O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
RSS reader with blog update notifications - Blog Checker
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 

2021/05/02

Boy With Luv (feat. Halsey) ー BTS

 


 

BTSC Mを見るのが好きです。

 

と言っても、お隣の韓国で放送されているTVCMはなかなか見る機会がないので、どうしても、YouTubeのメーカーオフィシャルチャンネル頼みになってしまうんですが。

それでも、見るたびに、グローバルグループであるBTSは、1流の芸能グループでもあるんだな、と改めて思います。

 

BTSというのはいろんな顔を持つグループでもあるので、そのたくさんの顔の中の1つと商品のイメージを掛け合わせて、効果を作り出そうとするC Mは、今まで知らなかったBTSの新たな魅力を映すものだったり、好きだな、と思う部分が増幅されて映像化されたりしているので、見てて飽きないです。

 

それは、商品戦略という線上にBTSという材料を乗せて、1流のクリエイター達が、腕によりをかけて、1緒に仕事をしてみた、という記録でもあります。

 

なので、ハイクオリティなショートムービーとして楽しめるところなんかもとても面白いなと思います。

 

またコマーシャルって、消費者と呼ばれる、C Mを見る側が、商品を使ってみた時に抱く感情(新商品の場合は、使ってみた瞬間をイメージした時の感情でもありますね)と、企業側が打ち出す商品イメージとのすり合わせの瞬間でもあるので、短いながら、そこからビッグバンのように生まれる効果が、ダイレクトな感情や感覚を見てる側に発生させる、装置としての興味深さ、があります。

 

そこに乗っているBTSを見ていると、自分では気づかなかった、BTSの良さや、特性、いま彼らが、世の中の何を媒介している存在なのかを、あらためて提示されるので、あ、そうだったんだな、と新しい発見につながっていくのも、とても刺激的です。

 

いま書いてて思ったんですけど、私にとって、BTSというのは、おなじみの応援しているグループではあるんですが、同時に、まだまだ謎を秘めている、永遠に読み終わらない本、という存在なのかもしれません。

 

BTSC Mで好きなのは、FILA KOREAのシリーズがとても好きです。

1度、‘FILA ON THE STREET’ - SUGA ver.をここで紹介したことがありますが、なんというかっこ良さだろう、とストリートのイメージを具現化している映像の中のSUGAさんにびっくりしました。

 

その後のいろんなシリーズもずっと見ているんですが、どれもFILAというブランドが新たなに挑戦するブランディングの枠の中で、BTSが様々な顔を見せてくれているので、すごいなぁと、いつも感心しています。

 

(タイプミスでブランド名を間違えて表記していました。なおしました。ごめんなさい)

 

最新のではジョングクさんが出演しているバージョンがアップされてますね。

これは、私の持つジョングクさんのイメージ、「のびやか」「聡明」「軽やか」に近くて、履いているスニーカーが欲しくなりました。(着地点そこなんだ?)←いいんです。C Mとはそういうものです。

 

 


FILA KOREA 公式より

 ‘RUNNER’S INSTINCT : NEURON’ - JungKook ver.

 

 

あとは、たくさんある私の好きなBTSC Mの中で、ずっと紹介したいな、と思っていたのが、こちらのサムスンのC M

私、アイフォンユーザーなので、なんか申し訳ないんですが(笑)

徹底的に作り込まれた世界観の中で、普段、愉快なJINさんが、珍しく最後までハンサムだったC Mとしてお気に入りです。

ジョングクさんもカッコよく出演しています。

 

 


Sumsung 公式より

Galaxy x BTS: The Strange Tailor Shop

 

 

ショートムービー好きとしては、好きなC Mの話をしだすと永遠に続きそうなので(笑)、今日はひとまずこれで終いとします。

マクドナルドのC MYouYubeに上がるといいなぁ。

 

 

 

 

表題曲は、BTSBoy With Luv (feat. Halsey) 

初出は、MAP OF SOUL : PERSONA。

 

ホールジーがフィーチャリングされている、ラブソングとなっています。

BTSでこういう気楽なラブソングがシングルカットされるのって、そうないような気がします。

あっても、すごく苦しい恋だったり、悲しい想いの歌だったりが多いですよね。

あとはなんか、ラブソングにメッセージが含まれているのとか。

そっちの方がBTSの声が持つ訴求力の特性に合うからなんでしょうか。

そんな中、この曲は、本当にただのラブソングとして歌われているので、とても好きな曲のひとつです。

 

Spotify iTunesで好評配信中です。

 

 

 お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。

2021/05/01

21st Century Girl ー BTS

 


 

週末なのでBTS関連の話題です。

 

