O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
RSS reader with blog update notifications - Blog Checker
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 

2025/05/11

街路光


日曜日なので、穏やかな内容を書いています。
 
昨晩、YouTubeで街灯について検索したら、街灯が無くて大変なのか、けっこうあちらこちらで街灯の種類、設置に関するアイデアのショート動画が投稿されていました。
 
実は私の住む街でも、本来はアップタウンであった住宅街がとても暗く、どうしたんだろう? とギョッとして歩いた去年の記憶が在ります。
 
どうも東日本大震災の後、深刻な電気不足の地域と他の地域に電気を送るために、電気の節約を日本全国でしていた名残りで、街灯の再設置が間に合っていないのかもしれない、と思い当たったんですね。

皆さんのお住まいの地域では、夜道の灯りはどうですか?
 
お店がたくさんある地域にお住まいの方は大丈夫でしょうが、ベッドタウンにお住まいの方は、思い当たる方々がおられるのではないでしょうか?
 
私はガーデナーですので、ソーラー式の安いライトを1日中置きっぱなしにして、小さな灯りを素敵な名前を持つ庭に点けています。
「それを金網や塀に取り付ければ、電柱の再設置まで持つ。」
と、O.先生おっしゃり、深く頷いて本日の日曜版です。
 
 

こういうライトをリビングに置いています。
これがアルカリ電池式で開け閉めがラクで、普通の大きな電池なので入れ替えが簡単なんですね。
 
しかもフランス輸入雑貨店の格安ショップで、値段が100均とそう変わらなかったので、購入して愛用しています。
500円以内でした。
 
簡易街路灯は、外で雨の日も使うので、こういう物でソーラー式や電池式の、ショートしない造りの物を使えばいいんだとは思います。
 
ただO.先生によると、
「僕の暮らしていた街では、1年中、裸電球をコードで吊っていました。雨天、火花は出ていましたが、消えて終いでした。火事に繋がりませんでした。by O.」
 
という大変心強い証言がありますので、
特に防水に神経質にならなくても、園芸用、キャンプ用のソーラー電球、LED、普通の電球を、雨の日も外で使っていいと思います。
ライトに傘が着いているのは、その為でしょうね。
 
 

私の住む街では、初夏、道路に直接ライトを置くナイトウォーク・イベントがあります。
高い場所にコードや針金で吊るすより、道に直置きすれば、ひと手間減らせますよね。
ワンちゃん達は、ちゃんと分かってくれますので、特に気にしなくていいんですよ。


それと皆さん、夜、コンビニに行かれたりする時、暗い道はどうしていますか?
 
懐中電灯を持つのもいいですが、80年代後半か90年代初頭に、通信販売の本で見たんですけど。
当時、山間部でお洒落カントリーライフをされてる方が、夜歩きの時にランタンを持つ、とおっしゃっていたのを記憶しています。
 
以前スマートフォンの輝度を最大にして、肩掛けにして歩きましょう、と書きましたが、片手が塞がっても良いなら、電池式のランタンを持って歩くと、明るいですよね。
 
Butterfly Just Dance : 桜の街
https://butterflyjustdance.blogspot.com/2025/03/blog-post_16.html
 
そういった物を使うと、暮しの雰囲気が良くなりますし、少し嬉しいのではないかな、なんて思います。
 
Amazonやライトの本場・ヨーロッパ雑貨店で探してみて下さい。
 

中学生くらいの時から、私はアルコール式のランプが欲しくて仕方が無くて、とうとう高校生の時に実用で使っていたんです。
1時間しか持たなくて、
そういう物か・・・。 
と、妙に納得していたのを憶えています。
 
もしアルコールランプを使いたいな、という方は、必ず換気と気分が悪くなったらすぐ使うのを止める。
火の始末、燃料用アルコールを取り扱う時は、手袋と雑巾やタオルを敷いて、注意して触りましょう。
 
美しかったり、雰囲気がある灯りの種類について考えると、気持ちが、緩やかに巻き付く緑色の蔓のようになります。
 
それでは、素敵な日曜日をお過ごし下さい。
 
 
20250511 20:04 文章を直し、参照リンクを追加しました。
 
 
 
 
 

 
 
 

2025/05/09

Rain with Earl Grey / 本日の雑感(不定期) / Today's Miscellaneous (Irregular)

