O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 

2021/02/13

Bronco Summer ー TOKYO No.1 Soul Set

 

腰の具合もそろそろ良くなって来たんで、ちょっと治安の悪い場所に用があって出かけたんです。

したら輩(やから)に遭遇しちゃって。

特に暴力沙汰とかにはならなかったから、良かったんですけど。

あとで社会に訓練のできていない方だろうか?とか、ちょっと内側に篭っちゃう人だったのかな?とか、可能性を素人ながら探ったんですけど、前後の行動から思いっきりただの輩だったんです。

 

それで、昨日もそうしたんですけど。

相手にしないで、黙って、距離をとってやり過ごす、っていうか、その場から離れる、ということを私はやるようにしています。

1人じゃなかったんで、その分、安全性は高かったんですけど、巻き込まれる時は巻き込まれちゃうんで、こういう時はみなさん、一目散に逃げる、ということを心がけてください。

 

くれぐれも、勝ち負けとか考えないように。

 

あのー世の中には。話が通じないように、わざとそうやって他の人間に危害を加えようとする、または威嚇してくる人っていうのが、一定数いますんでね。

 

目的はわからないし、知りたくもないですけど。

1人で行動することが多い分、少しはできてるかなと思ってたんですけど、昨日は私も遅い時間に治安の悪い場所に行っちゃう、しかも年末、この状況でストレス溜まってる人すっごい多い、っていう、スリーセブンの状態だったので、危なかったなぁと、朝になって反省しました。

 

そういえば、車道に立って、車がどんどん避けてくのにも気づかずタクシー探している人とか、すっごい混んでるのにタメ口で自分で調べればわかることを店員さんに命令して調べさせたりとか、不注意すぎてぶつかりまくってる人とか、昨日はたくさんそういう人がいたんですよね。

 

年末で、こういう状況で、って考えると、自衛をもっと引き上げるべきでした。

 

(えーと。私は自分の行動が軽率だったと、判断しているから反省してるんですけどね。詳しくは書かないけど、悪いのは100%輩の方なんで、怖い目に遭っちゃった人がもしいたら、自分を責めたりとかしないでくださいね。これは大事。次の行動に生かすのと、自分で自分を責め立てるのって全然違いますからね。)

 

繰り返しになりますけど、とにかくそういう時は逃げる。

これ尽きます。相手にしない。

 

さっとすり抜けて、自分のフィールドにもどる。

 

相手がいなきゃ、なにもできないですからね。

 

防犯の面ではこの考え方で、大体はカバーできると思います。

もしもの時は抵抗する、声出す、防犯ブザー鳴らすとか色々ありますけど、もうすくんでしまう場合もあるんで、とにかく逃げる、助けを求める、を躊躇しないでやれるように、日々、練習しておきましょう。

 

それと自己防衛もきっちり。

私のように、1人じゃないから大丈夫かな?とか思って、普段なら夜絶対に近づかないようなエリアには行かない。

朝になってから、用事を済ます。

いくら急いでいても、何か遭った時、向こうは責任とってくれませんからね。

 

これを出すのは年明けてですけど。

年始から日常に戻っても、この状態が続く限り、たぶん軽犯罪の方が増えていってるはずなんですよね。

ですので、自己防衛をきっちりしつつ、いつもの日常をやっていってくださいね。

 

ほんと、何かあったら、まず逃げる!これ大事です。

 

 

 

表題曲はTOKYO No.1 Soul Set(トーキョーナンバーワンソウルセット)のBronco Summer

配信されてません(笑)

ないんですよ。どーしてだろう。

 

季節感マル無視ですけど、夏になるとよく聴いてました。

日本語ラップって苦手な人は苦手だと思うんですが

(好きでーという話をした時に鼻で笑われたことがあったよー)

私はものすごく好きです。詳しくはないですけどね。

SpotifyでもiTunesでも、その他のソウルセットは取り扱いがあるのはあるので←(笑)、

久しぶりに聴いてみてはいかがでしょう?

