O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 

2024/01/22

お菓子あれこれ

 

おはざーす!(なぜ投げやりか) 

この頃、私はスーパーでお菓子を買うのにハマっています。
 
なかでもキャラメルコーンが好きで、ちょくちょく買っては、週一のお楽しみにしています。(ネットスーパーにお願いする頻度が週一なので)
 
キャラメルコーンってパッケージが変わっていて、現在のデザインに気がつくまで、もうああいうお菓子は売ってはいけないんだろうか? 
なんて思っていたんですが、無事見つかってよかったです。
 
普段は、プレーン?(普通のやつ。赤い袋です。)を食べているんですが、ちゃんとピーナッツも入っていますよ。
 
 
 

 
 こちらは、キャラメルコーンの塩キャラメル味。
リッチでおしゃれな味がして、美味しかったです。
普段のプレーン味って、半分くらい軽くいけちゃう味わいなんですが、塩キャラメル味は、ちょっぴりでも満足感が味わえました。
ピーナッツは入ってなかったですが、塩キャラメル味なので、ピーナッツで甘じょっぱさを出さなくていいと私は思いました。




こちらは今回初めて注文した、キットカットの大人向けバージョン。ファミリーパックですね。
私は、赤い標準タイプより、こちらの方が好みでした。
若干ビターで、甘さが控えめなんですね。
なのでコーヒーに良く合うのではないでしょうか。
 
 



 
最後は、なんと、かっぱえびせん!
あったんですねー。ちょっと驚いて二袋買いました。
これで2週間近くの、私のお茶菓子は安泰です。
何だか新たなキャラクターのような、エビとカッパがついていて、今はこんな感じなんだーと、若干ひっそりと盛り上がりました。
 
以上、お菓子あれこれ、でした。
今日のお茶うけネタに、よろしければ。(休憩は大事!)
 
 
 
 
 
 

 

2024/01/21

半日陰が好きな観葉植物


 
日曜日なので、穏やかな内容を書いています。
 
昨年後半がどのくらいひどい状態だったかというと、室内で育てていた植物をひとつ枯らしてしまったんです。
しかも、枯れかかっているのにしばらく気がつかなくて、ダメにしてしまいました。
 
私は日中のほとんどを部屋で過ごしているのに、気がつかなかった自分に愕然としました。
 
植物を枯らしてしまうのはとても悲しいです。
悲しいんですが、あまり傷つかないようにしています。
 
私は以前とても辛い時期に、ちょっと事情があって大切にしていた紫陽花を枯らしてしまって、今でもずっとそのことが気持ちにこびりついているんですね。
 
長年、下手ながら植物を育てていて知っていることの中に、植物は枯れるときはどうしても枯れてしまうのだ、ということがあります。
 
もちろん、樹木医や販売店に相談して対応することはできるし、うまくピンチを乗り越える時もあるんですが、最終的には、その植物の持っている生命力の問題だと、私は結論づけています。
 
そう思わないとやれないからかもしれませんし、ぼんやり数えてみると30年はゆうに植物を育てていることなります。
それで上手になれないので、多分、植物を育てる適性は普通レベルなんですね。
 
で、その時間のどこかで私は、植物というのは、あくまでもその植物の生命力によって生を謳歌し、私はその手伝いをすることしかできないのだ。ということを知っていったような気がします。
 
うまく育てればすごく長生きをするものもあり、我が家には10年どころかそれを軽く超えてひっそり茂っている鉢植えもあります。
また、元の株からどんどん節を植え繋いで、今もしっかり茂っている株もあります。
 
それは私が注意深いとか、愛情深いとかではなく、その植物たちが頑強なんだと考えています。
 
おそらくそれで合っていると思いますし、ひっそり茂っている鉢は、そろそろ老木の域に入っているので、いくら願ってもいつかは寿命を終えてしまうことはわかっています。

もしかしたら、私の方が早いかもしれませんが、そのときはその植物の故郷で、引き取ってくれる方を探す予定でいます。
 
・・・なんて、整理をつけているつもりでも、悲しいものは悲しいですけどね。
 
なので、大切にしている植物に手が回らなくなる暮らしをしないようにしよう、とあらためて意識したところから、新年最初の日曜版です。
 
なんかうさんくさい海賊版を自分で出回らせてみましたが(笑)、今年も日曜日のイメージの交換をみなさんとできればいいな、と思っています。
 
その枯れてしまった植物を置いている場所に、私はどうしても植物を置きたいんですね。
 
毎日、そこを通って、ああ、ここには植物を絶対置いたほうがいい、と日々実感している場所なので、光も少しだけ入るし、微光性や半日陰をこのむ植物ならといつも探しています。
 