Dnahyu
 

 
(前略)
そんな彼女が前回メットガラに姿を見せたのは2022年のこと。ヴィヴィアン・ウエストウッドのピンクのドレスを纏っていた。
しかし、彼女はガラ会場を早々に退席。理由は「自分のルックが気に入らなかった」から。
「自分の衣装が気に入らなかったの。それもまたメンタルヘルスに関係すること。私は自分の仕事をきっちりやりたいし、ちゃんと現場に姿を見せたい。みんな私が来ることを楽しみにしてくれているのもわかってる。だけど実際は、『全然自信がない』『居心地が悪い』『ドレスがちゃんと合ってなかったらどうしよう』って思ってしまう。それに人とのおかしな比較を始めてしまって、それが本当に健康的じゃないのよ」
シザは結局、レニー・クラヴィッツがステージに立った瞬間、裏口からこっそり抜け出した。
 
「だって、不安でどうにかなりそうで、正面の階段を降りて出ては行けなかったから。タクシーを拾ったわ。3ブロックくらい裸足で歩いて。つま先立ちで何ブロックか進んで、イエローキャブ(タクシー)をつかまえてホテルに戻ったの。とにかく圧倒されてたから。不安過ぎて、写真を撮ったりしている群衆の前でタクシー待ちなんてしていられなかった。そんなことしたくなかった。だから、靴を持って、薄汚れたシンデレラみたいに逃げ出したのよ」
その気持ち、なんだかわかるような気がする。
 
Translation: Mitsuko Kanno From Cosmopolitan US
Harper's Bazaar 「メットガラはセレブにとってプレッシャー?グラミー歌手、シザが過去の切ない体験を告白 」
20250506 18:01 配信より引用
 

"お母さんやお父さんだけが良いと思う服を着せないで欲しい"
 
これは後の人生に、強い歪みを持たらすことです。
 
だからこそ、
私は、9歳で好きな自分を構築する服をショッピングモールの試着室前でセレクト出来ました。
その後、クリエイションを仕事にしたし、何かを選んだり、商品をセレクトする能力が、美術学校の基礎訓練を受けていないのにも関わらず、異常に高く、また早いのだそうです。
それで何度も、業務外にスタイリストをやって欲しいと言われたし、常にアート、ファッション、音楽が、日常で暮しの環境を維持する為に、必須なものになり過ぎてしまいました。
 
少しハードな話ですが。
私は、幼少期から家を出るまで、かなり良くない環境にいました。
幼少期から思春期まで、異常で膨大なデザインメッセージに囲まれ、衝撃を感性に与え続けられていました。
 
自分の感性を守る為に、直前でその衝撃を切断し、異常なデザインメッセージを即座に正しく健康的なものへと、訂正して受け取るセルフプロテクトが動いていたのだと思います。
 
おそらくこれでバランスを取っていたし、異常なデザインメッセージに取り囲まれ、衝撃を与え続けられる日常から離れられました。
おかげで攻撃から距離を取り続けられ、致命傷を負わないで居られたのだと思います。 

2025年、今の私の部屋には、当時強要された異常なデザインメッセージに使われていた物が、一つもありません。

子供の時から私は、その環境内ではインテリアに対しても服装に対しても、意思表示をしませんでした。

身体が大きくなり始め、突き飛ばされる怖れが出てきたからでしょうね。
相手がそれ以上強要できなくなり始めた頃、あてがわれた部屋は用意された装飾品が全く無く、殺風景を通り越して独房そっくりでした。
 
その環境を良しとしていた理由は、おそらく生まれてからの異常体験から来る衝撃を、自分でリセットしていたのだと思います。
これに10年くらいかかっています。
2025年の私は、自身で過去を裁判せずに、選びようも無かった環境で受けていた攻撃を、出来事として整理できる年齢に来ています。
なので、これを書いてもフラットでいられます。

この異常デザインメッセージを受け続けるという体験、1つからでも、完全に離れるまで数十年かかっています。
 
異常デザインメッセージの強要は、それほどのことです。
暴力を超えている事です。
 
O.先生は美術の基礎訓練を履修されておられますし、私自身もクリエイションのプロとして訓練を受けていますので、相手に自覚があろうとなかろうと、それ以上超えてはならない、人を攻撃するデザインメッセージのラインが存在することを、私達は知っています。
 
生まれてから、相手を突き飛ばせる程大きくなるまで、私が取り囲まれていた異常デザインメッセージは、危険基準を大きく超えています。
 
洗濯物が乾かなかったり、経済的な理由で即、攻撃である、と判断するのは、単に迷惑なだけですが。
  
今回投稿した私の体験は、明らかに異様な組み合わせの服を着続けている子供は、異常デザインメッセージから、強い衝撃を受け続けている日常にいるという、一例になると思います。
 