いーよね、ソウルセット。

 

 

お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。

 

 

2021/02/12

夢で逢えたら ー 吉田美奈子

 

夢は見るほうです。

楽しい夢から悪夢まで、しょっちゅう見てます。

内容を覚えてるのは半々で、寝て起きた直後は覚えているけど、昼になると忘れちゃうこともしばしば。

 

この、夢なんですけど。

 

私は長い間、ずっと夢のことで悩んでたんです。

見た夢を、何か意味があるんだろうか?

何か悪い報せなんだろうか?

それとも心理的になんたらあるんだろうか?とか、そういうことを悩んでました。

 

本とかさわりだけで読んでも、なんか嫌なこといっぱい書いてあるし、あとは予言みたいな、ちょっとついていけないなと思う内容なので、どれもふに落ちないんですね。

 

ここまで読んでて、気がつかれた方がいると思うんですけど。

 

そう。あのー解決策を知りたかったわけじゃなくて、夢のことで悩むのが嫌だったんです。

それで、何か気が楽になる言葉を探してたんです、結局。

 

だから真剣に夢について論じている本とか、分析している本とか読んでも、私が探しているのは、それじゃなかったんですね。

 

それでけっこう長い間、夢のことは人に話したりできないくらい、悩んでたんですけど。

 

でも、ある日、あんまり私がクヨクヨしているのを見かねて尋ねられたときに、思い切って打ち明けたら、

「夢は夢でしかないよ」って言われたんですね。

それですっごい救われて。

 

もし、これを読んでる方々の中にね、夢のことをすごく重く捉えてる人がいたら、ちょっとこの言葉を書いておきたいなと思って、今日の話題はこれにしました。

 

ほんとにね、「夢」って「ただの夢」なんですよね。

 

小説とかドラマとかでは夢が効果的に使われたりしているけど、現実では「ただの夢」と思ってる方が、ものすごく楽です。

起きてる間に、脳が処理できてない情報が、映像化されたものなんで。

 

だから悪夢見ちゃったとか、夢見が悪いとか、気にしちゃう人は、ちょっと深呼吸して、「夢は夢でしかない」と口に出してみてください。

 

声に出していうと、また改めて脳にインプットされるし、心に届きますから。

 

非常にロマンチックな歌の題名を出しておいて、現実的な話ですみません。

今日は、ちょっと真面目なお話でした。

 

願わくば、読んでくださってる皆さんの今夜の夢が、素敵なものでありますように。

 

 

 

 

(▶︎ ボタンを押すと曲が聴ける仕様になっています。フルで聴く場合は要Spotify

 

 

表題曲は吉田美奈子の名曲「夢で逢えたら」。

アルバム「F L A P P E R」に収録されています。

これもう有名な曲なんで、ほとんどの方が知ってると思うんですけど。

大滝詠一さんが作った歌なんですね。

有名なのは吉田美奈子やシリアポールの歌唱ですけど、今ウィキみたら、すっごいたくさんの人がカバーしてるんで、いろいろ聴き比べるのも面白いかもしれません。

それ以上はあえて書きません。長くなるから(笑)

 

夢で逢いたい人っているかなぁ・・・?

んー、 いませんね!←はやっ!

 

 ・・・広がらないので(笑)、これで終わります。

 

 

 お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。

 

 

 

 

2021/02/11

the Doo-Bop song ー マイルス・デイヴィス

 

 

この間、散歩してたらですね、B-B O Yって言っていいと思うんですけど(ボーダーでいいのか。どちらにせよ、かなりH I P H O P風味だった)、スケートボードに乗った1人の若者に、さりげなく親切にしていただきました。

 

道っぱたで山茶花が綺麗だったので写真を撮っていたらですね、タイヤの音を立ててボードに乗った男の子がやってきたんです。

で、あ、邪魔になってはいけないと、どこうとしたら、近くまで来て、急に止まったんです。

そしてボードに乗ったまま下を見て、タイヤの確認を始めたんです。

だから、あれ?い・いいのかな?今のうちかな?と慌てて写真を撮り終えたら、また何くわぬ感じでゴロゴローと通って行ったんですけど。

 

待っててくれたんですよね。

 

しかも、こちらが焦らないように、待ってないフリをして、「いや今俺はタイヤの調子を見ているだけだよ」という体で、こちらに気を遣わせない親切っぷり!

