O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
RSS reader with blog update notifications - Blog Checker
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 

2022/01/23

お菓子と片頭痛と呼吸などについて

 


 

WHEE / Whee In

iTunes購入

 

こちらのミニアルバムはYouTubeでおすすめに上がってきたのを聴いて購入しました。

Whee In(フィイン)さんはMAMAMOOのメンバーだそうですね。

声がすごく好きなのと、楽曲がどれも凝ってて、でもリラックスできて、お気に入りです。しばらくこればかり聴きそうです。

MVもすごく力が入ってて素晴らしいです。

素敵なアーティストと巡り合わせてくれてありがとう!YouTube


 暮らしの半径で、書店、花屋、コンビニ、スーパーの他によく行くところは、ドラッグストアだったはずだったのに、このところ行っても目当てのものを買ってさっと帰ってくるだけだったので、先日ちょっと大きめのドラッグストアに行って、ゆっくり見てきました。

除菌ジェルと頭痛薬を買いに行ったついでに、洗顔ネットやバス用の浴用タオルとか、カプリコ、アポロチョコを買って満足して帰ってきました。(なんの報告?)

 

カプリコは見かけると必ず買います。

ときどきカプ助(カプすけ)が出ることがあって、楽しいです。

最近あまり置いてるところがなくて、私が行ったドラッグストアには取り扱いがあるので、行くと必ず買います。

マストバイです。

 

アポロチョコは久しぶりに買ったんですけど、いまは星型のアポロチョコが入ってるかもよ、という感じなんですね。

ちなみにパッケージに載ってる、あのうさぎみたいなキャラクターは、アポロちゃんというそうです。

 

お菓子って自分で自分に贈れるささやかなギフトだな、と思います。

過ぎると体に悪いですが、たまに買って食べると、心がすごく喜びますよね。

 

そうそう、コスメコーナーに女性以外のお客さんがもう普通にいて、いい時代になったなぁと思いました。

男性と限定してもですね、基礎化粧品とかリップとか、みなさん普通に使われてますからね。

メイクも楽しんでる方は楽しんでますし。

ためらい、とか、周りの目を気にして、とか、そういう引っ掛かりが少なくなってるって、すごくいいことですよね。

 

 

頭痛薬というのは、何回かここでも書いてると思うんですが、私、片頭痛持ちなんですよ。

 

私の場合は気圧の変化でなることが多くて、若者だった頃からずっと、同じ頭痛薬を常備薬として使っています。

 

それがこの間、ものすごくひどい片頭痛に襲われて、1日寝込んでたんですが、普段なら効く薬が全く効かなかったんです。

 

結局、翌日にはおさまったので、医者には行かなかったんですけど、それで新しいのに変えようかな?と思って、見に行ったんです。

でも特にこれというのがなかったので、頭痛薬は今まで通りのを使うことにしました。

 

で、片頭痛のことは、かかりつけのお医者さんに相談しようと思いました。

上手く付き合ってるつもりだったんですけどね。

体質って変わっていきますから、ここらへんが相談どきなのかもしれません。

 

そういうことがあったあとラインを見てたら、広告欄かニュース欄に、片頭痛の専門サイトが載ってたんです。

 

「片頭痛.info

https://www.henzutsu.info/

 

というところなんですけど。

片頭痛とどう付き合っていくか、考えかた、対処法、お医者さんとはどういうふうに?とか、そういう情報が出ています。

もしね、片頭痛にお悩みのかたおられましたら、良かったらご覧になってみてくださいね。

情報のひとつとして、シェアします。

 

それと、これ受け売りなんですけど、みなさん、呼吸、浅くなってませんか?

 

私は、気がついたら呼吸が浅くなってたんですよね。

それで、意識して深く呼吸したり、時間を作ってヨガをやったりして、最近は過ごすようにしています。

 

私の場合は、呼吸が浅いと、体と神経がどこかしら絶えず緊張している状態になるので、ストレスも溜まるし、疲れが取れにくくなったり、ピリついたり、あれ?という些細なことで感情的になってしまったりと、いいことが何もないんですね。

なので、あ、コンディションが乱れてきてるな、というときは、呼吸はちゃんとできてるか、を、チェックするようにしてたんですけど、このところ忘れてたので、またちゃんと意識して呼吸を深くするように心がけています。

 

日々の中でコンディションをよくするために、みなさん、なんらかされてると思うんですが、私はこうしているよ、ということで、書いてみました。

 

私の住んでる街は今日は雨です。

雨の日曜日は久しぶりなので、ちょっとわくわくしています。

 

今日は映画でも観ようかな?

