O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
RSS reader with blog update notifications - Blog Checker
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 

2021/11/22

CONGRATS BTS & ARMY !!

 


 

2021 American Music Awards

 

Favorite Pop Duo / Group 賞

Favorite Pop Song 賞

そして

2021 American Music Awards大賞となる

Artist of The Year 受賞 おめでとうございます!

 

BTSARMYさん達がつむぐ物語に

また、歴史的な1ページが加わりましたね。

本当におめでとうございます。

 

なんでしょう・・・。

なんだか胸がいっぱいで、うまく言葉が出てきません。

本当に良かった。

おめでとうございます。

 

どうか、素敵な夜をお過ごしください!

 

 

 

 

 

2021/11/21

冬支度とヘアアイロンとチーク

 


 

秋も深まってきて、少しずつ冬が近づいてきているので、冬支度をちょこちょことやっています。

ストーブを掃除して灯油を入れたり、暖房の調子を確かめたり、冬の布団をコインランドリーで洗ってきたり。

コーヒーは年がら年中飲んでいるので、ドリッパー類は特に変わらないんですが、冬になると紅茶の出番も増えるので、スーパーで買ってきて補充をしたり、厚手のコートを出したりしています。

 

この頃では、コインランドリーで布団が洗って乾燥できるので、もっぱらそれを利用しています。

値段は布団クリーニングとそう変わらない(ちょっと安め?)んですけど、時間が自由に使える点で、私はコインランドリー派です。

もっと前から計画的に冬支度を始めていれば、布団クリーニングもいいんですけど、私の場合は、あ、冬支度しよう!と思い立ってやるので、待ち時間が1時間強のコインランドリーが合っています。

私の行ってるところは女性客が多く、明るい時間に行くことが多いので、そんなに危ない感じはないです。

 

家の洗濯機は、もう何年前になるかなぁ・・・、とにかく洗濯機を新しくしようとしたときに、徹底的に調べて、乾燥機付きの洗濯機を購入しました。

安い買い物では無かったんですが、私は洗濯物が天気によって左右されることがとてもストレスだったので、いまは洗濯は全部乾燥まで自動でやって、ウール洗いのおしゃれ着だけ部屋干ししています。

ウール用のソフト乾燥機能もついてるんですが、それはとても急ぐ時だけ使っています。

 

その分、食器はいまだに手洗い、手拭きで、コンロもガスコンロです。

魚焼き機能も全く使わないので、いまの代のガスコンロからグリルがついてないシンプルなタイプを使っています。

なので魚を焼くときはフライパンかトースターのグリル機能でやってます。

それでいまのところ不自由はないです。

 

ところでみなさん、ヘアアイロンって使ってますか?

私は昔買ったのをずっとほったらかしにしていたんですが、ひと月ほど前に髪型を変えて、美容師さんが仕上げにヘアアイロンを使ってたのを見て、やり方を教わりました。

面倒だな、と思う日もあるんですけど、やっぱりアイロンで巻くとおしゃれにキマるので、この頃はお出かけの時と、気分を変えたいときは、髪を巻いてます。

ヘアアイロンってちょっと前に大流行した「ゆるふわ」しかできないのかな?と思ってたら、色々な使い方ができることがわかって、思った以上に便利な道具だったことにびっくりです。

ヘアアイロンの使い方については、もうYouTube見た方が早いので、お好きな髪型とヘアアイロンで検索して、やり方を見てくださいね。(火傷とやりすぎにはくれぐれも注意!)

 

あとですね、半年ほど前に、チークがマスクで落ちてしまう、という悩みを聞いたんですが、私、あんまり落ちないんですよね。

気がついてないだけかもしれなんですけど、マスクにチークがついていることもないので、私がやってる方法を最後に書いて、今日は終わります。

 

ベースメイクで、リキッドかB Bクリームの後に、クリームチークを薄く仕込むんです。

で、その上にフェイスパウダーかパウダーファンデーションで仕上げて、最後に、パウダーチークを大きなブラシで取って薄く重ねてます。

 

クリームチークはキャンメイク。(すみません。キャンドゥって書いてました。キャンメイクです。)パウダーチークはナーズの名品チーク、オーガズムを使ってます。(使っても使っても全然無くならない(笑))

 

顔の形によることも多々あると思いますし、上のパウダーはもしかしたら落ちてるのかもしれないですけど、クリームチークをフェイスパウダーやファンデでコーティングしているので、落ちにくいのかもしれません。

 

