O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
RSS reader with blog update notifications - Blog Checker
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 

2021/06/02

🌈 黄金の月 ー スガシカオ

 


 

早寝早起きの私にも、眠れない夜というのがあって、そういう時は起き出してなんとなく台所にいます。

幸せなことに、なにか悩みがあって眠れない、ということは、そうはなく、だいたい、寝そびれてしまって、うまく眠りに入っていけない時が多いです。

そういう時は、なぜか、無性にコーヒーが飲みたくなります。

飲めば、もう寝るのが遅くなるのはわかりきってるんですけど、どうしても飲みたいので、そういう時は素直に従うことにしています。

あんな濃いのを(濃いコーヒーが好きなんです)夜中に?

と思われるかもしれませんが、そうです。あれを飲むんです。

 

予定ですけれど、コーヒーの落とし方は今度、このページの右側のメニューに再掲したページのリンクを貼ろうと思っています。

私のブログ内検索はとても優秀なので(何せGoogle社のブログサービスですから)、コーヒーで検索してもらえれば、出るようになってるんですけれど、ページを作った方がわかりやすいかもしれないと考えています。

なので、作ったときには、ページのリンクが出来てる時なので(ざっくりだな)、その時は利用してくださいね。

 

夜中にコーヒーを落としてると、音の響き方が違うので、なにか素晴らしい秘密を持っているような気になります。

褐色の液体がドリップを通ってカップに落ちている音を聞くと、夜中の浮遊感が手伝って、少し時間が緩んで、遅く流れているような体感があるんですよね。

それで落としきったコーヒーを、だいたい流しの前に立ったまま飲んでいます。

背徳感というより、降って湧いた時間の余白をじっくり味わっている感じが強いです。

 

夜更かしは苦手だけれど、強烈にコーヒーが飲みたくなった時は、こうしてひっそりと飲んでいます。

そして飲んだ後は、不思議なんですけれど、いつもより、安心して眠りについてる気がするんですよね。

まるで夜更かしをするのが通過儀礼だったみたいに、その後は、集中して眠れます。

 

なので、私の場合はですけれど、夜、どうしてもコーヒーが飲みたくなる時は、無意識のうちに、日常を過ごしているときの、誤差を修正しているんじゃないかと思っています。

時間の誤差かもしれないし、日課の誤差かもしれないし、ライフスタイル全体の誤差かもしれないんですけれど。

ちょうど、「帳尻を合わす」という言葉がぴったりなような気がしています。

きっと普段、暮らしてて、なんらかのほころびがあって、それが夜中にコーヒーを飲みたいという方向に出てるんでしょうね。

 

もし寝る前にコーヒーがとても飲みたくなった時、カフェインが気になる場合は、代替飲料としてココアなんかどうでしょう。

ココアならバン・ホーテン(VAN HOUTEN)が濃くて好きですけれど、スーパーよりコンビニの方が近い方は、セブンの「カカオリッチな味わい ココアスティック」をお勧めします。

これ調整ココアなんですが、ウマイです。

あとスティックタイプなんで、1回1回がラクなので。

 

ただ注意点があって、箱のうらに(そう!箱のうらを必ずチェックしましょう!)スティック1本に対して140mlのお湯を注ぐとあるんですが、これが思ってるより少ないお湯の量なんですね。

でもこれが適量なので、作る時は、お湯の分量を守って、濃いめのココアを楽しんでください。

1度、たっぷりココアが飲みたくて、2回分の分量で作って飲んだら、胸焼けがしました・・・。(なにやってんだよ)

なので、強く、おすすめしません。←そうでしょうとも。

 

お酒が大丈夫な方は、ウィスキーやブランデー、ラム酒なんかをたらすと美味しいです。

 

時々してしまう夜更かし時のお供に、ココア、試してみてくださいね。

コーヒーでもいいですけど、やっぱり目が冴えすぎますからねー。(自分は飲むんですが(笑))

私は、ココアをおすすめします。よろしければ。

 