 

それでは、ゆったりとした気持ちで日曜日をお過ごしください。

 

 

↓お帰りの前にランキングバナー、ワンクリックのご協力をお願いします。

 

 

2022/01/19

ARTIST-MADE COLLECTION BY BTSについて

 


 

BTSのメンバーがそれぞれ1年近く時間をかけて商品の企画、制作プロデュースをする、ARTIST-MADE COLLECTION BY BTS

ずっと見てきましたけれど、昨日J-HOPEさんのが出て、あと残るはグクさんのみとなったので、好きだったのを書いてみます。

 

やっぱりダントツに良かったのはJ-HOPEさんのサブバッグです。

これはもうお店に並んでいるレベルのデザイン、素材、機能性を持ったバッグだと思いました。

普通に欲しいです。(ちょうどサブバッグを探してたんですよ)

メンバーメイドという付加価値がついているのでなかなか難しいとは思いますが、グッズの定番商品にして欲しいなと、いまは節約生活なので、特にそう願ってます。

 

JINさんのパジャマと枕は、枕が欲しかったです。

刺繍がワンポイントついてるだけでいたってシンプルで、制作LOGでも言ってましたけど、部屋の雰囲気(デザイン)を邪魔しない造りなので、寝心地も良さそうで欲しいな、と思いました。

 

あとはJIMINさんのピアスとSUGAさんのネックレスは欲しいと思いました。どちらもさりげなくっていいですよね。

 

私の好みなので、どうしてもアクセとかバッグに行っちゃうんですけど、素敵だな、と思いました。

 

ピアスですけど、バーガンディのところ、小さな赤いルビーとかガーネットとか色付きのスワロとかになってても、すごく素敵だなと思うので、デザイン、JIMINさんのセンスでそっち方向に発展しないでしょうか?

 

最後のグクさんの作った商品はどんなのなんでしょう。

すごく楽しみです。

 

どのくらいの規模とスパンのプロジェクトでこの企画を動かすのかわからないですが、せっかく作ったんだし、グッズの定番商品としてずっと取り扱って欲しいです。

 

それにしてもなかなか買えないみたいですね。

転売屋が多く入ってるらしい、という話もあちこちで出てますし、実際、転売市場に出回っていて(※ 商品もまだ発送されてないのに!)、買っちゃってる人もいるらしいみたいですし。

※ ちらほら届いている人がいるみたいですね。(20220120 追記)

 

転売屋から買うなっていうのはですね、1回買っちゃうと、今回のBTSならBTSグッズ関連は転売ができる市場であると判断されて、ずっとグッズ販売の時に転売屋が入ってくるようになっちゃうんですよね。

だからなかなか買えないどころか、ほとんど手に入らなくなってしまう”恐れ”があるんです。

 

 

私も少し出回っているのを人のスクショで見ましたけど、すっごい値段つけてあって、ボられてるの承知で買っちゃう人がいるんだな、と驚いています。

 

 商品の発送がまだなので、 手元にないものでも、そうやってお金払っちゃうのって怖くないのかな?

ちゃんと届くかどうかも怪しいですし、仮に届いたとしても、こっちの情報の何を吸い出してるかもわからないですしね。

 

1時期のマスクがそうだったように、落ち着いてくれば、受注生産ではないから、全員が全員買えるとはいえないですけど、通常の範囲で正規のルートで手に入ると私は判断しています。

受注生産にしない理由は、応募多数すぎて、2年待ちとかザラになるからなのかな?とは思っていますけど。

 

事務所側も対策を打ってくるはずですので、私は再販を気長に待つつもりです。

せっかく作ったものなのだから、そうそうすぐに販売が終了するとは思えないので。

まあ素人予測なので、なんともいえませんが。

 

またこの騒ぎが落ち着く頃には、その分の予算も貯金して用意できるので、その時売ってたら、私はJINさんが作った枕とJ-HOPEさんのバッグを買ってみようかな?と考えています。

 