前にそこに居てくれた植物も、直射日光がダメな種類だったんですけれど、今回、サンスベリアという半日陰でも大丈夫な植物をAmazonで購入しました。
 
inakougei様から、受け皿なしで1280円でしたよ。
手動Amazonリンク
https://amzn.asia/d/hULd7n8
 
きちんと梱包されていて、箱の中で小さな鉢が暴れないように固定されており、乾燥しないように根元には水を含ませたティッシュ? 専用の何かの繊維? が幾重にもつけてありました。
おかげで元気そうです。
 

 

部屋にやってきたサンスベリア

 
 
育て方がですね。
事前にネットで、サンスベリアって観葉植物の中でも、耐陰性が高く直射日光を嫌う、という理解をして購入したんですけれど、いつも園芸ネタの参考リンクでお世話になっている、GreenSnap様によると、
 
サンスベリアは1年中柔らかい日光があたり、風通しがいい場所を好みます。室内なら窓際に置き、真夏はレースカーテンで遮光してあげてください。
日陰でも育ちますが、よりハリがあって充実した葉を伸ばしたいなら日なたに置くのがおすすめです。

 
引用元
GreenSnap様内
【サンスベリアの育て方】置き場所や水やり、植え替えの頻度 2022/10/27
https://greensnap.co.jp/columns/grow_sansevieria
 
とのことですので、おそらく生育期には、少しやわらかい光を浴びさせたほうが良さそうですね。
 
面白かったのが、サンスベリアって風水的な意味で、
魔除け 厄除け 仕事運アップ 金運アップ 健康運アップ 邪気を払う
と、なんかもう全部あるみたいです。
よかったです。購入して。
 
参考リンク
PREIMIER GARDEN様内
サンスベリアの風水効果とは?おすすめの置き場所や方角を徹底解説!
https://prrr.jp/note/green/5059/
 

こちらはオキシカラディウム・ブラジル
 

 

 
美しい縞が好きなので購入しました。
普段は部屋の半日陰の場所に置いていて、しょっちゅうジロジロ見ながら暮らしています。

水やりは土が乾いたら、お天気のいい日や曇りの日に、朝から水をたっぷりあげて、半日陰の場所にしばらく置いてから(半日とか終日とか)部屋に入れています。
そうすると私の部屋の環境では、土がカビなくなりました。
 
コロナ期からこっち、観葉植物が静かにブームだったようですね。
いまでもそうなんでしょうか。
 
最初に書いたように、植物は枯れてしまうこともありますし、いつかは寿命を終えるものなので、自分は傷ついてしまうな、と思う方は、やはり、切り花を楽しまれるのがいいかもしれません。
 
もし、それでも一緒に過ごす時間を選ばれるのであれば、いつかが来た時、どうかご自身を責めずに、傷つかないように、出会った植物と静かに楽しく過ごしてみてはいかがでしょうか。
 
私は、植物に色々なことを教わり続けています。
 
 
寒いですね。
先日、私は甘酒を作って飲みました。
美味しかったですよ。
 
それでは、素敵な日曜日をお過ごしください。
 
 
 
20240121 15:12 誤字と文章をなおしました。

 
 
 
 

2024/01/20

HSPさんに向いているブラウザ


 
H S Pだけでなく、あの広告どうにかなんないかなぁ、と思っている方の中で、もうすでにお使いかもしれませんが。
 
インターネットブラウザ。
私は古い言葉でブラウザって呼んでいるんですが、最近の呼称は分かりません。
ネットを見るときにクリックないしタップするアレのことです。
 
別に性的なものに対してどうこうということではなく、ちょっとどうにかならないかなぁ、と思っている種類の広告が私には長らくあったんですね。
 
でもあれは商売だし、目の中に入ってるけど見なかったらいいかな、と思って、この3年間、ずっとずーっと無表情でやり過ごしていたんですけれど。
 
昨日、いきなり、我慢できる許容範囲という、私の中に存在している鍋からあふれました。(鍋なんだ?)
 