もっといい方法があるかもしれませんけど、1応、情報共有として書いておきますね。

 

今週から冷え込むらしいので、冬支度はそろそろやっておいた方が良さそうです。

私はあとは窓を拭いて、クリスマスオーナメントをちんまりと飾ったら完了です。

 

それでは、ゆったりとした日曜日をお過ごしください。

 

 

 

 

 

 ↓お帰りの前にランキングバナー、ワンクリックのご協力をお願いします。

 

 

 

 

 

2021/11/18

11月19日の部分月蝕

 


 

どうも月食と表記するのが1般的らしいんですが、ここは私の好みが強く反映される場所ですので(笑)、「月蝕」と表記します。

 

1119日の夕方から夜にかけて、部分月蝕が観られるそうです。

部分といっても、もうほとんど皆既と言っていいくらいの蝕だそうです。

 

始まりは19日の1618.4分。

蝕の最大は、1802.9分。

蝕の終わりは、1947.4分。

 

だそうです。

 

 

多くの地域では、始まりの時刻は、まだ月は地平線の下だそうです。

つまり、月が蝕の状態で昇ってくるそうなんですね。

すごく素敵な色の月が昇ってくるんだろうなと思ってるんですが。

 

それを、観測しようと思ったら、あまり建物のない場所、開けた場所の方が良さそうなんですよね。

 

詳しい月の高度、時間等は、国立天文台のオフィシャルサイトに詳細が載っていますので、リンク先を見てみてくださいね。

 

参考リンク

国立天文台 様 ほしぞら情報 より

https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2021/11-topics03.html

 

 

だからですねぇ、私は遠出して観る気満々だったんですけど、ちょっと時間的にも、角度的にも厳しいので、同じく国立天文台のオフィシャルサイトで、今回の月蝕のライブ配信を行うそうなので、それを見ようかなぁと思っています。

 

ライブ配信は、参考リンク先に飛んでいただいて、1番下までスクロールすると、配信チャンネルが掲載されていますので、そちらをご覧になってくださいね。

 

ライブ配信時刻は、

1119日の16時から20時(予定)となっています。

 

これは私の予想なんですが、他の天文台のオフィシャルチャンネルでも、YouTubeでライブ配信やるんじゃないかと考えられますので、時間になったらYouTubeに飛んで、いろんな地域からの月蝕を見比べてみるのも面白いんじゃないかと思っています。

(他にやって無かったらごめんなさい)

 

ちょっと今日は更新時刻の13時に間に合わなかったので、夕方の更新となっています。

 

月蝕を外で観る方、もしいらっしゃいましたら、

あったかい格好で、予防も変わらずしっかりした上で、防犯も気をつけて、蝕の夜を楽しんでくださいね。

 

以上、20211119日の夕方から夜にかけての、部分月蝕情報でした。

 

 

 

 

 

↓お帰りの前にランキングバナー、ワンクリックのご協力をお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

2021/11/17

Red (Taylor's Version) / Taylor Swift 感想

 

 

Redは、私にとって、初めて買ったテイラー・スウィフトのアルバムで、いまでも日々の暮らしの中で愛聴し続けている1枚です。

 

アルバムを買った経緯は、テイラー・スウィフトという人は1体、何者なのか、天才なのか、それともいまだけのヒットシンガーなのか、全くわからずに、彼女の名声とヒット曲だけがどんどん増えていっている時期に、百聞は一見にしかず、ということで、とにかくひとつ買って聴いてみようと思ったのがきっかけです。

それでiTunesで色々迷った挙句、REDというタイトルに惹かれてアルバムを買いました。

(旧作はREDという表記だったと思うんですが。今回はRedになってますね。そこにも意味があるんでしょうか?)

 

当時、新しい音楽を聴くのをやめていた時で、テイラー・スウィフトがどういう人か私は全く知らなかったんですね。

で、とにかく余計な情報を入れずに聴いてみたら、これが大当たりで、大変な才能を持つ人が現れてるんだな、とびっくりして、あとはテイラーが出すアルバムは大体買ってます。過去作はそんなに揃えていないんですけれど。

 

そんなRedですが。

再販の経緯は、当ブログでも少し取り上げていますので、こちらを見ていただくか、検索していただくとして。

 

正直、うーん、Red再販かぁ〜、と身構えていたんですね。

過去の名盤を新しく録音しなおした作品って、他のミュージシャンの盤でもよくあるんですけど、どれも、新しいのもいいんだけど、前の方が好きだったな・・・、ということが私個人は多いんです。

 

