O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 

2022/02/05

JINさんのインスタ更新と蜂蜜ジンジャーミルクティー

 

 

昨夜、JINさんのインスタグラムが更新されてて、とりあえず、「突っ込まない、というツッコミ」をしたほうがいいと判断しています。←(笑)

 

まあリラックスしている姿が見れて、 おもしろ いいかんじでした。

元気そうで何よりです。

 

JINさんのインスタグラムって、その時々のJINさんの気分の写真が出てるみたいので、そういう使い方をするのもすごく面白いな、と思って見ています。

 

繰り返しになりますが、メンバーのインスタグラムを私は日々めちゃくちゃ楽しみにしています。

使う人によってこうも違ってくるツールってそう無いですよね。

インスタグラムってすごい発明ですね!←気づくの遅すぎ

 

発信する情報を積み重ねていくと、ビジュアルで発信者の人となりがあぶり出しのように前面に浮き上がってくるので、BTSに関して私はこういう種類の情報が欲しかったんだな、と日々喜んでいます。

休暇が終わっても、無理のない、負担にならない範囲で、ぜひとも続けていってほしいです。

あくまで、楽しんで発信できる範囲でですけどね。

 

それにしても、寒いですね。

 

私事なんですけど、今週はずっとコンディションが悪い状態が続いてまして。

病気ではなく、なんとなく心身の調子が悪いので、時間を作っては眠るという養生の仕方をしていました。

人によると思うんですけど、私はそういう時は大体眠って調子を整えています。

 

ただ、冷えがですね、すごかったんですよ。

元気ないから体温が上がらないのかな、とも思ったんですが。

首の後ろの下、肩甲骨の上のあたりがずっと冷たいんですね。

カイロ貼ってもあったまっていかないんです。

そういう時はゆっくりお湯に浸かるのが1番なんでしょうけど、その時間も取れなかったので、表題にある、蜂蜜ジンジャーミルクティを作って飲んでいました。

 

要は、体をあっためるものを全部1緒に入れて飲んじゃえってことです。(雑)

 

蜂蜜ってちょっと前にマヌカハニーが体に良いっていう話が出回ってましたよね。

 

私もお土産でマヌカハニーをいただいて、ちょっぴりずつ舐めていたんですが、効果はよくわかりませんでした。

安いものではないので(いまでもそうですか?)、そういう試し方しかできなかったんですけれど、私にとってのマヌカハニーはその程度で終わってしまって、家に残っていたザリザリの蜂蜜の成れの果ても無くなってしまったので、いまは「サクラ印レンゲのハチミツ」を買ってきて、それを紅茶にどばどば入れています。

 

(過去ログをマヌカハニーでブログ内検索かけてみたら、コムハニーを試すって書いてるんですが、節約生活が始まってしまったので結局まだ試せてません(涙))

 

スーパーで300円台で売っているので、手に入りやすいし、どんどん使っても罪悪感が少ないんで助かっています。

 

蓮華の蜂蜜って以前はちょっと味と香りが独特で、個人的にそんなに得意じゃなかったんですが、このサクラ印のは匂いも味もそんなにキツくないので、使いやすいです。

 

作り方はいたって簡単で、

 

1 お好きな紅茶を作る

2 しょうがチューブを好きなだけ、ハチミツ好きなだけ、牛乳好きなだけ入れる。

3 混ぜて、出来上がり、です。

 

あったまりますし、持久力が少し上がるような感じが、私にはありました。

 

何か暖かい飲み物をと思った時に、材料が家にあったら、よかったら試してみてくださいね。

ちなみに、蜂蜜と牛乳をドリップコーヒーに入れて飲んでも割と美味しいですよ。

 

1年でいまが1番私の好きなシーズンなんですけれど、なにぶんいつもの年よりも寒いので、今年は私は体を冷やさないように心がけて、ひっそりと美しい冬景色を楽しもうと思っています。

 

みなさんもあったかくしてお過ごしくださいね。

 

以上、JINさんのインスタ更新と蜂蜜ジンジャーミルクティーについて、でした。

 

 

↓お帰りの前にランキングバナー、ワンクリックのご協力をお願いします。

 

 

2022/02/02

スラッピー・ジョーの正体

 

 

 

 

なんだろう?って思ってそのままにしてたものって、形を変えずにずっと心に残り続けますよね。

 

私の場合、スラッピー・ジョーもそのひとつです。

 

上に出しているとおり、昔、大江千里のアルバムに「Sloppy Joe Ⅰ&Ⅱ」というのがあったんです。

 

大江千里さんって今アメリカに住んでるくらいですから(渡米してジャズの世界で活躍中)、すごく英語が堪能な人だったので、日本でポップミュージシャンとして活動していたときに、歌詞とか曲のタイトルとかに当時あまり馴染みのない英単語を入れていたんです。

 

で、学校配布の辞書に載ってない言葉とかもあって、例えば「赤茶色のプレッピー」のプレッピーってなに?とか

「Pleasure」っていったいなんのこと?とか(これは辞書に載ってました)、そういう謎が結構あったんです。

 

好奇心旺盛な時期だったということもあって、結構調べていっていたんですが、スラッピー・ジョーは、なんだろう? と思いながらも調べずにいたんです。

 

なんとなく、

何かの比喩かな、とか、

定型句のひとつかな、とか、

つーか、誰?