 

 

 

表題曲はスガシカオで「黄金の月」

デビューアルバム「Clover」に収録されています。

私の周辺の人達は、みな、このアルバムを持っていました。それくらい大ヒットしたアルバムです。

そして初期の名曲中の名曲と言われる「黄金の月」を聴いて、青年期の苦さと微かな希望を歌にみていました。

名曲の多いスガさんですが、近年では「Progress -kokua ver.」の方が人気みたいですね。

スガさんご自身が以前インタビューで答えていたんですが、大切に歌っていきたい楽曲のひとつだとのことで(てにをは、は私の記憶です。)、歌い続けてくれることを選んでくれてよかったな・・・、と、静かに思っています。

歌の世界を崩してしまいそうなので、歌詞はあえて引用しません。

未聴の方はぜひ聴いてみてください。

これがスガシカオです。

 


 お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。

2021/06/01

🌈 みずいろの雨 ー TOKYO No.1 SOUL SET,中納良恵

 

 

やっと6月ですね。

情勢的なことを言えば、高齢者のワクチン接種が徐々に始まっていっているみたいですので、一般接種開始まで、あと少しの辛抱です。

それまで、お互い、ゆっくり、自分のペースで、当たり前の生活を続けていきましょう。

 

なぜこういうときに、当たり前の生活を続けることが1番いいんだ、普通と言われる、それぞれにとってのペースに合った生活をやったほうがいいと言ってるかというと、実体験ではないんですが、経験則的に知っているからです。

 

 

私は、昔、学生運動というものがすごく激しかったときのことを歴史の教科書で読んだときに、そういう時って、普通の生活をしてた人、運動に参加してなかった人達って、どうしてたんだろう・・・。という疑問を持ったんです。

それで、その疑問を持ったまま、誰に尋ねることもなく過ごしていると、ある時、その時代の普通の人達と呼ばれる、まあ市井の人々ですよね、その人達の日常を描いたドラマを見たんです。

 

そうしたら、大体、学生運動時代のドラマって、運動をしている人たちが主軸になって、いろんな人間模様が展開されていくんですけれど、そのドラマでは、運動をしている人ってちょっとしか出てこなくて、その間中もずっと、普通と言われるそれぞれの日々の中で、人々は泣いたり笑ったり、娯楽を楽しんだり、仕事をしたりしていました。

 

特に、メッセージ性の高いドラマではなかったんですが、それを見たときに、ああ、そういうことか、とすごく腑に落ちたんです。

 

言葉にすると、世が荒れてしまっているときこそ、情勢に臨機応変に対応しつつも(いまなら予防の徹底ですね)、日常の根っこのところでは、当たり前の生活を続けていくことが、1番の突破口なんだな、と分かったんです。

生活の部分を決して、動かしたり、失ったりしてはいけない。

非日常に行ったまま、帰ってこれない精神状態になってはいけないんだと、私の心に強く焼きついたんです。

 

それがたくさんあるうちの正解のひとつだった、とまざまざと思い知ったのは、先の震災のときでした。

私はその時も、今だって、やっぱり動揺したりするし、数日は気持ちが波打ってしまって、トンチンカンなことをしたり言ったりしていたんですけど、そのときに、多くの市井の人達は、やっぱり、あのドラマで描かれていたように、普通と呼ばれる暮らしを厳守していたんです。

まだまだ復興には遠い道のりではありますが、少なくともライフラインは復旧され、仕事に行ったり、家に帰って、食事をして、眠ったり、そういう生活ができている人たちの方が多くなってるいま、あれは、あのときの市井の人たちの姿は、あの時をなんとかやり抜いて、暮らしを守りきる知恵だったんだな、と思っています。

 

こういう話題をするのは気がひけるので、軽く書きますが。

いまも世の中が荒れてますよね。

誰が悪いとかじゃなくて、何か大きなことが起こると、水の波紋のように、世の中っていうのは、不確かな要素を持っていますから、その影響で、何らか波打つんです。

もう、それは、そういうもんだと、認識していおいた方がいいです。

だから、どうするか、を考えるようにした方が、先に進めますので、こういう時こそ、きちんと暮らす。

 