特にJ-HOPEさんのバッグは、どこかのメーカーが権利買い取って、J-HOPEモデルとして市販してくれないですかね。

すごく素敵なバッグでしたよね。

市販されたら絶対売れると思います。

ひとつずつ布目が違っていて、同じ柄が2つとしてないっていうのが、またいいんですよねー。

シルバーのチェーンも素敵だったし、肩のところはちゃんとパッドがあって痛くならない仕様だし、あのマチはかなり入るし。

いやぁ、ひとめぼれでした。

ぜひとも市販して欲しいです。

 

以上、ARTIST-MADE COLLECTION BY BTSについてでした。

 

 ↓お帰りの前にランキングバナー、ワンクリックのご協力をお願いします。

 

 


2022/01/18

工程萌え(こうてい・もえ)

 


 

ここ半年くらい、時間が空いた時とかに、ストリートフードの生産工程をただただ撮っている動画を見まくってます。

 

萌えという言葉はもう使われていない言葉のように感じているんですけれど、これ以外に言いようがないので、タイトルに工程萌え(こうてい・もえ)とつけました。

 

工場萌えの派生という感じですね。

(工場萌え:工場の外観を愛好する人たち。詳しくはウィキへ)

 

実際見てる私が萌えてるかどうかはわからないんですけれど、強く愛好しているし、生産工程をずっと見ていて、やがて商品(食品)が出来上がる時に感じるカタルシスに、すごく中毒性があるんですよ。

 

で、動画を見てもらうのが1番話が早いんですけれど、やってるのが個人の方なので、ここに掲載するのはちょっとやめておきます。

 

なので、言葉で説明するとですね。

 

主に、韓国のストリートフードの生産過程の動画を公開しているチャンネルで、その手の動画が公開されています。

 

韓国に行ったことがないので、わからないんですけれど。

韓国もストリートフードが発達している国で、その中に、揚げ物(天ぷらっぽいもの)とトッポッキやキンパ(海苔巻き)を、どさーっとケースの中に入れて露台の上に並べて売ってるみたいなんです、どうも。

 

多分、商店街の朝の開店前の1風景なんでしょうけど、いくつかあるチャンネルでは、その揚げ物メインの露天の出来上がっていく様子が撮影されているんですよ。

朝の通勤途中に買っていく用なのかな?

名前わからないですけど、露天の商品を並べておく台の下に、ガスが設置してあって、それに火をつけて、トッポッキを入れるケースごとあっためておきながら、すっごい大きな鍋でトッポッキをどんどん作っていって、同時に、韓国で愛されている天麩羅をバンバン揚げて、さらにキンパもいっぱい作って、出来上がったものをサクサクと露台に並べていくんです。

あと、黒いソーセージみたいな、レバーみたいな、細長い、ものを茹でて、キッチンバサミで切って煮ていくのもあります。

 

そういうのをじーっと見てると、疲れが取れるんですね(笑)。

作業工程見てて取れる疲れって、1体どんな疲れだよ!って感じがすると思いますが。

 

なんか見てるとスッキリするんです。

それでつい他の類似動画も見ちゃうんです。

だから韓国のストリートフードの、ホットクとか蒸したおまんじゅうとか、プンオパンっていう、たい焼きならぬ鮒焼き(ウィキより)が出来ていく工程とかですね。

菊の花の形をしたカステラっぽい生地の中に餡子が入ってるおまんじゅうとか、そういうのを作っていく工程を、じっと眺めています。

 

そもそもなんでそんな映像があるのかわからないので、便宜上、工程萌えと書きましたが、もうすでにそういうのを愛好するジャンル名があるんじゃないかな?とも思ってるんですけどね。

なんて言うんでしょう?