で、途端に、ガッとマウスを掴んで、カチカチカチッ!カチカチッ!!って検索しまくったら、Braveというブラウザが評判がいいらしくって、さっそく昨日から使っています。
 
なんでもJavaScriptを作られた方が創られたブラウザだそうです。
 
私は、とにかく調べ物をするときと作業中だけ、かなりピリついて短気になるんです。
 
なので、H S P向けに書くと、動揺したくないし、ショックを受けたくないし、それをいちいち立て直してっていうのの繰り返しをやってるのが、調べ物してる時とかだと、本当にだんだん腹が立ってくるんですよ。
 
なので、業務妨害をしたくはないので、なんの広告かははっきり書きませんけれど。
 
スマホ向けにも出されていて、iPhoneの場合は、App Storeからリリースされていますので、App Storeの信用の範囲で安全であると私は判断しました。
アンドロイド向けにもあったと思います。
 
普通にネット見る分には無料です。無料で広告が表示されなくなります。
 
なのでギョッとしたくない方や、暗いものに引きずられそうになったり、陰惨なイメージを想起しそうになるのを慌ててやめたり、ゾッとするシチュエーションを一瞬でも思い浮かべたくない方は、広告を表示させないブラウザがリリースされていますので、そちらでご自身が使ってもいいかな、というものを探してみてくださいね。
 
私はBraveにしています。
今朝も、いまの状態の私が見れるものを、色々見ていましたけれど、動作も快適で広告非表示もできていました。
気になる方は「Brave」で検索して、検討してみてくださいね。
 
 
調べ物をするときに主に使う予定です。
お買い物をしたりするときは、今まで使っていたものを使用する予定です。
 
よかったら試してみてくださいね。
苦手なものがある方は、まずは退避して、その後、工夫です。
 
以上、HSPさんに向いているブラウザ、でした。
 
 
 
 

 
 

2024/01/17

それは文学の同人のことだ。(無表情)


 
昔話で、結構私がマヌケな思い出話なんですけど。

ファンフィクションという名前を持つ以前、私のやってることってすっごい独特で、当時名前がなかったんです。
あったんだろうけれど、知らなかったんです。

こういうのを書こう!ってやる気満々で、いきなりやり始めたので。
それで、ログはどこ探しても残っていないでしょうけれど、私、その頃、更新情報コーナーっていうのを持っていて、そのコーナーで、すっごい本人だけ真剣に、これは文芸同人に理解のある方だけ、読んでください、とかなんとか書いたんです。
 
(文芸同人の昔の意味を知りたい方は、そちらを検索してくださいね。)
 
で、いやいやいやいや、お前のやってること、そっちじゃねーんじゃねーの? ってことで、こう、顔がこわばっていた方が当時いらしたようなんです、どうも。 
しかも、現在でも通じてる意味でもねーぞ!という感じだったらしいんですね。
 
ちっともわかってなくて、私は先人の方達のあれこれを読んで、こんなに読んでもらえるようになるのはどうしたらいいんだろうって、そればっか考えてたんで。
 
で、そんな更新情報を書いてたもんだから(別のページだったかなぁ)、それとなーく、それはやめておいたほうが・・・?って教えていただいたことがあったんです。
で、あれ? そういう意味でもないし、そもそもそれは何?って当時思って、
(アレのこと?それともこっちのこと? 他にまだあるの?ってずっと何が何だかわからないままです。すみません、知ってることがマニアックだったりどうでもいいことばかりで。)
でも、なんかよくないみたいだし、書いとくのやめておこうって思って、確か消した覚えがあります。
 
私はそちらの界隈で、全然有名でもなんでもないんですけれど。
その頃、なんか、私が本を作って配布しているような誤解があったようなんです。
 
面白いですよね。
根も葉もないことって、本当に突然わき起こるんですよね。
 
わざわざ否定することでもないかな、と思って、何やってるか見りゃわかるし、ああ、この人絶対違うわってことで、当時、静かに消えていった誤解でした。
 
すっかり忘れてたんですけれど、急に思い出したんで書いてみました。
 
 
ウワサかどうかも私はいまメディアをチェックできる状態にありませんので、わからないまま書きますが。
 
なんでも、話題のお二人は、引退するなら自分も引退するという話になっているそうですね。
 
(気になる方は、ネットで検索してみてくださいね。私は真偽のほどはわからないまま書いています。デマ発信ブログって言われたくないので、その旨、明記しておきますね。)

 
それで思ったんですけど。
 
・・・こりゃあ、
薄い本がまたバカ売れしますね?
 
