O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 

2022/04/29

🌈 4月29日pm6:00!

 


 

いやー、That Thatのティザー、すごい再生回数になってますね。

 

SUGAさんがPSYさんの楽曲をプロデュースしフィーチャリングもし、MVStarringもしているというこの楽曲。

 

ティザーを見る限りですけれど、中毒性のあるノリのいい曲で私は好きです。

SUGAさんもすごく攻めてるパフォーマンスをしているし、PSYさんとのケミストリーもとてもいい感じに爆発してて、めちゃくちゃ期待しています。

 

クリエイターの言葉っていうのは、自分に厳しすぎるゆえに、時にネガティヴだったりするんですが、先日もSUGAさんがいまちょっとスランプだとおっしゃってたのを読みました。

それで、常にハイクオリティを求められるから、そういう時期もあるんだろうな、と思ってたんですけれど、私はSUGAさんがどんな状態でも、SUGAさんが作る音や詩の世界観が好きなので、ご本人がそうは言っても聴く側からすると、結構胸を打つ楽曲だったりするのではないんだろうか・・・、と考えてたんです。

 

でもThat Thatのティザーを見る限り、どこがスランプなんだろう・・・?と呆気に取られるくらい、ヤバい楽曲だったので驚きましたし、嬉しかったです。

 

なんでも、名曲というのはすぐできる、という言葉があるんだそうですね?

SUGAさんも今回はそうだったと言っているみたいですし(有志の方が翻訳されたのを読みました。一次情報ではないので、違っていたらすみません)、すごくいまのSUGAさんの体感に見事にフィットした楽曲制作だったんだろうなと、安心しました。

 

本当にいいですね。この楽曲。

早く全部聴きたいです。

 

本日429日夕方6時にM Vが解禁だそうですので、すごく楽しみに待っていようと思います!

 

以上、That Thatがすごく楽しみだ、という話でした。

 

ちなみに私はずっとテザーと表記していたんですけれど、検索したらティザーがメイン読みらしいので、今回からティザーと書いています。

 

↓ワンクリックしていただけると励みになります:)

 

 


2022/04/28

🌈 'Chicken Noodle Soup'

 


 

わー!BTSの公式チャンネルのBANGTANGTVチャンネルで、'Chicken Noodle Soup'BTS2021MUSTER SOWOOZOOバージョンが公開されてますね!!!!

 

私、これ、JINさんがインタビューで、'Chicken Noodle Soup'のラップ練習を毎日計画的に積み重ねて準備していて、そういうやり方が好きだった、楽しかったって言ってたので、すごく観たかったんですよ。

 

嬉しいです!

ありがとう!BANGTANGTV

 

SOWOOZOODVDやデジタル視聴は、節約生活なので私は買えなかったんですよ。

だから私は6月のアルバムに全てを賭けよう!と諦めつつも、おっかしいな、セットリストに'Chicken Noodle Soup'入ってないな・・・、とは思ってたんですが、これが公開されるとは、とても嬉しいです。(2回目)

 

私はジンラップってラベルをブログを始めてすぐ作ったくらい、ジンさんのラップに興味があってですね。

このラベルを作った時って、Run BTS!での、JINさんの「ひとりぼっち」のラップをみて作ったんです。

 

実は私はJINさんのファンになったきっかけって、この「ひとりぼっち」のジンラップバージョンをみてからなんです。

 

で、この時って、JINさんはいかに「ぎこちなく」「でも面白く」「下手うま」にジンラップをやることに心血を注いでいたのではないか、と私は推測していてですね。

すごく自分を俯瞰で、しかも冷静に客観視して、どこが面白いのか、どこがユーモラスなのか、緻密に計算して、何度か試して練られた結果を披露しているのが、このジンラップの「ひとりぼっち」バージョンだと感じたんですね。

 

で、こういうことって、簡単なようで、できる人はなかなかいないんです。

日本ってお笑いの専門の会社がある、世界でも珍しい国なんですけれど。

芸人さんたちがすごく切磋琢磨していることのひとつが、笑いというものが持つ、「面白さと寂しさと悲しさと微笑ましさの配合比率の部分」ではないかな、と私は考えています。