ご存知の方もしいらっしゃいましたら、情報をください。

 

で、韓国のストリートフードといえば、もうひとつ、派手で大きい、という特徴があるみたいで、マカロンとかクレープとかワッフルとかがすっごいかわいかったり、めっちゃボリュームがあったり、鳥の唐揚げは1羽丸ごと揚げてあったり、日本のトンカツがアレンジされて売られたりしてるのが、すごく面白かったです。

 

日本もそうですけど、屋台って昔ながらの軽食からお菓子が取り扱われているゾーンと、すごく新しいお菓子や軽食がパッと出てきてたりしますよね。

いまは行けないですけど、記憶を頼りにここ数年の屋台の流行ってる食品を思い出すと、チーズハットク(ホットク)とか、クレープ、フレンチドッグ、シャカシャカポテト、どこにでもあったタピオカとか、そういう新しい系フードの韓国版屋台動画がたくさんあって、その作る工程をじっと見ています。

 

もともと、私、子供の頃にテレビでやってた、インドの唐辛子工場の映像がすっごく好きだったんですよ。

あのでかい唐辛子を収穫して、形を整えて、細かく粉砕して、パッケージに詰めていく、っていうのが、とてもスッキリした感じがして、あと画面の中の赤とか黄色の極彩色の商品の様子が、どんどん形を変えていく様が美しくて好きだったんです。

なんの番組だったか、わからないんですけど。

 

日本のYouTubeでもすごく有名な、「きまぐれクック」さんのチャンネルでやっていることを愛好するのも、(私も大好きです)、工程萌えということじゃないのかな?と思っています。

 

もうすでにですね、だいぶ韓国のは見てしまっていて、いまは台湾のストリートフードとかに行ってます(笑)

 

なんか頭が疲れたな、という時には、良かったら、こういう工程萌え系動画、試してみてはいかがでしょうか?

 

多分、どこが面白いか全くわからないか←(笑)

すごくスッキリするかに分かれるジャンルですが、ここを読んでくださっている方の中では、けっこう刺さる方多いんじゃないかな、と思っています。

よろしければ。

 

 

↓お帰りの前にランキングバナー、ワンクリックのご協力をお願いします。

 

 

 

 

 

2022/01/16

ナポリタンについて

 


 

ナポリタンっていうと、イタリア料理にはナポリタンなんて無いんですー!とすぐ怒ってくる人がいるので、小声で書きますが。

 

ナポリタンって、だいたい「その人の味」で出来てますよね。

その味のルーツは、多分、家庭の味ではなく、その人個人の頭の中のナポリタンの味を、それぞれが再現していることが多いんだと思っています。

 

私もナポリタンにはこだわりがあって、やっぱり「喫茶店のナポリタン」の味じゃないとダメなんです。

しかも、それは学生時代に食べに行っていた、もう無くなってしまったお店のナポリタンの味を、記憶と自分の好みを頼りに、再現しているものなんです。

 

で、もっと言えば、その人の好きなナポリタンの味のツボが、わかる、わからない、で、人間関係って深まったりしますよね?

 

すごく重要な要因として、暮らしの中にナポリタンがあると私は思っています。(何を言ってるのかちょっとよくわからないかもしれませんが(笑)、それだけナポリタン大事だよという話です)

 

なんでナポリタンの話を今日書こうかと思ったかというとですね、ナポリタンに「ウスターソース」入れる人もいるらしいんです。隠し味に。

 

すごくびっくりしてですね。

話に聞いただけなので、どこ発信かわからないんですけど。

えー!ウスターソース?と思って、これは私のナポリタンの話を書こう!と決めたわけです。(どこまでも自由だな、このブログは)

 

それとナポリタンって、休日のお昼ご飯とか土曜日のお昼ご飯とかに食べたくなることが多くないですか?

 

刷り込みかな?と思ったんですが、覚えている限り、だいたいなぜか週末に、前述した喫茶店のランチに食べに行ったり、家で作ってたりしてたんですよね。

その流れで、日曜日の話題として、ナポリタンの話というわけです。

 

私のナポリタンはですね。

ソーセージを輪切りにしたのと、玉ねぎの薄切り、ピーマンを炒めたあと、1,6mmの結束パスタをちょっと硬めに茹でたやつを投入して、デルモンテのケチャップで炒めるんです。

あ、いま、ハインツ派の方が、えー?って言ったのが聞こえました(笑)

そう。ケチャップ。

私はデルモンテじゃないとダメなんです。デルモンテ1択です。

 

大きく分けて、ハインツ派の人とカゴメケチャップ派の方がいますよね。

スーパーのケチャップ売り場に行くと、品揃えがそうなので、デルモンテは少数派なんだな・・・と、若干しょぼくれてるんですけど。

 