(いまは書いた後、咳き込まなくていいんですよね?(笑))
 
ええ、そのかき入れ時がいつかも、どこでやってるのかも、相変わらずよくわかってません。
 
すいません、そっち属性まったく無くって。あはー。
 
 
 
追記
すっごい昔っから、ずっとわかってないんです。
全然ちっともよくわかっていないんです。
いまだに何がなんだかわかってません。
バカ自称はダテではないんです。
 
あまりのワカランチンぶりに、
当時のものの分かった方達には、
ぜんっぜん相手にされてませんでした(笑)。
 
『勘違いが勘違いを呼び、
 さらなるこりゃまた勘違いの連鎖を産む!』
 
エナメルの
なにがなんだかさっぱりわからない
間抜けワールドへ、ようこそ!(無表情)
 
さらに追記
 
ある意味、これもダブルミーニング!←なぜ自分で自分の言葉をハッキング?
 
(いや、ここら辺でちょっと知的っぽいこと言っておこうかなって。)
 
・・・や、私が作った言葉じゃないですよ?←わかってるよ!!!
 
 

 
 

夜来香(イエライシャン)の解釈


 
先日、小野リサがアジアの楽曲を歌うアルバム「ASIA」の話題を出しましたが、買おうと思った主なきっかけは夜来香(イエライシャン)という楽曲が入っていたことが決め手でした。
 
なんとなく知っているけれど、詳しくは知らない、けれどかかれば「あ、この曲」と目を輝かせる、私にとって、そしておそらく同世代の方達やその上の年代の方達にとっても、そういった楽曲ではないでしょうか。
 
それで「Stronger Than Pride」の失敗を受け、長く聴いていたり知ったつもりになっているお馴染みの楽曲の歌詞を調べて、どういう歌か理解してみようとこの頃思うようになり、夜来香という楽曲について検索してみました。
 
すると大変詳しく説明してくださっているサイト様を発見し、こんな美しい詩を持つ楽曲だったのだなぁ、と嬉しくなって、夜来香が部屋の中でかかるたびに私はうっすらニヤニヤしています。(怖いから)
 
で、実は、夜来香は日本でも大ヒットし、佐伯孝夫の手による日本語詩を持っているんだそうです。
ただ、私は先に触れたサイト様でその話を知り、原曲の中国語の詩と何も知らず楽曲を聴いた時の感じを照らし合わせた時、どことなく、これは悲恋の歌ではないのではないか。と思いました。
 
佐伯孝夫の歌詞は、それはとても淑やかな悲恋の解釈で、だからこそ日本語の抒情性に強く響いたのだろうと思いますし、とても美しい世界観です。
なので、こちらの夜来香こそが、自分にとって夜来香である。という方が多数おられるのも、非常に納得があります。
 
私個人は、原曲の詩世界は、もっと限定しない、広い面積を持つ言葉を記すのみで、細部については、あえて言及しないままにしているのではないか。と思いました。
 
「夜来香を愛し、夜来香にあなたを思う」
 
楽曲が、美しい夜の中に明滅させているのは、その解釈だけで、それ以上の想いは、聴いた人の心に受け渡す、そんな楽曲のように思えたんです。
 
それで、そちらのサイト様が、ご自身で意訳された歌詞が私にとってとてもクリティカルな解釈だったので、以下にご紹介させていただきます。
 
 
 