ファッションや服やインテリア等に、実はそこまで興味が無いのに、合わせたり選んだりするのが、私は上手い訳ですよね。(楽しいですけどね。)
 
3歳前から、デザインの異常メッセージを、正しいメッセージに訂正する訓練を、
望みもしないのに自分でやっていたのですから。

最近、O.先生に確認され、長年黙っていたことを口に出しました。
私は、どれを最高のお手本にすればいいのか、すぐ判断できます。
これはお手本では無いとも、即座に分かります。
 
3歳前から無理やり見せられていた異常な呪いを、自分で即座に無効化していたのですから。

 
けっこう衝撃的な話かもしれませんが。
これは感受性が強い人々へ向けた希望のセンテンスです。
時間がかかっても必ず離れられますし、完全に切り離せます。
 
自分が良いと思う、普段という感性の中で、穏やかに暮し、自分の人生を創っていけるという、一例です。
 
 
明るい雨が降っている、素敵な名前を持つ庭を眺めながら。

20250509 12:35 Enamel with Earl Grey.
 
 
20250510 18:07 文章を直しました。
 
 
Dnahyu

 
(Prev.)
The last time she showed up at the Met Gala was in 2022. She was clad in a pink dress by Vivienne Westwood.
However, she left the gala venue early. The reason was that "I didn't like my look.
I didn't like my outfit," she said. It's also related to mental health. I want to do my job well and show up on site. I know people are looking forward to me coming. But in reality, I feel like, ‘I don't feel confident at all,’ 'I don't feel comfortable,' 'What if the dress doesn't fit me right? And I start making crazy comparisons with people, and that's really not healthy."
Siza eventually snuck out the back door just as Lenny Kravitz took the stage.
 
She said, "Because I was so anxious I couldn't go down the front steps and leave, because I was afraid I was going to get out of control. I got a cab, walked barefoot for about three blocks. I had to stand on my tiptoes for a few blocks, grab a yellow cab, and head back to the hotel. I was just overwhelmed. I was too anxious to wait for a cab in front of a crowd of people taking pictures. I didn't want to do that. So I grabbed my shoes and ran away like a dirty Cinderella.
I think I know how you feel.
 
Translation: Mitsuko Kanno From Cosmopolitan US
Harper's Bazaar "Is the Met Gala a pressure for celebrities? Grammy singer Siza confesses a painful experience from her past"
20250506 18:01 


“I don't want you to wear clothes that only your mother or father thinks are good for you.”
 
This is something that will have a strong distortion later in life.
 
That is why I was able to select the clothes I liked to build myself at the age of 9 in front of the fitting rooms at the mall.
Later, I made creation my career, and my ability to pick something or select a product was unusually high and fast, despite the fact that I had no basic art school training.
So many times, I was asked to be a stylist outside of work, and art, fashion, and music always became too essential to maintain a living environment in my daily life.
 
It's a bit of a hard story.
I was in a pretty bad environment from my childhood until I left home.
From childhood to adolescence, I was surrounded by an abnormal and enormous amount of design messages that continued to shock my sensibilities.
 
I think my self-protection was working to protect my senses, cutting off the shock just before it happened, and immediately correcting and receiving the abnormal design messages into something correct and healthy.
 
Perhaps this kept me balanced and away from the daily routine of being surrounded and continually shocked by abnormal design messages.
I think this allowed me to keep my distance from the attacks and not be fatally wounded. 

In 2025, there is not a single object in my room today that was used to the unusual design messages that were forced upon me at the time.

Since I was a child, I did not express my intentions for the interior or for my clothing within that environment.

I guess it was because I started to get bigger and I was afraid of being pushed away.
When they began to not be able to force me any more, the room they assigned to me was completely devoid of any prepared decorations, and it was beyond bleak and resembled a solitary confinement cell.
 
The reason why I thought that environment was good was probably because I was resetting myself from the shock that came from the abnormal experiences I had had since birth.
This took about 10 years.
In 2025, I am at an age where I can sort out the attacks that I was subjected to in an environment that I had no choice but to choose, without having to judge the past myself.
So I can write this and remain flat.

The experience of continuing to receive this abnormal design message, even from one, has taken decades to leave completely.
 
The coercion of the abnormal design message is so much more than that.
It is a thing beyond violence.
 
Since Dr. O. has taken basic art training and I myself have been trained as a creation professional, we know that there is a line of design message that attacks people that must not be crossed any further, whether the other person is aware of it or not.
 
From the time I was born until I was big enough to push the other person away, the abnormal design messages I was surrounded by far exceeded the danger standard.
 
