと休んでいよう。
という判断をして下さい。
 
3月1日と2日は全国的にものすごく暖かくなるようですね。
予想最高気温より、日なたに近かったら、体が感じる暑さは高くなります。
水を多めに飲んで、食事をしっかり摂りましょう。
 
音楽はあまり言葉が乗っていない、明るい気分になりすぎない、心が落ち着く好きな音のものを、いつもより小さくしてかけましょう。
 
今はそっと休んでいよう、という方。
もうすぐ3月11日だな、と不安になる方。
いつもこの時期が苦手な方は、
今日から、黙って、そういった情報から離れるようにしましょう。
誰もあなたを責めません。
 
好きな料理やお菓子を作ったり、アイロンをかけてみたり、靴を磨いてみたり、アクセサリーボックスを整理して過ごしましょう。
 
なんだか気持ちがふさぎそうだな、と不安になったら、深呼吸を5回してみましょう。
温かい気持ちになる映画を観たり、静謐さを持った落ち着いた興味を満足させる動画を、ブックマークに入れて、繰り返し眺めていましょう。
 
これは皆さんのせいでは、決してありません。 
私達全員が、2011年3月に受けたショックの影響が出ているだけです。
 
普段知っていることを確実に、ゆっくり、通過するようにしましょう。
火の始末、ガスの始末、電気の確認、戸締まり、夜帰る時になぜかこの頃急ぐ気持ちになってしまって、近道をしていませんか?
 
落ち着きましょう。
まず落ち着くために普段落ち着けることをやって、その後は、必ず心を休めましょう。
食事をきちんと摂り、賑やかさより穏やかで知的な雰囲気の中で、そっとコーヒーを飲みましょう。
 
さあ皆さん、本棚に置きっぱなしになっている、ガブリエル・ガルシア=マルケスの「百年の孤独」を読む時が来ましたよ。
私は、また本棚に静かに戻して、きっとフランスとアジアの文化が混ざった地域の、お洒落な雑貨が載っている本にすると思います。
 
「百年の孤独」の読解、頑張ってください。
 
美しい夕景を持つ地域の写真を眺めながら、この食事の材料は一体何かしら?  と首をひねりつつ、皆さんのマルケス読解を心から応援してる、エナメルより。
 
 
20250303 23:07 文章を直しました。
 
 
 
 
 
 
 

2025/02/23

便秘はすぐ病院へ

日曜日なので、穏やかな内容を書いています。
 
実は私は、便秘を体験したことがありません。
あっても2日か3日で何とかなってしまうし、その時だけ少量の食事しか摂っていないので、食事量を戻せばすぐ治ります。
 
そんな私が若者だった頃からずっと疑問だったのは、
なぜ便秘になった人は内科にかからないんだろう?
ということでした。
 
下痢が数日続けば、1週間も経たない内に多くの方が内科を受診しますよね。
内科に実際に行くまでも、市販薬を飲んだり消化の良い食事を心がけつつも、それでも1日中、心配が胸の底にそっと残っています。
痩せていくし、食べたらすぐ下してしまうし、このままでは栄養吸収ができないままかも? と怖くなって病院に行きますよね。
 
私が知る限り、なぜ便秘の方は、数十年前から2025年に至るまで、すぐ病院に行かないんでしょう?
それは、便秘は症状では無い、と前提で考えている方がすごく多いからではないでしょうか?
 
慢性の便秘の方は、自分は生まれつきだからと成人するまで、また成人した後も、何年も何十年も市販薬を服用し続け、腸に良いという食事を普段のご飯にプラスして摂取し続けているんですよね。
 
でも1年、便秘が治らないというのは、腸に良いとされている食品を摂取し続けていても効果が無いのだし(または翌日か翌々日には解消されるパターンを繰り返しているのだし)、便秘が1年から複数年に渡って続いているのは、体質以前に、便秘が完全に治ってないんだと思うんです。
 
コロナ前だったと思うんですが。
便秘は病院に行きましょう。というネットの言葉を読んだ時、「そうだよね。」と奇妙に納得したのを強く記憶しています。
 
きっと私は、便秘なんですよ。という人達を、ちょっと距離がある所から見掛ける度、「どうして治さないんだろう?」と思っていたんでしょう。
 
下痢の場合、数日間下痢が続き、市販薬で1時的に改善したり食事でその時は解消されるけれど、1年間頻繁に下痢を繰り返す状態が続いたら、内科に行き、くまなく検査してもらうのに、便秘は、多くの方が医者にかかろうとしないんですよね。
 
私見ですが、便秘は体調不良では無い、という認識が、広く世にあるからだと思うんです。
 
なので、便秘の症状が3日続いたら内科を受診し、その時、3日間続いた便秘の治療をしてもらい、普段から便秘傾向にあるのなら、何歳ごろからその傾向と共に生活しているのか、お医者さんに相談し、便秘が数年続いている症状を解決する薬も同時に出してもらい、便秘そのものを治すのが、1番良いと思います。