でも、今回、Red (Taylor's Version) を聴いて、あまりに良くて、やっぱりテイラー・スウィフトというのは、ただものでは無いんだな・・・、とあらためて思いました。

 

やっぱり1番気になるのが、表題曲Redだと思うんですが。

誇らしさすら感じるほどの、破滅的だった、鮮やかすぎる季節を想う歌。

これが、昔のバージョンでは、過去の恋愛を語っていながらも、情熱や熱量がまだ若干、ほの暗くくすぶり続けているような手触りがあったんですね。

それがすごくダイレクトな訴求力になっていて、素晴らしい楽曲に昇華されてるんですけれど。

 

Taylor's VersionRedでは、過ぎた季節の物語に完全になっていて、その追憶の切なさを秘めたまま、毅然と鮮やかだった季節を表現しているように、私は感じました。

 

で、サウンド面でも、かなりブラッシュアップされてると思うんですが、それが、やりすぎていないため、1聴したときは、何か前よりスッキリしているけれど・・・??ぐらいの感じなんです。

その匙加減が、絶妙なんです。

 

通しで繰り返し聴いていくと、過去の収録曲は全てピカピカに磨きなおされて再録されているみたいなんですけれど、どれも、やりすぎてないし、他の方もおっしゃってたんですが、いま聴くとちょっと古かったところは手を加えてあって、それが、ほど良い新しさを持っているんですね。

 

こういうのって、ミュージシャンとしてのセンスなんだと思うんですよ。

昔の楽曲をさわる時って、いまの実力からみて、もっとさわりたくなるし、もっと改良したくなるみたいなんですけれど。(それが再録盤で、昔のとは似ても似つかないやつになっちゃってるパターンあるあるなんですが)

だけど、Taylor's VersionRedは、Redの世界観が忠実に守られているんですね。

その世界で、広がりを持たせたり、再構築されたりしている。

だから、聴いてて違和感がありませんでした。

 

歌の再解釈がどのようになされたのかは、ちょっとわからなかったです。

 

REDでの、あどけなさと不安がないまぜになった、「Redの季節の声だったボーカル」を、同じようになぞって歌唱せずに、いまのテイラーのRedの世界観で歌唱しているように、私には思えました。

で、それが、新生Redの世界観の広がり方とすごく合っていて、Redという曲を聴いた者全員に、予感させたり、追憶させたりした、とてもパーソナルな物語性の純度が、より研ぎ澄まされているように感じました。

 

アルバム全体の歌唱でも同じことが言えて、フレッシュさが加味されて、余計なことはなされていないんです。

これはテイラーのヴォーカリストとしてのセンスの賜物だと思います。

 

もし、昔のREDの良さを壊したくないな、という理由で、Taylor's VersionRedを聴いてない方は、まず試聴をおすすめします。

ただのリメイクと思っていたら、あっと驚かされます。

 

追加された未発表曲やAll Too Well10分バージョンなどは、新たに1枚のRedという世界をより濃厚に追体験させるために、計算され尽くされた上で、あえて加えられた楽曲群なのではないか?というのが私の観測結果です。

 

予想を超えて、とても好きだったRed (Taylor's Version)

発売と同時に、いきなりSpotifyで記録を打ち立てているようですね。

 

 

テイラーお得意のクスッと笑える、でもちょっと怖い歌詞も健在で、 (追加された未発表曲は、まだ歌詞が表示されていないので、リスニングできた範囲、テイラーのオフィシャルチャンネルでドロップされた、リリックビデオを読む限り、なんですが)おそらくイースターエッグがたくさん忍ばせてあるだろう、I Bet You Think About Me (Taylor's Version) (From The Vault) M Vも、公開されて19時間で再生回数が800万回を突破しています。

 

 

正直、ちょっと聴くのが怖かったRed (Taylor's Version)ですが、初聴きの時の新鮮さ、衝撃、みずみずしく、触れると切れそうな感性の集合体が、パワーアップして戻ってきていて、とても驚きました。

2021年のいま、テイラーの手によって蘇った、このアルバムを聴けて良かったです。

 

テイラーの話を書くとき、私はしょっちゅうこの言葉を使っているんですが、やっぱりまた書きます。

 

「テイラー・スウィフトって、天才なんだと思います。」

 

 

 

 

↓お帰りの前にランキングバナー、ワンクリックをご協力お願いします。

 

 

 

 

 

2021/11/16

行ってらっしゃい。

 

 

行ってらっしゃい。

楽しんできてくださいね!