暮らせる範囲っていうのは変わってきてしまうけれど、まだ暮らしを維持できてる人の方が多いと思います。

なので、ちょっと自分は敏感だな、と思う方は、メディアから距離を取って、また強い言葉で話し合いをしたり、ときには言い合いをしたりしている場所からも、距離を取って、自分が知っている自分の暮らしを、静かに、徹底的にやっていくのが1番いいと、私は考えています。

 

議論をしたいわけではないので、自分はこう思うな、自分はこうだな、という意見があれば、また、それぞれが、それに従って、自分が過ごしやすい形で暮らしを、毎日を、構築していくのが、1番ではないでしょうか。

 

決まった時間に起きて、ちゃんとしたものを食べて、少し運動して、娯楽に触れて、夜、ぐっすり眠る。

 

そういう、当たり前すぎて、ちょっとつまんないなぁと思うかもしれないですけど、そういうことを、1番、大事に過ごしてみてください。

気がついたら、ワクチン接種、始まってた、という風になると思いますので。

 

混乱している世の中と1緒になって混乱するのではなく、足元にある、暮らしを、徹底的にやる。

 

私はそうしています。

私がどこか冷静にみえたり、落ち着いているようにみえたりするのだとしたら、それをやってるからだと思います。

 

あと少しです。

お互い、がんばりましょう。

日常性を何がなんでも保ちましょう。

 

明日からは、また、いつもの気楽な話に戻りますね。

よろしくお付き合いください。

 


 

 

表題曲はTOKYO No.1 SOUL SET,中納良恵による「みずいろの雨」

八神純子の「みずいろの雨」の、おなじみソウルセットとEGO-WRAPPIN'のボーカル中納良恵さんによる、素敵なカバーです。

アルバム「全て光」に収録。

「全て光」はディスク1がソウルセットとナイスな友人たちとのカバーアルバム、ディスク2がライブバージョン収録盤となっています。

カバーって賛否両論ありますが、私はこれだけ楽しくて素晴らしいカバーをするなら、それは原曲へのリスペクトを残しつつ、独立した楽曲として高い作品性を持つのではないかな、と思っています。

 

Spotify iTunesで配信中です。

 

 

お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。

2021/05/31

This Is Halloween ー The Citizens of Halloween

 


 

私は集合住宅に住んでいるんですが、3ヶ月ほど前から、なんかどこかからか奇妙な音がするようになったんですね。

どんな音かというと、金属同士がひっかき合うような音がするんです。

または、ガラスを金属の細い棒でひっかくような音。

なんの音かなぁ?とぼんやり思って、3ヶ月です。

 

音がするときにいろいろ見たので、安心なことに、誰かがうちの窓ガラスをひっかいている音ではなく、聞こえてくるのもお隣というより、天井の隅から聞こえてくることが多いんです。または多分、換気扇の奥とか、排水溝を伝ってとか。

 

集合住宅なので、どこから響いてくるのか、わからないんですよね。

下からのときもあるし、上斜めの時もあるし、そもそもどの方向からなのか、わからない時もあります。

人に頼っても、結局わからなくて、なんの音だろうね?と、さらにわからなくなっています。

モビール(天井から吊るす飾り)の音じゃないかという意見もあったんですが、そんな大きな(他の部屋に聞こえるほどの)音をたてるモビールもないでしょうし・・・。

 

騒音ってわけでもないボリュームなので、一体なんだろうと思っています。

また、ランダムに聞こえてくるんですよね。時間が決まってるわけでもなくて。

 

勘のいい方は、同じことを考えてると思いますが(笑)

しましまのロンTを着た、長い爪を持ったアイツでもありません。(よかったよかった)←from エルム街の悪夢

 