って1番強く思ってました。

 

それが先日、セブンでブリトーを買いに行った時に、

私はハム・チーズが大好きでよく買うんですけど、

そのブリトーの種類に、スラッピー・ジョーというのが出てたんです。

いまセブンって、旅するブリトーという商品展開をやっていて、世界各国のいろんな味をブリトーでお届け!というキャンペーンをやってるんですよ。

 

で、それを見て、

えっ!スラッピー・ジョーって食べ物の名前だったの?と、すごく驚いたんです。

 

買って食べてみると、ミートの味がしっかりしてスパイシーでおいしかったんですが、袋にアメリカ料理と書いてあってですね。

 

早速「スラッピー・ジョー」で検索すると、

20世紀初頭にアメリカ合衆国で発祥した料理。子供に人気」

とウィキにあったんです。

詳細はWikipediaを見ていただくとして。

 

えーっ!なんでそんなことを当時から知ってたの?とか、

え、じゃあスラッピー・ジョーってアルバムタイトルって食べ物アプローチだったんだ?とか、

ひとつ疑問が解消されたら、続々と新たな疑問が湧き出てきて、いまこれを書いています。

 

面白いな、と思ったのがですね。

すごく昔に抱いていたなんとなくの疑問が、いまになって解決するという、その「角を曲がったら出会い頭に解決される感」がものすごく面白かったんです。

 

その偶然の日常での転がり方が、すごくアグレッシブで、胸のすく思いがしたんですよ。

 

ブリトー好きじゃなかったら、たぶん、いつまでたっても「スラッピー・ジョーってなんだろう?」とぼんやりしてるだけだったんですよね。

 

勉学でほめられる姿勢っていうのは、疑問はその場ですぐ解決っていうので、私もおおいにそれは賛成するところなんですが。

 

「なんだろう・・・?」とずっとぼんやり思っていても、こういう形で、ささやかな日々の選択の先にクリティカルに解決されることもあるので、すぐ調べなきゃいけないこと以外は、これからもぼんやり「なんだろう・・・?」と自分の中に残しておいて、あれこれ想像して遊んでおくのも、それはそれで悪くないのかもな、と思いました。

 

それにしても、びっくりしました。

スラッピー・ジョーって食べ物だったんですね。

 

ちなみにブリトーって、そもそもなに?

っていうのと、

タコスとの差は?

というのはですね。

 

「ブリトー タコス 違い」で検索すると、Googleの強調スニペットに(これ便利ですよね)、

 

「タコスはコーントルティーヤに具材を乗せて二つ折りにしたもの」

「ブリトーはフラワートルティーヤに具材を乗せて巻いたもの」

と出て来ました。

 

興味のある方は、検索して深堀りしてみてくださいね。

 

余談ですが、私はタコスとブリトーどちらも大好きです。

 

 

以上、スラッピー・ジョーの正体について、でした。

 

↓お帰りの前にランキンバナー、ワンクリックのご協力をお願いします。

 

 

 

2022/01/31

お大事に!

 JIMINさん、どうかどうかお大事に!

あせらず、じっくりと、治療と療養にあたってくださいね。

 

 

ラベルの整理をしました。

ブログに使用しているラベルの数を増やしました。

右メニューバーを下スクロールしていただくと、

中ほどに、ラベルの1覧があります。

興味のあるキーワードをクリックすると、

その内容に言及しているページが出ます。

良かったらお使いください。


 

 

 

2022/01/30

チークをつけるようになった理由

 


チークってつける派とつけない派に分かれると思います。

実は私も若者だった頃は、つけない派だったんです。

 

つけない理由は、いくら練習してもうまくできないし、失敗すると、なんだかダルマインコみたいになるし、何より似合わないから。

 

チークを雑誌のアドヴァイスに従って塗っても、コスメカウンターの店員さんに教えてもらって塗っても、なにか「チークの塗り方がわからないけど、とりあえず塗ってみました感」がすごくて、チークだけ浮いてたんです。

 

それでいつもチーク無しでメイク完成として、街を歩いていました。

 

で、ある日、デパートのコスメ売り場を通り抜けてると、「お客様、あなたはあとはチークだけですよ」って言われたんです。

 

え?私?と思って振り向くと、店員さんが手招きをして、「ちょっといいですか?」って言うんですね。

あーなんか売り込みだな、と思って、「あ、いいです。」って行こうとしたら、もう1回同じことを繰り返されて、私も心のどこかでチークのことは気になってたし、売り込みだったらそのまま無視して来ちゃえばいいや、と思ってですね、その店員さんがいるカウンターに近寄ったんです。

 

「私、チークはちょっと・・・。」と言いかける私に、

「ちょっといいですか?」と断りを入れて、

店員さんが大きなブラシでさっと私の頬を撫でたんですよ。

そうして、鏡を見せらたら、すっごい顔色良くなっててですね!