BTS関係の本を私はまだ1冊も読んだことがなくて、記念すべき1冊目はどうしようか迷っていたんですね。

でも、先日、ようやく決めて、注文しました。

今日到着することになってて楽しみなんですが。

 

最初の本は「BTSARMY わたしたちは連帯する」にしました。

やっぱり、私の興味の始まりは、BTSだけでもARMYさんだけでもなくて、「BTSARMY」なんですね。

この、物語となっていった、素晴らしい双方の現実を知りたいので、今から読むのが楽しみです。

 

あとこれは、まだ調べていないんですけれど。

ユング関係の本をいま探しています。

初期のBTSの楽曲群を読み解く上で、外せないものだろうなと思うので。

(「車輪の下」は読んでいたので、必要があれば読み返すので、大丈夫そうです。)

 

で、ユング本なんですけれど。

いっぱいありすぎてどれがいいのかわからないんです。

私の希望は、ユング心理学についてシンプルに解説してあるもの、が良くて、解説者の学説に引っ張られているものは、混乱する恐れがあるので、避けたいと思っています。

 

私も探しますが、もし、なにかおすすめがありましたら、お手数ですが、メールで教えていただけると嬉しいです。

butterflyjustdance@gmail.com 

エナメルまで。

 

すみません、Twitterとかやってたら、あっという間に情報集められるんでしょうけれど、前にも書いたように、私はたぶんSNSは向いてないと思うので、メールという形になってしまいますが、ユングなら、これが良かったよというのがありましたら、よかったら教えてください。

 

 

それとBTSの新曲が、公式からアナウンスされましたね。

Butter」というタイトルだそうで、どんな曲かとても楽しみです。

この曲で、今後のBTSの楽曲の方向性がわかるかな、とも思ってるので、発売日を首を長くして待っていようと思います。

 

あと、RMさんの参加曲が収録されているアルバム「Fragile」は購入しました。

 

参加曲「Don't」単体で聴くのと、アルバム通しで聴くのとで、どういう感じになるのかとても興味があったので、さっきアルバムを買ってD Lしました。

 

私は聴き込む派なので、もう少し聴き込んでから、あらためてここで感想を書きたいと思います。

 

 

今日はいつにも増して雑記でしたが、以上、BTS関連のお話でした。

 

 

 

 

 

 

表題曲はBTSで「21st Century Girl 」

初出はアルバム「WINGS」となっています。

 

前に「21st Century Girl」のステージパフォーマンス動画を見たんですが。

この曲のダンスって、曲の終わりに片足上げて立ったままで、ポーズして終わるんですね。

そうしたら、その片足を上げたままで、ぴょんぴょん飛び跳ねて、「アンニョ〜ン」って言いながら、ステージを去っていったのが、ものすごく素敵で、好きでした。

誰のアイデアだったんだろう・・・。

チャーミングですごく良かったです。

 

 

Spotify iTunesで配信中です。

 

 


 お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。

2021/04/30

You ー Charlotte Lawrence


 

オリジナルの鉱石標本を作ろう!と思って、挫折したことがあります。

 

読んだ小説かなにかに鉱石標本が出てきてて、インテリアにあったらいいな、とは思ったんですけど、ものすごく手間とお金のかかる趣味だということが、あとでわかって、アンモナイトの化石とムーンストーンの原石を買うにとどめました。

 

どちらも、いまだに持っています。

 

人生で1度は、こういう理系のなんらかに憧れる時ってありますよね。←仲間を増やそうとしている

 

アンモナイトの化石は、本棚のスペースに置いて、ごくたまに見たりしています。

いつ見ても、アンモナイトの化石です。特に変化はありません。←当たり前 

 

ムーンストーンの原石は、小さな焼き物の杯の中に入れて、リビングに置いてあります。

こちらも、ざっくりとした白い石がコロンとあって、インテリアのいいアクセントになってると思います。

 

宝石としてもムーンストーンが好きで、そっちの方はピアスを持っているんですが、そちらも収納箱に入れっぱなしです。

 

こういう石について調べると、浄化しなければならないとか、時々、陽にあてなければならないとかあるんですが、あまり神経質にならないようにしています。

 

私は、掃除の時にホコリを拭いたり、収納箱を整理する時に汚れを落としたりする程度です。

あとは、ムーンストーンというくらいだから、月の光にあてればいいのかな?と思って、気がついた時に、月夜に外に出したりしています。

 

それでなにか良くないことが起こったということもないので、私のところにやってきた石は、これくらいでちょうどいいんじゃないだろうかと思っています。

 

パワーストーンという考え方で、お守りに持つ方も多いですよね。

 

そういう方は、必要な時期がきたらめぐり合って、そうじゃなくなったら自然と手放したり、気がついたらどこかへ行っていた、という感じではないでしょうか。

 