私は長い間、便秘は病気ではないのか? と思っていたので、数年前にネットで見かけた、便秘は医者に行きましょう、という呼びかけに、本当に深く頷きました。
 
こういう話ってとても繊細で、距離のある他者であることが多い私は、なかなか言えなかったんですけれど、それでも機会がある時には「便秘は医者に行ったらいいですよ」と言うと、お相手は、木で鼻を括る態度だと受け取り、少し不快そうになさっていたんです。
強く勧めると、まるで便秘内科受診の回し者のようなので黙っていたんですが、便秘になったら病院に行った方が良いですよ。
 
明らかにそれは症状ですし病気ですし、スタイルの事を言っているのでは決して無いんですが、便秘が解消されるまで数日から1週間、長い方なら2週間以上、お腹の辺りが普段と様子が違ってますよね?
 
危ないと思うんです、その状態。
痛みだってある訳ですし。 

即、命に関わることでは無いから。いつもこのくらいで治るから。子供の時からずっとそうだから。と感じられていると勝手に予測していますが。
便秘になったらすぐ内科を受診し、医師が必要だと判断するなら検査した方が良いと思います。
 
子供から大人まで、腹痛をなぜか簡単な事として処理してしまう風潮がありませんか?
 
子供の頃からと言っても、赤ちゃんの時から便秘だった訳では無いでしょう。
愛する赤ちゃんの便秘に気付いた親御さんは、即座にお医者さんに連れて行ったと思うんですけど。
 
便秘は病気だと思います。
便秘体質の方、それが1年から何十年も続かれている方々が、日曜版を読んで下さる方の中にもしおられたら、それ以上我慢せず、内科を受診して治療して下さいね。
 
今日の日曜版は大分真面目でしたが、便秘を病気だと認めない風潮が危ないな、と長年感じていましたのでお伝えしました。
 
お医者さんに行ってしっかり治してから、腸内環境を整えるヨーグルト等で、便秘予防の食生活をしましょう。
私も勧められて、この頃好きなギリシャヨーグルトの小さなカップを1つ、朝食の時に摂ろうと、先日から習慣を新しく追加しました。
 
身体も心も端正に過ごせるよう、お互いゆっくりとやっていきましょう。
 
それでは、素敵な日曜日をお過ごし下さい。
 
 
20250225 05:56 文章を直しました。 
20250223 14:25 文章を直しました。
20250223 16:56 文章を直しました。 
20250223 17:10 句読点、誤字、文章を直しました。
 
 
 
 
 
 
 
 

記憶による水道管凍結防止方法 糸水(いとみず)/戸建て/古いコンクリートのビル

経験則の話で、アバウトではあるんですが。
 
大昔、私はものすごく過酷な土地に居て、そこの賃貸の戸建てに住んでいたんです。
 
そこは、もう笑いがこみ上げてくる程、寒くて、日中の気温が零下(マイナス何度(摂氏))になる日が、冬の間に数回はある所でした。
(履いていたデニムの裾が、川の水で濡れた途端凍り、家に帰るまで凍り続けているような土地です。)
 
当時、流通がちっとも進んでおらず、本当に陸の孤島な上、積雪もまあ1メートルは大体あるんだけど、周辺地域に比べ雪が少ないとされていた土地でした。
真夏でも、日陰に入ると午後や夕方には寒くて長袖がもう一枚必要な所。
 
通常、寒い土地というのは、寒さに適応した建材を使って家が建てられているので(そして大体二重構造の壁)、あまり寒くない土地の建材は使われないのが普通なんですが、経済が弱く全体として貧しい土地だったこともあり、寒さに適応していない土地の建材で家が建てられていたんです。
 
私が住んでいたのは古い家で、二階へ続く階段は、江戸時代の城にある梯子に似た木製の急な階段で、手を使って昇るのが当たり前の、よくわからない家でした。
 
越してきた最初の冬に、朝起きると水道から水が出なくなっていて、調べると家の外壁に突き出ている水道管が凍結してしまっており、熱湯を直接掛けたりしたんですが、日中の気温が上がり自然解凍するまで、結局水が使えなかったことがあったんです。
 
なので普段、最低気温がマイナスに行かない街や町にお住まいの方で、この三連休に最低気温がマイナスに達してしまう方は、夜寝る前に、念のため家中の水道から糸のように水を流しっぱなしにして、朝までそのままで眠って下さい。
マイナス2度くらいまでなら、水道管が剥き出しになっていない限り、水道管は凍りません。
 