・・・ちなみにエルム街の悪夢、ご存知ない方は、これ今見るとアラが見えちゃって、そうでもないかもしれませんが、悪夢をみる方には響く仕様のホラー映画です。あまりオススメはしません。

 

前にも書きましたが、悪夢はけっこう頻繁に見る方だったんです。

人ときちんと数字を出して比べてみたことはないので、あくまで自分の予測でですけど。

で、一時期すごく気にしてたんですが、やっとのことで人に相談できて、「夢は夢でしかない」と言ってもらえて、それにすごく救われたんです。

 

それに加えて、新しい言葉をもらったので、ご紹介します。

「夢でよかったと思うといい」というので、確かにそうだなぁと、クヨクヨ気にしてた自分がばかばかしくなったので、私には、この言葉達はすごく効きました。

これを読んでる気になってる方にも、そうだといいんですけれど。

 

私の場合は、夢が何かの予兆ではないかとすごく脅えてたんです。(1番気にしていた部分ということで)

要は、何かの予兆だった場合に、見過ごして、行動できなくて、後悔するのが、とても怖かったんですね。

でも、後悔ってしないようにしてても、やっぱりするもんなんですよね。

だから、虫の知らせ、とか、後ろ髪を引かれる、とか、そういうのも含めて、ふと会いたくなった人や連絡を取ろうと思った人には、迷わず連絡するようにしています。

それで今のところ、苦い思いはせずに済んでるみたいです。

 

卵が先か鶏が先かという話になってしまうんですけれど、そういう風に行動していった積み重ねのせいなのか、私の恐れの部分のフックに引っかかる言葉をもらったせいなのか、この頃はあまり悪夢を見てないような気がします。

また、見たとしても、すぐ忘れるようになったんですね。

すごくいい傾向だなと自分でも思います。

 

なので、悪夢をこれで見なくなるよ、とは書けないですけど、同じ感じに響く方がいることを願って、

「夢は夢でしかない」

「夢でよかったと思うといい」

という言葉を、ここに情報化しておきます。

 

みなさんにとって、夢が心安らかな、楽しいものでありますように。

 

(眠れない日が続く場合は、専門医にかかることも検討してみてくださいね。

やっぱり睡眠って、すごく重要なものですので。)

 

 

 

 

 

表題曲はThe Citizens of Halloweenによる

This Is Halloween

コンピレーションアルバム「The Nightmare Before Christmas Special Edition」に収録されています。

 

映画「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」の挿入歌です。

この映画はストップモーションアニメでできているもので、とても好きな映画です。

ナイトメアー(悪夢)とありますが、怖い要素はないので、素敵な気分になりたいときにオススメできる映画だと思います。

私はジャックとサリーのファンです❤︎

 

 

 お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。

2021/05/30

Fragile ー eAeon

 

 

 

心の琴線という言葉がありますが、その線を1本、取り出させるとして、そのとても細く震えやすい線は、ある種類の熱を帯びていて、一瞬でも触れたら、そこからとても低い温度で火傷をしてしまうのではないか。

と、このアルバムを通して聴いて思いました。

 

普段、日常を暮らしていて、ここまで繊細な部分というのは、人によって違いはあるけれど、ほとんどの場合、いくつもの柔らかなコーティングを施すことで、守られていると思います。そうでなければ、心に簡単にひびが入ってしまうから。

 

このアルバムでは、タイトルにもあるように、普段、手放してしまっていると思い込んでいる、とてもとても心の脆い部分が、本当はずっと反応し続けていて、なんらかの物語を紡ぎ続けているのではないか。その物語は歌というきっかけがあれば、そこから緩やかにほどけていく自分自身との対話の中で、知らないふりをしていた、自分の心の最も敏感な部分が紡ぐ物語に、耳を傾けることができるのではないだろうか、と思わされる作品で構成されています。

それを音楽なしに、自在に取り出せる人というのが、eAeonさんであり、作詞に参加しているR Mさんのような、才能なのでしょう。

 