それぐらいの付き合いかたの方が、重荷にならなくて済むと思います。

あくまで個人的な考えの話ですけどね。

 

今回、これを書くにあたって、石言葉なるものが存在するのを知ったんですが。

 

ムーンストーン・石言葉で検索すると、

「恋人達の石」「愛を伝える石」とヒットしました。

 

(天然石パワーストーン意味辞典  様  https://www.ishi-imi.com/より)

 

なかなか良さそうな言葉でよかったです。

私、こういうのって、あんまりいい言葉が書かれていることがない星の下に生まれているので、安心しました。

このあと、誕生石のことも調べてみようと思います。

 

宝石としてショップで買うのも素敵ですが、ハンドメイドアクセサリーで1から作るのもいいですよね。

材料屋さんに行って、自分の誕生石なり、好きな石を買ってきて、ブレスレッドにしたり、チョーカーにしたりするのも楽しそう。

 

時間、持て余している方の中で、もし興味がある方いらっしゃいましたら、パーツ屋さんの通販もあるので、検索して、覗いてみてはいかがでしょうか。

 

というわけで、今日は石についてのあれこれでした。

 

(火山岩とか玄武岩とか、そっちを期待してたらごめんなさい)←いや、いないと思うよ。

 

 

 

 

 

表題曲はシャーロット・ローレンスで「You

アルバム「Charlotte」に収録されています。

このアルバムは、ジャケに惹かれて、iTunesでレビューを聴いてDLで買ったんですけど。

好きでずっとかけています。

ウィキによるとモデルさんでもある、現在20歳のシンガーだそうです。

 

 

Spotify iTunesで配信中です。

 

 

 

 

 お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。

 

 

2021/04/29

Emotion (feat.Wild Nothing) ー Molly Burch

 


 

少女の頃、ジャムを作るのに凝っていたことがあります。

と言っても、「赤毛のアンのお料理ノート」をベースに、ふっつーのイチゴジャムを作ったりしていただけなんですが。

(お料理ノートに載ってるのは、りんごジャム)

 

その時のことで強く覚えてるのが、ジャムを作る時に、八百屋さんにまず

「ジャムにしたいので、” ジャム用のいちご ”を取っておいてください」

とお願いして、商品として店頭に出すには、熟しすぎてる小粒のいちごを避けておいてもらって、それを安く売ってもらって、作ってました。

 

それがけっこう美味しかった記憶があるんですね。

バイアスかかっちゃってる気もするけど、なんか、素人手作りにしちゃ、うまくいってて、しばらく作り続けて、気が済んでやめちゃったんですね。

 

ジャムやママレードを作ってる方は、いまでも八百屋さんに、熟しすぎてる小粒のいちごや、無農薬のオレンジをお願いして作ってるんでしょうか?

 

なんで、そんなことを思い出したかというと、お土産にもらった「島の完熟いちご ドルチェ ジャム」を食べたら、昔、手作りしてた時と同じ味がしたんです。

蓋を開けた瞬間、あのジャムを煮た時の香りがして、それで記憶がほどけて、思い出したんですけど。

 

確か私は、作ったジャムに少量のワインを足してたんですね。

それはバイト先の喫茶店で、そうすると美味しいよ、と言われたのでやってたまでなんですが。

「島の完熟いちご ドルチェ ジャム」はラム酒を入れてるみたいで、瓶の裏に書いてありました。

 

これ美味しかったですよ。

手作りの味がして、すごく美味しかったです。

あっという間に食べ切ってしまいました。

 

それで、ラベルにある商品名から、少女の時に作ってた、あの時のジャムがあんなに美味しかったのは、完熟いちごを使ってたからだった、っていうことが、いまになって、判明したんですね(笑)。

 

八百屋さんに頼んでいた、ジャム用のいちごっていうのは、いわば、店頭に出せないほど完熟していた、いちごだったと。

 

なので、いちごジャム作り、まだ間に合えば、ジャム用の熟れすぎているいちごを八百屋さんに頼んで、作ってみるのもいいかもしれません。

 

(近年では、うけてらっしゃらないお店も多いです。私がそうだったんですが、断られたこともあるんで。なので、うまく行けばということで)

 

で、こちらのジャムは通販もしていて、いわゆるプレミアムジャムなので、贈り物とかにすごく喜ばれると思います。

「瀬戸内 Jams Garden & Farm 」で検索すると、通販サイトにヒットします。

興味のある方は、検討してみてくださいね。

 

というわけで、今日は、ちょっとガーリーなお話でした。(そうか?)