It is simply annoying, though, to judge that it is an immediate attack, for reasons such as lack of dry laundry or economic reasons.
 
I think my experience, which I have posted here, is an example of how a child who continues to wear an obviously bizarre combination of clothes is in a daily routine that continues to receive strong shocks from the abnormal design message.
 
I'm actually not that interested in fashion, clothing, interior design, etc., but I'm good at matching and choosing, right? (I'm good at matching and choosing, even though I'm not that interested in fashion, clothes, interior design, etc.)
 
I have been training myself to correct anomalous messages in design to the correct message since before I was 3 years old, even though I didn't want to.

Recently, Dr. O. confirmed it, and I spoke up about it, something I had kept quiet about for years.
I can quickly determine which is the best example to follow.
I also know instantly that this is not a role model.
 
I immediately know that this is not a role model, because I had instantly nullified for myself the abnormal curses that I had been forced to watch since before I was three years old.
 
This may sound quite shocking.
This is a sentent of hope for susceptible people.
You can always leave, even if it takes time, and you can detach completely.
 
This is an example of how you can live peacefully and create your own life within the sensibility of what you think is good and normal.
 
 
Bright rain is falling, looking at the garden with a beautiful name.
20250509 12:35 Enamel with Earl Grey. 



0250510 18:07 I fixed the sentence.

 
 
 

 
 
 
 
 
 

2025/05/06

For Flatのテーマソング / For Flat Theme Song. / Great Hacking / Ducks In Da Club / Contrecoeur

For Flatのテーマソング / For Flat Theme Song.
 
Ducks In Da Club / Contrecoeur
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

雨の日のワッフル / Rainy Day Waffle / 路過蜻蜓 Piano in the Attic / Leslie Cheun / 張 国栄

 

 Rainy Day Waffle

ワッフルの試作品を食べてから早何十年後の2025年、5月の雨の午後に、Uber Eatsでワッフルを注文しました。
大昔食べた時は、カリカリが強いワッフルだったので、お洒落な食べ物としか思っていなかったんですけど、美味しいですね!
2025年のワッフルはですねー、もちフワなんですね。食べたらお腹に溜まる。
ハーフサイズで700円です。それにナッツを10gトッピング。+100円です。
 
合わせたのはドリップコーヒー。
美味しいですね。
私達はもう晩ご飯要りません。
これで2食目です。
 
チョコレートの奴だったんですけど。
頼むとこんな感じで届きます。
素敵タイムならお皿に乗せてもいいし、
ケースに入ったままでも気持ちが落ちないよう、
英字のペーパーを敷いてくれるので、
私はこのままでも何だか特別感があります。
良い午後のお茶でした。
雨の中、届けて下さって有り難う御座いました。
 
私の住む街では、新緑が濃くなり、その上に蒼く細い線が無数となり、雨となって届いています。
1年の中で最も美しい、清風の雨ですね。
 
昨夜、レスリー・チャン(Leslie Cheun,張 国栄)の路過蜻蜓 / Piano in the Atticを聴いて、美しく穏やかな水辺を思っています。
 
 



Chocolate and Nuts on Waffle

On a rainy May afternoon in 2025, decades after eating a prototype waffle, I ordered a waffle from Uber Eats.
When I ate these waffles long ago, I thought they were just fancy food because they were so crunchy, but they were delicious!
The waffles at 2025 are - you know - sticky and fluffy. If you eat it, it will fill your stomach.
Half size is 700 yen. And topped with 10g of nuts. It is +100 yen.
 
Drip coffee to go with it.
It is delicious.
We don't need any more dinner.
This is our second meal.
 
It was a chocolate one.
When you order it, it arrives like this.
You can put it on a plate if it's a nice time, or
they put English paper on it so you don't feel down
even if it's still in the case, so I feel kind of special as it is.
It was a feel so groove afternoon tea.
Thank you for delivering it in the rain.
 
In the city where I live, the new green is thickening and the thin blue lines on it are innumerable, and they are arriving as rain.
It is the most beautiful and blue wind rain of the year.
 
Last night, I listened to Leslie Cheung's “Piano in the Attic” and thought of the beautiful and calm waterside.