 

そういう非常に高度な笑いの提供を、お隣の国の韓国で、もうすでに成功しているアイドルグループのメンバーがやってみせたことに、私はすごく感じ入ったんですね。

それが私が、JINさんという人のファンになったきっかけです。

 

すごく面白い人が韓国芸能界にはいるんだな、「面白いはかっこいい」っていうことを知ってる人なんだな、と、JINさんという人を見つけて、すごく嬉しかったのをいまでも鮮明に覚えています。

 

そんなJINさんのラップですが、この'Chicken Noodle Soup'BTS2021MUSTER SOWOOZOOバージョンでは、通常のラップをすごく練習して披露しています。

JINさんは声がとてもいいので、'Chicken Noodle Soup'のラップもすごく合っていて、素敵でした。

あとダンスタイムもよかったです。

この日のJINさんはちょっとセクシーに振っているので、カジュアルな格好をしていますが、雰囲気があって、いい感じに思えました。

 

そう。ここまで一気に書いた'Chicken Noodle Soup'ですけれど。←そうなんです。(いらない情報)

 

 

私はですねー!

'Chicken Noodle Soup'M Vをいまだにしょっちゅう見ているユーザーなんです!!!!

もう大好きでして。

これとスーパーツナは、いまだに熱く見ています。

 

再生回数を稼ごうとかそういうことじゃなくてですね、見たいので見ています。

 

それくらい好きなM Vのひとつ、'Chicken Noodle Soup'ですが。

 

新しいSOWOOZOOバージョンはすぐにわかるので、今回はBecky Gとコラボしている元々のM Vを出しておきます。

 

 


HAYBE LAVELS 公式チャンネルより

j-hope  'Chicken Noodle Soup(feat.Becky G) 'MV

 

SOWOOZOOバージョンと見比べるとすごく面白いです。

ああ、ここをセルフオマージュしたんだな、とかわかって楽しいですよね。

もし未視聴の方いらっしゃいましたら、ぜひご覧になってみてくださいね。

 

もー、J-HOPEさんがキレっキレ!で、またBecky Gがいい仕事しているんですよ!←いやキャラ誰?

 

本当にいいんですよ。Becky Gさんが。

ヘルシーでキュートでいて、でもしっかりストリートな衣装もすっごく素敵で。

なので、ぜひBecky Gさんにも熱く熱く注目していただきたいM Vとなってます。

この時まだBecky Gさん10代だったそうです。すごい貫禄!

 

こういう感じで皆でワイワイ作ってるM Vは、手作り感があっていいですよね。

記憶で申し訳ないんですが。

確かこの振り付けはJ-HOPEさんが初めてやった振り付けだったそうで、ストリート時代から踊っていたそうです。

違っていたらすみません。

 

何度も書きますが、すごくいいですよね。

私はこの手のM Vでは、この'Chicken Noodle Soup'M Vが白眉だと思っています。

 

以上、'Chicken Noodle Soup'が大・大・大好きという話でした。←(笑)

 

さあ、明日はSUGAさんのコラボM Vが公開ですね!

楽しみです!

 

↓ワンクリックしていただけると励みになります:)

 

 

 

🌈 回復期のアジアンフードと紙の本派

 


今日まで臨時更新します。

あとひとつ短いのをこのあと出します。← 注釈:長くなってしまいました(笑)

明日からはまた週末更新頻度の高い、一律お昼1時の更新に戻りますので、よろしくどうぞ。

 

だいぶ元気になってきました。

でも、昨日も切っていた包丁が体側に向かってすっぽ抜けかけてヒヤッとしたり、捻挫したところとは別の部分が痛くなったり、浴室で転んだ時にできたアザがすごいことになっていたりと、なんだかやっぱりアクシデント未満、ツイてない感は続いています。

 

で、仕方がないので、忙しい時と同じように、ひとつひとつ確実にやるやり方をするようにしたら、だいぶいい感じに物事が流れ始めました。

諍いも無事解決しました。よかったです。(心底)

 

あとは食事と私のリラックス法、なにもしないでいる時間をたっぷり取って、早寝早起きと少しの運動を規則正しくやっています。

 

それを繰り返しているうちに、じんわりと元気が戻ってきました。

 

食事はですね。

アジアンフードばかりを作って食べています。

 

なんだか調子が悪いな・・・というときは、私はアジアンフードを食べるんです。

 

にんにくと生姜をたっぷり効かせて、パクチーや八角、五香粉を入れてガンガン食べます。(ウィークデイは食後にリンゴを忘れずに!)