うっすら淡いピンク色のチークを乗せてもらったんですが、ほおに華やかさがプラスされたんです。

 

で、びっくりして、「うわ!」って声出す私に、店員さんが、「チークはなんでもいいですけど、大きなブラシを必ず使ってください」って言ったんです。

 

確か、そのとき使ったのが高いデパコスのチークだったか何かで(そりゃそうだ。あちらも商売ですのでね)、その時の私には買えなくて、結局、私はチーク塗ってもらうだけもらって帰って来ちゃったんですけど。

 

でも、ずっとあの時のあのチークはなんだったんだろう?

って考え続けてて、安い大きな筆を別の店で買って(あの時の店員さんごめんなさい)、チークを塗るようになったんです。

 

確かに大きな筆で淡く乗せていって調節すると、顔の血色がよくなって、華やかさがプラスされる(当私顔比)。

塗らないより、塗った方が、やっぱり良かったんですよ。

 

それでもまだなんか、上手く使いこなせてないな・・・、と化粧に引っ掛かりがある日々が続いてはいたんですね。

 

やがて、そのお化粧方法もなんだか古いな、私のメイク全体がどうも古くさいな、いまと合ってないな、と思うようになった頃、以前もここで紹介した長井かおり先生の本、「必要なのはコスメではなくテクニック」にめぐり合って、基本のチークの塗り方がやっとわかったんです。

 

それに加えて、YouTubeチャンネルでも大人気の小田切ヒロ先生の動画で、「チークには流行りがある」とおっしゃってたのを見て、そういうことかー!とやっとチークに対するモヤモヤが解消されたんです。

 

言われてみれば当たり前なんですけど。

私、ずっと同じやり方でチーク塗ってたんですよ。

最初はコスメカウンターの店員さんに教わったやり方固定で。

次は長井先生の本に載っていたやり方固定で。

もうそれだけやってればオッケーみたいな。

 

でも、メイクに流行りがあるってことは、チークにも流行りがあるので、いつも最先端の顔になる必要はないけど、時々、旬顔にはしたい私は、ある程度メイクの流行りを押さえておかないと、そりゃ、顔がなんだか古く感じるわけですよね。

 

それで、私は長井先生の本に載っていた基本のメイクのやり方に、流行ってるメイクの要素を足して、チークを塗るようになりました。

塗る位置もメイクごとに変えるようになったんです。

 

そうしたら、チークもメイクによって、塗り方、カラーが変えられるんだ、ということがわかってきて、それであれこれチークをそろえていってる最中というわけなのでした。

 

今季は前にも書いたように、あちこちのメーカーからチークがどっさり出てますので、もし、チーク挑戦してみようかな?と思われるんでしたら、いまがまたとない機会だと思います。

 

あとはですね、ご自身に合う、メイクアップアーティストの方のテクニックや、コスメカウンターでチーク悩んでますって相談してみると(予防はしっかり!)、いまのチークへの割と近道になるんじゃないでしょうか。

 

そういう私も、寝ぼけてメイクしている時とかは、チーク濃く塗りすぎちゃって、相変わらずダルマインコみたいになってるんですけどね(笑)。

 

写真は、この間買ったOSAJIのチークを撮ったものです。もう使っちゃってるんで、こんな感じなんですが。

濃い方が「核心」、ピンク系のが「野ばら」です。

「野ばら」は、おしゃれなピンク寄りのジュワッとした発色。

「核心」は頬に乗せると薄く発色して、ベージュオレンジ系のかなりモードな感じになりました。好きです。←個人的な好み

両方ともチークだけでなく、アイシャドウ、リップカラーとして使っても◎。

 

OSAJIもチーク(ニュアンスフェイスカラー)が新色展開してますし、とにかく今季はチーク!チーク!チーク!という状況ですので、興味のある方は各メーカーの公式に行って、ご自身の肌色と合わせてみて、購入を検討してみてくださいね。

 

さて、私は今日は、たまってた洗濯をやっつけながら、メイクボックスの整理をしようと思います。(どうしてずっと持ってるの?という、使ってないコスメがいっぱい出て来ました。)

 

メイクのことを考えると、なんだか気分が上がりますよね。

 

それでは、素敵な日曜日をお過ごしください。

 

 

↓お帰りの前にランキングバナー、ワンクリックのご協力をお願いします。