流れているものが凍結することは、 多くの場合ありませんし、川がもし凍るような気候が普通の土地なら(私の居た土地です。普段はただの川の水から湯気が立ち続けるのが冬の普通でした。)、糸水だけの対処でなんとかなるはずです。
 
そのやり方を私が居た土地では、糸水(いとみず)と呼んでいました。
 
もし水道管が外気に剥き出しで、零下(マイナス)まで下がる予報が出た場合は、念のため、毛布で剥き出しの水道管をくるみ、さらにその上をアルミホイルのようなものでくるむと(保冷効果のある銀色のアレでもいいですね)、当時の私の家は凍結することはありませんでした。
 
水道管が地下に直接埋まっているなら、地面の下は凍りませんでした。
もし地中の水道管が凍結してしまった場合の対処法は、水道局(お役所)に連絡する以外、私は知りません。
 
朝、台所に行って糸水そのものが凍って棒状になっていたら、余計なことはせずに昼になって溶けるのを待ち、水道管が破裂していないか専門業者を呼んで点検してもらうといいですよ。
 
また、都会の古いビルにお住まいの方は、念のため糸水をしておくと安心ではあります。
ビルの構造上、外壁内部に走る水道管が零度になるということはまず無いはずです。
ですが、最低気温がマイナス以下で風の冷たさによって、外気とビル内部の温度があまり差が無いパターンが発生した時に、気象条件によってはどこかが凍結する可能性は「ゼロでは無い」という対処を私はやっていました。
 
他に人が住んでいる居住用のビルでは無いと思いますが、古い雑居ビル等にお住まいの方は、念のための措置を取ることをおすすめします。
 
予報が出たその日ひと晩の水道代を惜しむか、水道管破裂の断水の修理代を惜しむかは、やはり個人個人の事情がありますから、最終的には、ご自身で凍結する可能性を判断して下さいね。
 
アバウトな情報ですが、普段凍結しない地域での水道管凍結防止には、私は、糸水(いとみず)で大体なんとかなりました。
 
一例ではありますが、ご参考までに。
 
エナメル
 
 
20250223 12:40 要点が不明瞭だったので文章を直しました。内容は変えていません。
 
 
 
 
 



2025/02/16

正午からの"懐かしアカリ"に要注意

いま弱ってるな、と自覚のある人や、
少し気持ちが疲れたな、
元気いま出したくないな、という人は、
正午からのお日様の光に注意して下さい。
窓から入ってくるもの、外に出ていても同様です。
 
正午、12時からの光は、強く懐かしさを呼び起こす影響があります。
なのでお昼12時から、室内、外、問わず、
外からの光のトーンに影響されないよう、
工夫してみて下さい。
 
室内の間接照明をうまく使うとか、
お昼12時過ぎたらもうカーテン閉めて電気をつけるとか、目が疲れない程度に、室内の電灯をすこし抑え気味に調節するのをやってみてください。
そうすると、感傷的になりにくいですし、夕方に気持ちが繊細になリにくくなると思います。 
 
化学的なデータは探しませんが、私の数十年にわたる体験上そうなので、
どうしたんだろう? 
この頃、傷つきやすくなってるな、
動揺しやすくなってるな、
という人は、
一度試せる時に試してみて下さい。
 
また電気代ですが、格安でなくとも、そんな阿呆ほど高くはありません。私の住む街で以前確認済みです。
一度、リアルの一ヶ月の電気代を調べられる範囲で調べたり、聞けるなら聞いてみて下さい。
私は、夏、一日中冷房を強でつけっぱなしでいて(寝る時もつけています。)、普段4千円くらいが、8千円になっただけでしたよ。
エアコンを終日、強めに使う時だけ、電気代を1万円と多めに見積もっておけば、問題は無いんです。
それで気持ちや身体に強い影響を受けて、辛いまま冬・夏の3ヶ月を過ごすより、お金をよけておいて対処し、安定したコンディションを維持する方が、何百倍も有益です。
 
安心して、エアコンや電灯を使って下さいね。
 
午後からは、朝起きて過ごしていたら、当たり前に疲れてくる時間帯です。
お昼に、お肉系とかスタミナ系とか山芋系とか、食べやすいものを食べましょう。
ご飯を食べたら、胃に血液が集まり消化させるから、身体全体は若干貧血気味になりますよね。
それで昼以降は気持ちがブルーになったり、ナーバスになったりする時間があるんです。
 
合う人は、熱いお茶を食後に飲んでみて下さい。
ノンカフェインかどうかも、気をつけた方がいいかも。
お腹に何か入れ、その後温かいものを摂ると、身体の芯が温まります。
すると消化のせいで起こるちょっとした貧血から来る、暗いもの、ナーバスさからの影響を受けにくくなると思います。 

以上、正午からの"懐かしアカリ"に要注意、でした。