やーもー、びっくりしてですね、その洗練されたやり方に!

 

前も書きましたが、今の若い方ってやっぱりすごいですね。

どこからそういうものを会得してるんだろう。

 

私が同じ年頃の時は、そんなことはできなかったですね。

 

明らかに、あ、待ってまーすって感じで待つか、急いで通り過ぎてしまうか、しか発想がなかったです。

ほんとに驚きました。

気づかいの1歩手前の気づかいってなかなかできることじゃないですよね。

 

あの時のお兄さん、ありがとうございました。

 

もうOh Yeah〜って言って、左手フレミング、右ネジでポーズとって、一緒に記念写真撮りたかったです。

(指先ちがーう!)

 

 

 

 (▶︎ ボタンを押すと曲が聴ける仕様になっています。フルで聴く場合は要Spotify

 

 

the Doo-Bop song ー マイルス・デイヴィス

 

マイルスの遺作っていうか、作ってる最中に天国に旅立ったので、残りを一緒に作っていた人達が仕上げたアルバムが「Doo-Bop」なんですけど。

私、マイルスのアルバムで1番最初に買ったの、これなんですよね。

それ以前は、ジャズは全部ラジオからの録音とか、レンタルしてました。

ジャズの世界が広大すぎて、何が何やらわかんないのは、今でも同じです(笑)

体系的に聴いてってないから、混乱するんだと思うんですけど。

 

買った理由は、マイルス・デイヴィスほどの巨人でも、当時新しい音楽だったH I P-H O Pを作っていたのか!っていう驚きっぷりが、確か宣伝文句で、ちょっと話題になったんです。

それで買って、今も時々聴いています。

確かに不完全なんですけど、私はこれはこれで割と好きなんですよね。

Blowとか、今聴いても遜色ないと思います。

 

 

 

 お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。

 

2021/02/10

悲しい歌 ー ピチカート・ファイヴ

 

 

スーパーで手に取った商品ちゃんと元んトコ戻さない奴は、

誰だーーーーーーーーーっっ!!!

 

時はクリスマスイブ。

私は前にもチラッと書いたように、ちょっと日にちのかかる料理と、サラダとビーフシチューを作ろうと、着々とスケジュールをこなしてたわけです。

で、スムーズに全部うまく行って、買っておいたアボカドも、ちょうどよくて、こりゃいいな、と思って、予定してた時間の45分前ですよ。

肉を解凍したら、豚なの!

どうみても豚って、しかも普段買わない国産豚って、ラベルに書いてあるんですよ。

みてみると確かに、ちょっと牛にしてはうすピンクだな、とその時初めて気がついたんです。

 

スーパーに買い出しに行った日。

あの日私はとても急いでたんです。

いつも行ってるとこだから、牛の細切れの売り場はもうわかってるんです。

他の肉売り場と区切って牛肉コーナーにあるから。

 

私はビーフシチューに牛コマ派です。それと赤ワインでさくっと煮てるんです。スネ肉使ってたらこんなことにはならなかったかもしれない。でもスネ肉って時間かけて煮なきゃなんないから、ある時から、牛コマでよくない?と思って、以来の牛コマ派です。

 

それで普段使うには、たっかいたっかいお肉をパッと見て、さっと取ったんです。(年末食費貯金からの捻出)

売り場には、牛コマ肉って書いてあーるーかーらー。

 

家に帰って消毒する時も、全然気がつかなかったんですよ。

牛コマだって信じ込んでるからね?

それで当日の、まさかの国産豚だよ。

豚コマ。

もう買いに行くには時間がなかったんです。

牛コマでも30分少々煮ないとなんないから。

だから、入れましたよ!

ビーフシチューに豚肉を!

 

ビーフなのに、豚なの。

豚肉入ってるけど、ビーフシチューなの。

豚なの?牛なの?どっち?