涼しい南風が吹き
小夜啼鳥(サヨナキドリ)が悲しげに鳴く
月の下の花は夢の中
 
あの夜来香だけが
香りを放つ
 
夜の闇を愛し
小夜啼鳥の歌を愛し
あの花の夢をこよなく愛する
 
夜来香を抱きしめ
夜来香に口づける
 
夜来香 あなたのために歌う
夜来香 あなたを想う
あなたのために歌い あなたを想う
 
夜来香
夜来香
夜来香
 
 
日本語意訳:「世界の民謡・童謡」研究会
 
世界の民謡・童謡World Folk Song 様内
https://www.worldfolksong.com/index.html
 
夜来香 イエライシャン 歌詞の意味・和訳 より
https://www.worldfolksong.com/songbook/china/ye-lai-xiang.html
 
尚、冒頭からここまでの夜来香にまつわる情報は全て、世界の民謡・童謡World Folk Song 様内 夜来香 イエライシャン 歌詞の意味・和訳 https://www.worldfolksong.com/songbook/china/ye-lai-xiang.html
を参照させていただいています。
 
 
私は、こちらの和訳のほうが、あえて詳細を語らない分、いかようにも解釈が広がり、それでいて根底には、夜来香を見て相手を思う夜がしっかり存在しているように思いました。
 
夜来香を歌唱している方はたくさんおられますが。
なんといっても有名なのは李香蘭ですよね。
 
李香蘭については、私はWikipediaを拝読し、激動の人生を歩まれた方だったのだな、と切ないような、圧倒されるような、敬意と哀しいような気持ちがないまぜになった気持ちになりました。
 
さて、李香蘭といえば、絶世の美女の代名詞でもありますが。
私より上の世代の方々は、李香蘭を後に演じる方々に、「李香蘭という人はね・・・」と一家言あるかたも多いと思います。
先ほど偶然、知ったんですが。
NHKの朝の連ドラで、数日前に李香蘭が夜来香を盟友達のために歌う、素敵なシーンが放映されたようですね。
 
部屋にテレビが無いので、疎くて申し訳ありませんけれど。
YouTubeのNHKの公式チャンネルで、劇中で夜来香を歌唱する李香蘭のオンステージが観賞できますよ。
 
このドラマでの李香蘭は、白い大輪の薔薇のようでした。
未見の方は、ぜひご覧になってみてはいかがでしょうか。
 
私は、歌手という人達は、このドラマのワンシーンで描かれた、このような存在だと常々思っています。
 
人にせがまれて、その花のような佇まいで、歌を唄い、聴くものの心を慰め、励まし、一生涯忘れられないものにする。 
 
普段は、その人もまた現実を生きていますが、歌を披露するときは、運命というものから遣わされた、博愛の心をつまびらかに全員に届ける。
 
人々にとって友人であり、愛人(アイレン)でもある。
それが可能なたった一人である、と私は思います。
 
上記に引用させていただいた歌詞にあるように、
 
「夜来香 あなたのために歌う 
   夜来香 あなたを想う
   あなたのために歌い あなたを想う」
 
(夜来香 日本語意訳:「世界の民謡・童謡」研究会 より)
 
歌手が、あなたのために歌う。という状況は、現実には無いとされているのは、みなさんご存知だと思います。
 
もしも、歌い手がたった一人のために歌唱しているのであっても、それはあくまでの心の中だけで、決して口にすることはない。
歌手は自分の聴衆全員にとっての、親友であり、愛人(アイレン)であり、家族だからです。
決して、誰か一人のためだけに唄うことは、ないとされています。
 
無いことだからこそ、歌詞になるし、物語になるのではないでしょうか。
 
それくらい、歌手が誰か一人のために歌唱することは、特別なことであり、大きなことです。
私は、そう思っています。
 
 
夜来香、興味のある方は、ぜひ、本日参考リンクとして書かせていただいた、「世界の民謡・童謡World Folk Song 様内 夜来香 イエライシャン 歌詞の意味・和訳 https://www.worldfolksong.com/songbook/china/ye-lai-xiang.html」樣へ行ってみてくださいね。
  
 
ちなみに夜来香は食用にもなるそうです。
(本気で食べようとする方は、必ず調べてからにしてくださいね。)
 
実は、私は知らずに食べておりました。
天ぷらでした。
 
美味しかったですよ。
 
 
 
・・・えー、当ブログらしく、本日書いた内容を一瞬でぶち壊しにしたところで(笑)、以上、夜来香の解釈、でした。