 

本に出てくる食べ物って試したくなりますよね。

 

 

 

 

 

 

 

表題作はMolly Burch(モリー・バーチ)で「Emotion (feat.Wild Nothing)

こちらはシングルとなってます。

今朝のVOGUE Web版で紹介されてたんですけど、すごく良くて、iTunesで早速買ってDLしました。

モリー・バーチも知ったばかりなので、これから過去作を購入するかどうか、iTunesレビューを聴いて決めようと思います。

ニューアルバム「Romantic Images」は2021年7月23日発売だそうです。

 

Spotify iTunesで配信中です。

 

 

 

 

 

 お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。

2021/04/28

雨のウェンズデイ  ー 大滝詠一


 

遅ればせながら、うちでも、レトルトカレーは、レンチンになりつつあります。

 

この間の、バッタバタスケジュールの時、痛感したんですが、疲れてくると、モノを持っただけで、ぐったりするんですよね。

 

昔、読んだ本に、「ビールグラスも持てないくらい疲れているんだよ」という1節があったのを、そういうもんかなぁと覚えてたら、まさにそうでした。

 

私の愛するカリー屋カレー(漢字変換できなくてお馴染みの)は、お湯で5分ボイルするんですが。(うわ時間覚えてるよ)

お鍋に水を入れて、火にかけるっていうのが、もうつらかったんです。

で、ご飯をお皿によそって、上にカレーかけて、ラップして、レンチンすれば・・・って、もう、その作業が無理になってくるんですよ。

サランラップ出してくるのが、きついんです。

ちょっとの距離なのに。

物理的に腕の力がどうこうより、なにも考えたくなくなるんです。食事の時に。

 

それでももう食事のカードが、

レトルトカレー:ちょっとスパイス効いてて体に良さそう。

サラダ:たくさん摂れれば摂れるだけ良い。もちろん出来合い。

だけになっちゃってるんで!←余裕を持ってスケジュール組み立てれば、そんなことにはならないんだよ・・・。

 

思いつくのが、カレーしかないんですよ。(ターメリック入ってるしね)

 

そんな時に、コンビニで、レンチンのレトルトカレーを買ってきたんです。

買ったら、ボイルじゃなくて、レンチンだったっていう偶然なんですけど。

カリー屋カレーがその時なかったから。

 

それが、みなさんご存知の通り、パッケージの箱の上の部分を、反対側に折り曲げてロケットの発射台みたいにして、電子レンジの中に置いて、1分何10秒がそこらで、もう出来上がってるんですよね。

あとは、封を切って、ご飯にかけるだけっていう。

 

すごいカルチャーショックで!←(笑)

 

すごいねー!って言い合いながら、もう次からレンチンカレーばっかりになっていったんです。

好物なんで、いまはカリー屋カレーもボイルする余裕がありますけど。

 

でも、これ、画期的すぎて、もう私のレトルトカレー歴史が変わってしまいました。

 

これからは、もう、レンチンカレーになっちゃうし、これは引き返せないな、と、驚きながら、カレー食べてました。

誰が考えたんだろう・・・。

 

私ですね。こういう暮らしのパーツがガラッと変わったり、スタイルがガッと変わるものと巡り合った時に、嘆かないんですよ。

前はよかった・・・って、なげかないタイプなんです。

 

なんでも、新しいもの!っていうタイプじゃないんですけど。むしろ普段は、腰が重いくらいなんですが。(めんどくさがり)

 

そういう新しいものが、普通に日常に流れ着いてくる時点で、取り入れるんですね。

なぜなら、それが日常だから。

 

早いか遅いかで言ったら、遅いんですけどね、もう暮らしに漂着してきてる時点で!(笑)

 

だから、アプリとかも、教えてもらって、そ、そうなの? お・おー!って言って使ってるくらいだから、遅れてるほうだとは思います。

 

ただ、私は、便利を嫌わないでいよう、とは思っています。

自分にとっての便利、という注釈付きですけどね。

コーヒー落としてますし。

 

理由があって、そうなっている、という捉え方をするタイプなので、これは人によって違うことだとは思いますが、でも、便利をすごく嫌うことは、私はしないな、と思ってます。

 

いやー、レンチンレトルトカレー、黒船でした。

 


 

 

 

表題曲は、大滝詠一で「雨のウェンズデイ」

名盤「A LONG VACATION」に収録されています。

作詞 松本 隆  作曲 大滝詠一 となってます。

こぼれ話的なものを探されてる方は、ウィキに有志の方が詳しくまとめてらっしゃるので、そちらをご覧になるのが早いと思います。

 

私は、わけもなく憂鬱さが漂う時間というものを、表現している音楽がすごく好きです。

この楽曲の中に流れる、曇天の海辺の雰囲気、不安定さを持つ関係から、少しだけ目を逸らして立ち尽くしている感じが、音にすると、こんなふうに表現されるんだな、と聴くたびに、ため息がでます。

 

Spotify iTunesで配信中です。

 

 


 

 お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。