 
 
Translated with DeepL.com (free version)
 
 




 

 



2025/05/05

Stop The Rain TABLO × RMについて

 
 
雨    雨は降るだろ

 
本文中に暴力的な描写が含まれています。苦手な方は読まなくていいです。
 
 
雨は降るだろ
Stop The Rain / TABLO × RM 公式訳より
 
Stop The Rainがドロップされるニュースを2日前に偶然知りました。
楽曲は最初の部分を聴いてすぐ購入しました。
和訳の歌詞を探し、唯一TABLOさんが許可した公式訳ということで、こちらの和訳をじっと考えていました。
 
あちこちでこの歌詞はTABLOさんとRMさんのリアルであると指摘があります。
 
私は、最初の夜はそうかな、と思ったんですが、翌朝、これはStop The Rainの世界にいる、或る青年だと輪郭を置き直し、この楽曲世界を見つめました。 

虚無という言葉で和訳されていますが、私はStop The Rainの1本のラインは「無力」だと感じています。
 
冒頭に引用した、
雨 
雨は降るだろ 
を見る限り、Stop The Rain内ではまだ雨が降っていません。
 
鈍い雲を見上げながら、青年は「俺はこの雨を止めようと思う」と繰り返し心で言います。
降る雨を止めることなど出来ないのに、青年は、暗く家具のあまり無い蒸した部屋から外に出て、空を見上げ、
 
俺はこの雨を止めようと思う
俺はこの雨を止めようと思う
俺はこの雨を止めようと思う
 
と繰り返し、影のように一人で佇んでいるように私は解釈しました。
 
なのでStop The Rainのタイトルは、「雨を止める」だと認識しています。
 
今はもう演奏されていない、どこの楽曲すら知らない、あやふやな記憶として残っているのが、
「Freezer in Children」という楽曲です。
偶然、ライブ演奏で観たんですが。
 
これは"氷漬け"では無く、粗大ゴミ置き場に捨てられた2ドア式の白い鉄の取っ手が付いた冷蔵庫の中に、子供が誤って入り窒息死する事故が、大昔の日本国内で多発していました。
おそらくそれを唄っているのだと、当時分かりました。
 
昔、燃やせないゴミの山で、
「無力」が傾いたまま棄てられている、
から、数十年後に、
「無力」を見上げ、既に降り始めた雨を止めると誓いながら佇んでいる青年
は、ヌルい棚の上で眠っていたつもりの子供なのかな、
なんて、冷んやりと暗くなってきた、雨を運ぶ風に覆われた夏に進む空を想います。
 
"俺はこの雨を止めようと思う"
 
墜落したのは鳥ではないでしょうか。  この青年自身。
 
 
Hello Rain Day

The text contains violent descriptions. You do not have to read it if you do not like it.
 
 

"Rain 
 well Rain."
 
Stop The Rain / TABLO x RM From the official translation
 
I stumbled upon the news of Stop The Rain dropping two days ago.
I bought the song as soon as I heard the first part.
I was looking for a Japanese translation of the lyrics, and since this is the only official translation approved by TABLO, I was thinking about this one.
 
It has been pointed out here and there that these lyrics are realistic for TABLO and RM.
 
The first night I wondered if that was true, but the next morning, I redefined myself as a young man in the world of “Stop The Rain” and looked at the world of this song.

The word “emptiness” is the Japanese translation, but I feel that one of the lines of Stop The Rain is "can not do."
 
As far as the quote at the beginning,
"Rain 
 well Rain."
It hasn't rained yet within Stop The Rain.
 
Looking up at the dull clouds, the young man repeatedly says in his mind, "I'm going to stop this rain."
Although there is no way to stop the rain from falling, the young man steps out of the dark, unfurnished, steamy room, looks up at the sky, and says, "I'm going to try to stop it from raining,"
 
I'm going to stop this rain.
I'm going to stop this rain.
I'm going to stop this rain.
 
repeatedly, standing alone like a shadow.

So I recognize the title of Stop The Rain as “Stop Rain Can Do."
 
The song that remains as a fuzzy memory, which is no longer played and I don't even know where the song is from, is
“Freezer in Children"
I happened to see a live performance of it.
 
It was not "iced", but rather a song about a two-door refrigerator with a white iron handle that was thrown away in a junkyard and a child accidentally entered and suffocated to death in Japan many years ago.
I realized at the time that it was probably a song about this.
 
Decades after
“Can Not Do” was abandoned in a pile of unburnable garbage , a young man stands looking up at 
“Can Not Do”,vowing to stop the rain that has already begun to fall, a child who thought he was sleeping on a slimy shelf,I wonder if he is a child who is going to sleep on a cold, dark, wind-covered summer that is carrying rain. 
Thinking about the sky.
 
"I'm gonna stop this rain."
 
I think of the bird that down.  This young man himself.

 
 
 
Translated with DeepL.com (free version)
 
 
I'm gonna stop this rain.