ハインツも試したんですけどね。

でもやっぱり私の頭の中にある、いまやイメージだけの残骸となってしまってる喫茶店が、多分デルモンテを使ってたんですよ。

覚えてる味がそうなので。

で、料理を作るに当たって、ナポリタンを作ろう!と思った時に、再現した味が、デルモンテだったわけです。

 

特に隠し味は入れません。

デルモンテだけ、です。シンプルな味。

 

だから隠し味にウスターソースかぁ、と、全く予想もしなかった方向からの味の提案をされて、ああきっと複雑な味わいがお好きな方なのかな?と思っているんですけどね。

 

麺にもこだわる方いますよね。

ソフト麺と呼ばれる、むっちり太い麺を使ったり、パスタでいうと1,8mmじゃないとだめっていう人だったり。

あと、メーカーがママー限定っていう方もいそうですね。

 

私はもう結束パスタ1,6mm、デュラムセモリナ1択です。

 

そんなマイ・ナポリタンですが、いまのところナポリタンで人と喧嘩になったことは、ありません(笑)。

 

多分、本当の意味では、違うナポリタンが頭の中にそれぞれあるんだとは思うんですけど、仮想ナポリタンって言ったらいいんでしょうか。

 

食べてみて、「あ、これ「も」、ナポリタンだな」という許容範囲のナポリタンに、たまたま当たってたんじゃないかな?と見当をつけています。

仲が良くなる人って、味覚のツボが近いですからね。

 

そんなわけで、お昼まだの方は、ナポリタン作ってみてはいかがでしょう?

1緒に食べる場合は、頭の中のナポリタンについて話してみると、案外、ウスターソース隠し味率が高いかもしれません。

 

それでは、素敵な日曜日をお過ごしください。

 

 

 ↓お帰りの前にランキングバナー、ワンクリックのご協力をお願いします。

 

 

 

2022/01/15

Devil / MAX CHANGMIN from 東方神起

 



 

「気になる」というワードがあります。

 

「気になる存在」とか、「どこか気になる」とか、そういう使い方をするワード。

 

どうしても無視できない。

気がついたら引き寄せられている、引力をもったもの。

 

「気になる側」のちょっと負けてる感じの悔しさも、どこかしらに感じさせる、この、含みを持たせた言葉。

 

K-POPと呼ばれるジャンルを見ていて、「気になる」のは私にとってはSMTOWNというレーベルがそうです。

 

次に何をするんだろう?という興味と、出す曲出す曲すごく練られてて、格好良くて、素敵で、音楽好きの感覚を、わかるわからないを超えて、常に刺激してくる、そういう存在です。

すごくクールなレーベルだと思ってます。

 

そのSMTOWNから2022年の第1発目に出されたのが、東方神起のチャンミンさんのソロアルバム「Devil」です。

 

このタイトルトラックにやられて、すごいなぁとチャンミンさんを眩しく思う気持ちでいっぱいです。

パフォーマンスも物凄いです。

 

この楽曲は、リメイクだそうで、今回出すにあたって、歌詞をチャンミンさんご自身が手がけたそうなんです。

 

(参考リンク Kstyle

https://news.kstyle.com/article.ksn?articleNo=2184954

 

 

上に出した、公式M V5カ国語の翻訳が出ていて、日本語詞もありますので、字幕設定をして、ぜひ聴きながら見ていただきたいんですが、素晴らしい歌詞です。

ファンの方の声を読むと、もともとチャンミンさんは東方神起でも作詞に携わっているそうで、才能あふれる方なんだな、と驚きました。

 

というより、東方神起だからすごいのか、すごいから東方神起なのか、というぐらいのチームなので、今回はソロプロジェクトですが、その軌跡の一片に触れる度に、何も知らないこちら側としては、その凄まじいクオリティに圧倒されるばかりです。

 

カムバックという言い方はK-POPではお馴染みですが。

調べるとチャンミンさんは昨年もアルバムを出されているそうですけど、上手く言葉にできないですが、何かが、それは多分マスターピースと言ってもいいものが、チャンミンさんの「Devil」という表現を通して、シーンに「帰還」したのだな、と精神の奥底で非常に納得させられる1曲だと、私は思います。

 

2022年、1番最初に痺れた曲は、私は、チャンミンさんの「Devil」でした。

 

 

↓お帰りの前にランキングバナー、ワンクリックのご協力をお願いします。