なんかねじれ生じてるけど大丈夫?

あいつが俺で、俺があいつで、一緒に転げ落ちて、てんてこマイマイマイ的な。

そのうち豚と牛の恋でも始まるんかいっていうこの組み合わせ。

抱き合わせて煮ましたよ。ええ。

で、出来上がったのは、「豚肉が入ってるビーフシチュー」でした。

どーにもなんないの。

マリアージュとかケミストリーとか融合とか微塵も起こりませんでした。

そういうわけでイブの夜は「豚肉が入ってるビーフシチュー」を食べる羽目になったってわけです。

 

これねー。作りながらあーそっかーと思ったんですけど。

誰かが、国産豚買おうとして、やっぱやめたって戻した先が、

牛肉の牛コマ売り場だったんですよねバカヤローー!

 

そういえば、スーパーで時々、お菓子売り場にコロッケが置いてあったり、パンが魚の売り場に置いてあったり、してたはしてたんです。

で、それってもう捨てるしかないっていう話も耳に届いてて、あららとは思ってたんですが、まさか自分が被害にあうとは思いませんでしたよ。

いや確認しなかった私も間抜けだしね。(そーだよ)

でもいっつもそこに書いてある通りに置いてあるからさー。

(いや確認すれば未然に防げてたよ)

 

・・・ううう。

あの時の私ーーーーーーーーーー!ばかー!!!

ばかばかばかーー!

 

ま。そういうわけで。

スーパーで手に取った商品はちゃんと元に戻しましょう、というお話と、手に取ったものは豚か牛かの確認をしましょう!というお話でした。

 

「豚肉入りビーフシチュー」 全くおすすめしません(でしょーね)

 

 

 

(▶︎ ボタンを押すと曲が聴ける仕様になっています。フルで聴く場合は要Spotify

 

 

表題曲はピチカート・ファイヴの「悲しい歌」。

これ初出の時「カナシイウタ」って表記じゃなかった?

記憶違いかな。

検索して調べても漢字表記でしか書いてないんですよね。

 

初出は「ロマンティーク96」なんですが、

iTunesSpotifyもベスト盤の

THE BAND OF 20TH CENTRY:Nippon ColimbiaYears 1991-2001」に収録、配信されてます。

冬の乾いた空気にすごく合う曲だなと、昔からのお気に入りです。

興味のある方は聴いてみてくださいね。

 

 

 お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。

2021/02/09

Abyss ー Jin

 

 

深海にやわらかく届いた微かな光が沈黙に揺れて、

そのあまりの美しさと悲しさに息が止まりそうになる。

 

 

音楽には治癒という役割があります。

双方向の治癒です。

作り手は、言語化し、表音化したものを、繰り返し唄うことで、

その人自身の内部を整え、客観視することができ、

メロディの繰り返しが洗練を帯びさせていったその作品は、

やがて普遍性と同時に救済性を持ちます。

 

聴く側は、

言語以外の領域が、自身の最深部に作用する音楽体験を通して、

心の反応が唄の調べと繰り返し同調することで、

知らぬ間に自分が持っていた、

手の届きにくい部分にある、「傷」と呼ばれるものが、癒えていきます。

 

これは音楽の力と呼ばれるものの、ひとつの在り方だと私は考えています。

 

 

Abyssはそういう種類の楽曲だと思いました。

 

心の中に静けさの嵐が吹き荒れている状態で、

自分の最深部を楽曲化し、言語化することは、

途方もない痛みの伴う作業だったのではないか、と想像しています。

 

Jinさんにとってこの「接続体験」が、

明るい場所へ流れ着くきざしであることを、

最深部に実はある、あの光が照らしだすものが、

もう1人の自分を抱きしめる瞬間であることを、心から祈っています。

 

触れさせてくれてありがとう。

 

あなたのことが、大好きです。

 

               

 


 BTS公式チャンネル BANGTANTV より

Abyss by  Jin

 

 

 

サウンドクラウドでも公開中です。

https://soundcloud.com/bangtan/2020jinbirthday