すると、体の中から活力が湧いてくるんです。

 

魯肉飯(ルーローハン)やカオマンガイとかを作ってガツガツ食べたので、明日は海鮮チヂミかベトナム春巻きを作ろうかなと思ってます。

 

こういう、作るのが簡単な気楽なアジアンフードって、なんだか食べると元気になるんですよね。

すごく助かっています。

 

漢方的に考えるとスパイスや香草(パクチー)が使われているのでその効果が出ている、ということが考えられますが、なによりアジアンフードが好きなんですよ。

 

本格的な味付けをあまりにも目指すと疲れちゃうんで、無い調味料は代用していますけれど、一応、家にはにんにく、生姜、五香粉、鶏ガラスープの素、オイスターソース、コチュジャン、ナンプラーは常備してあるので、その範囲で作れるものを作って食べています。

 

レシピはクックパッドで検索して、口に合ったものを繰り返し作っています。(困ったときのククパ)

 

そうでないメニューもたくさんありますけれど、おそらくこんなに元気になるのは、医食同源の考え方がアジア地域に広く分布しているせいかもしれないな、なんて手前勝手な予測をしてるんですけれど、あながち無い話ではないんじゃないかと思っています。

 

あと最後はやっぱりスパイスカレーですね。

これも作ろうリストに入れてます。

ターメリック(ウコン)もたっぷり入ってるし、他のスパイスもなんだか体調を整えてくれる効能があるみたいですし。

カレーって食べたら翌日は元気になるメニューですもんね。

 

これも、元気がない時のメニューとして押さえておきたい一品です。

 

そうそう。エルグルメの2月号が、台湾韓国フードの特集らしいんですよ。

ホットクの作り方が載ってそうだな・・・、とギラついた目で見当をつけてるんですが、なかなか本屋さんに行けてないので、未だ確認取れていません。

 

本はずっと紙派です。

一度、デジタルブックも試したんですけれど、本だとその辺にぽん、と置きっぱなしにできるのに対して、モバイルだと、電源のあるところが定位置になるので、そこに持っていく OR そこまで行って読む、というのが、若干わずらわしいんですよね。

 

なので、いまのところ紙派です。

ウェブコミックは特に抵抗なく読んでますが、まとまったのを買う場合は単行本です。

でも場所とるし、これからはデジタルブックと紙の本両方をうまく使っていくのがいいのかもしれませんね。

 

そのうち、ええっ!まだ紙の本読んでるんですか?と聞き返されそうな気も・・・。

 

でも、アナログレコードが支持されている世の中ですから、紙の本読んでても別にいいじゃないですか、ねえ?(と自信がないので同意を求める)

 

そういうわけで、回復してきました。

いきなり暗いことを書いたので、読んで驚いた方もおられると思います。

失礼しました。

無事、元気になりつつあります。

もうちょっと注意深くしながら、またBTSの話をしたり、新しい音楽のことを書いたり、日々のことを書いたりしたいと思ってますので、よろしくお付き合いください。

 

以上、アジアンフードと紙の本についてでした。

 

ところでパクチーってどうしてコリアンダーって表記されてるんでしょう?