この、不明瞭な透明感の中で、繰り広げされる感覚の物語は、あやうさ、不安定さをまといながらも、よりいっそう静かな、それは情熱と背中合わせでもある、強い感情を持って、それぞれの物語を歌っているように感じました。

 

ときにはそれはものうげな狂気だったり(Mad Tea Party) 、静かな喪失感の中で、また再び出会った愛に、くりかえしの呪いから離れられない、別れへの始まりを見たり(Let's Get Lost、”君が積もった僕の合計を見ろ”(Null)と憎しみに近づいてしまったり、完全な一対と思っていた相手が、愛以外の場所でも生きていけることを目の当たりにして虚無感に襲われたり(Night Gone By、しながら、

「結末などつけようのない、でも確実に心の一部分では覚えのある、響き続けている感情にたどり着いてEvermoreという曲でアルバムは終わります。

 

Don'tという、完全に閉じた関係性から取り残されるときに、望もうと望むまいと、自分自身もその世界からはみ出してしまう、破滅の物語から始まるこのアルバムは、最後に語られたEvermore希望とするのは、少し虫がいいようにも私には思えました。

 

このアルバムを通して、ひとつの物語がなされていたのか、別々の表現がキュビズムのように表出させた断片をつなぎ合わせて、私だけにしか見覚えのない、個人的な物語を投影したのかは、わかりません。

 

ただ楽曲を通り過ぎたあとに残るのは、聴いた者の最も敏感な部分に捧げられた、eAeonさんからの祝福が、低温火傷のように心に張り付く作用のみです。

ひょっとしたら、心の1番脆い部分では、いつもこのアルバムの歌が流れているのかもしれない、という、痛みにしては過ぎてしまった、あとに残された実感の手触りがありました。

それが正解なのか、誤読解なのかは、結局は”もらった答案用紙には何もない”という言葉が全てのような気がします。


 

私の理解が及ぶか及ばないかはさておき、今回、素晴らしいアルバムを体験することができました。

そのきっかけを与えてくれたRMさんに感謝しつつ、eAeonさんの素晴らしい才能に敬意を表して、このとても独りよがりな感想を終わります。

 

 

付記

私は韓国語ができないので、楽曲の詩は、機械翻訳に頼っています。なので私の解釈は、誤訳の可能性がかなり高いことを、ここに記しておきます。

 


お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。

2021/05/29

Butter ( Hotter Remix ) ー BTS

 


 

週末なのでBTS関連の話題です。

 

 

 

5月28日 お昼の1時に、Butter ( Hotter Remix )がドロップされました。

ハウスっぽさをベースに、印象的なサックスが差し込まれてる、楽しい作りのEDMで、私は好きです。

 

DynamiteRemixはたくさん出ていたので、この調子で、ButterもいろいろなRemixが出されると嬉しいです。

アナウンスされたわけではないですが、ひっそりと期待しつつ、待っていようと思います。

 


 

HYBE LABELS

BTS (방탄소년단) 'Butter' Official MV (Hotter Remix)より

 

同日同時刻に公式から、このリミックスのMVも公開されてます。

 

ButterオリジナルのMVが、カッコ良さやセクシーさ、圧倒的なダンスパフォーマンスの追求なら、こちらは、衣装のジャケットを取り替えっこしたり、シャツのボタンどれだけ開けるか競争をしていたり、カクカク動いたり、真顔で突っ立ってたり、ジャケット脱いで振り回してたり、椅子に座って後ろにひっくり返ってたりする、

皆でワイワイしているMVです。←?

 

何言ってるかわからないでしょうけど(笑)、文字にするとまさにその通りのMVとなってます。

 

唯一の短所は、あまりに魅力満載で、情報が多すぎるため、MV見てると肝心のRemixが全然耳に入ってこないところです。←笑

 

BTSの持つ、メンバー全員のタレント力の高さとチャーミングさがわかるMVではないかと思います。

 

 

 

 お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。