私はパクチーって呼んでるんですが、違うんですか?(笑)

 

↓ワンクリックしていただけると励みになります:)

 

 


 

2022/04/26

🌈 With You

 


 

世の中には色々なことがありすぎて、大きなものから小さなものまで、受け止めるのに時間がかかってしまうことが、結構たくさんあります。

 

その時間の中で、ショッキングなことにばかり目が行ってしまう時というのが、どうしてもあるんですが、そういう時でも、ちゃんとしたバランスの良い現実というのは、いつも必ず私達のそばにあります。

 

これは、間違いなくそうだと言える、数少ないひとつのことです。

 

この先も、色々なことがあるんだろうな、とは思うんですけれど、いつも”自由でいて、赤信号を渡らないマインド”は、力強い味方となってくれる知性でもあります。

 

私に言えるのはこれぐらいしかないですが、一人一人の力は小さくとも、どんな時も、これからも、できる限りではありますが、心はいつもそばにあります。

 

解決への力になれなくとも、一緒に乗り越えていける力にはなれます。

 

そんなたくさんの中のひとつひとつのことを、決して忘れないでいてくださいね。

 

どんな時も、自分を大切にすることを忘れないでください。

 

天使さんへ。

素晴らしい楽曲リリースに寄せて。

 

 

 

 ↓ワンクリックしていただけると励みになります:)

 


2022/04/24

🌈 週刊キム・ソクジン更新しました。

 

 

毎週月曜早朝ひっそり更新の週刊キム・ソクジンですが、

明日の朝はちょっと予定が入ってるので、更新しています。




🌈 ナーバスになってしまう調味料

 


 

私は何故か、てんさい糖、黒糖、きび糖、以外の砂糖を食べると、とてもナーバスになってしまいます。

 

最初は気のせいかなー?と思っていたんですけれど、食事によってあまりにもアップダウンが激しくなるので、これは食べてるものかもしれない、と見当をつけて、ひとつひとつ消去法で試していったら、お砂糖が原因らしい、という結果になりました。

 

カフェインもよくナーバスになってしまう、という話を聞くので1番最初に疑ったんですが、コーヒーはどんなに濃くても大丈夫なんですね。不思議なことに。

といっても、なんでもですが、取りすぎはよくないので、コーヒー(濃いめ)は12杯までとしています。

忙しい時は3杯まで飲んでますが、今のところ大丈夫みたいです(雑)

 

お砂糖の話に戻ると、結構長い間、まさか、という時期がありました。

気づいたのは結構前で、その時はいまみたいに情報がなかったので、長い間、自分でも半信半疑だったんですが、どうしても自分の場合は、そういう状態になってしまうので、思い切って砂糖の種類を切り替えて、砂糖自体をあまり使わない食生活にシフトしました。

 

ご存知の方はご存知だとは思うので書きますが、お砂糖ってダメな人はとてもダメだという話がネットにあるんですね。

 

それが実際どうなのかは私は正直、自分のこと以外は、きちんと調べていないし、何か文献で研究結果がまとめられているものに触れたわけではないので、いまはわかりません。

 

ただ、私の場合は、最初にあげた砂糖以外は食べるとナーバスになってしまうし、売ってるチョコレート菓子に含まれていても、量を摂取するとアレルギーのように気持ちがナーバスになる反応が出ます。

なのでその度に、ああ、合わない砂糖が入ってたんだな、と思って、次からは気をつけるようにしています。

 

以前、料理にあまり砂糖を使わないと書いたのは、そういう理由からです。

 

いまは料理で甘味が必要な場合は、ほとんどを本みりんで代用しています。

そして砂糖がどうしても必要な場合は、てんさい糖を使っています。

 

てんさい糖、黒糖、きび糖だと大丈夫なんですよ。

理由はわからないです。

白い砂糖だけではなく三温糖もダメだったんで、製法が原因でもないみたいですし・・・。

 

いまだに、はっきりとはわからないままです。

 

アレルギーというほどではないですし、かといって気のせいでもないし。

(私は食品ではレバーのアレルギーを持っています)

 

ただ、その事実は、私個人に関しては、ある、ということだけなんですね。

 

それじゃあケーキとか市販のもの食べられないのか、と言われればですね、

ナーバスになってもいいので、食べたい時は食べてます(笑)

ただ、冷静さが求められるシーンの時は、遠慮しています。

 

で、最近は、市販のお菓子を食べても、ナーバスになる回数が減ってるんですね。

それって、流通が発達して、お菓子に使う甘味の質が上がったからじゃないのかな、と勝手な見当をつけてはいるんですけれど、なんの裏付けもない私見にすぎません。

 

 

そんなアバウトなことを書くなよ、とお叱りを受けるかもしれませんが、同じことで悩んでらっしゃる方がもしおられましたら、個人的な結果で申し訳ないんですが、何かのお役に立てればと思ってここに書いておきます。

 

なので、すごくナーバスになってしまう時間がある方は、ご自身で記録をとってみてですね、もし食事のあとにナーバスになってしまうことが多いなら、砂糖とか、その時すごく多く摂取している食品、を疑ってみてはいかがでしょうか。

 

満腹になって胃に血が下がっている状態でナーバスになるんじゃなくてですね(笑)、お菓子を食べた後とか、甘い飲み物を摂った後とか、そういう時にとてもナーバスになることがあるなら、食べたものに含まれているものが原因かもしれません。

 

前と違っていまはお砂糖ひとつ取っても、いろんな種類のものが流通していますので、不安定さへの対処法として、ナーバスになってるときに食べていたものを再確認してみる、というのも、やり方のひとつだと私は考えています。

あまり神経質にならない程度で、良かったら試してみてください。

 

以上、私がナーバスになってしまう調味料の話でした。

 

何年か前のC Mのキャッチコピーで、「食べたもので体はできている」というのがありました(記憶)。

 

当たり前ですけど、その通りですよね。

 

・・・食事しっかり摂ってますか?

私もこの頃はダメ料理ばかりだったので、気を引き締めなおして、きちんとした食事を摂っていこうと思います。

 

それでは、美味しいものを食べて、素敵な日曜日をお過ごしください。

 

↓ ワンクリックしていただけると励みになります:)

 

 


 

2022/04/22

🌈 なんだかツイてない時期

 

 

今日は日常雑記です。

 

この頃、プライベートでケガをしたり、浴室で転倒したり、諍いがあったりと、ツイてません。

 

ひとつひとつは大したことはなく、顔をしかめる程度のツイてなさなんですが、こうまで続くと、ああ、自分ではどうしようもない時期なんだな、と思った方が気楽なので、そう思うようにしています。

 

髪だけでもどうにかと思い、今日、美容室に行ってきて、さっぱりしてきました。

その時に美容師さんに言われてハッとしたんですけれど。

 

そういう時って自分のことに集中して、いい意味で周りを無視して淡々としているのがいいそうです。

なるほどなー、と思って、いまこれを書いています。

 

確かにジタバタしてたんですよね。

 

自分でもツイてない時期なんだ、という自覚もあまりなく、いま思うと必要以上に予定を入れたり、普段なら休んでいる時間を充実したものにしようと無理をしたり、注意力が散漫になるように生活をバタバタさせてしまってました。

 

そりゃアクシデントを引き寄せてしまいますよね。

そしてそういうことが続くと、感情的になりやすいのも当然です。

 

もしこれを読んでいる方で同じように、あれ?あれれ?と思ってる方がいらっしゃいましたら、いまは自分のことだけに集中して、やがて流れが変わるのを待ちましょう。

私もそうします。

 

自分だけではわからないことってありますね。

いやぁ、目から鱗でした。

 

今日は私の住む街では雨が降っていたんですけれど、新緑に降る雨がとても美しかったです。

ちょっと足を止めて木々を濡らす銀色の線を眺めていると、ざわついていた心が徐々に鎮まっていきました。

 

春はあっという間に終わってしまって、じきに五月雨の季節ですね。

私は、秋から冬、春にかけてが得意な季節なので、好きな時間が終わってしまって、いまの新緑の美しさに圧倒されながらも、ちょっと寂しい気持ちを味わっています。

 

5月から梅雨、そして夏も、とても美しい季節なんですけれどね。

 

さて、スッキリさっぱりしたアドバイスをいただいたことだし、今年はゴールデンウィークの予定は全部真っ白にして静かに過ごそうと思います。

 

それがいい、と冷静になった頭でしみじみ思っています。

 

以上、なんだかツイてない時期に入っている、という話でした。

 

↓ワンクリックしていただけると励みになります:)