O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
RSS reader with blog update notifications - Blog Checker
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 

2021/06/07

🌈 それすらできない ー 毛皮のマリーズ

 


 

コロッケを見つけて「あ!」という時、声が笑っています。

 

好物として1番目にあげるものではないけれど、外せないものとしてスタメンには入っているからです。

 

私にとってコロッケって、もともとおやつとおかずの間くらいの存在だったんです。

高校生のとき、学食でコロッケが売っていて、それがだいたい二限目と三限目の間に揚げられるので、隙間の休み時間に、育ち盛りの空腹をよくそれで埋めてました。

別に後で街で評判になったわけでもない、ただのジャガイモとひき肉のコロッケだったんですけど、すごく美味しかったんですよね。

揚げたてだったというのも美味しさにひと味噛んでいたんですが、何十円かで買って(学食の値段ですからね)、紙の袋にひとつひとつ包んでもらったのを、立ったまま、皆でわいわい食べるのが、楽しかったんです。

そして同時に空腹も満たされてたので、いま考えると、私のコロッケの記憶の始まりは、おいしい=嬉しさ、だったような気がします。

 

もともとコロッケって洋食出身なので、そっちに振ると、カニクリームコロッケとかグラタンコロッケとかあると思うんですが、私にとってコロッケといえば、自分の中の思い出も補正もあって、やっぱりジャガイモとひき肉のコロッケです。ときどきかぼちゃコロッケも食べますけど。

 

いまコロッケって、商店街がある町のお惣菜屋さんかお肉屋さんで売られてるか、スーパーのお惣菜コーナーでその実力を発揮しているんですけれど。

改めて考えると、街角から消えなくてよかったな・・・と思います。

今川焼きとか、たこ焼き屋さんとか、名物の土地では大々的に売っているけど、当たり前の街中で、のぼりを立てて、鯛焼き、焼きそば、今川焼き、たこ焼き、という、学校帰りにちょっと寄ってイートインもできる、持ち帰りの店って、姿を消しつつありますよね。

 

夏場は甘味処になったり、ところ天出したりするんですよね。アイスももちろん取り扱いがあって。そういうお店、今でもあるんでしょうかね。需要はあると思うから、あるところにはまだあると思うんですけど。 

 

そこらへんのメニューの中に、コロッケも含まれていたと記憶してるんですけど、これはお惣菜として別方向で残っていったみたいで、いつの間にか日常から姿を消してしまわなくてよかったと、胸を撫で下ろしているところです。

 

自分でも作ったりとかしてたんですけど、大量にできてしまうので、その処理がだんだん億劫になってしまって、いまでは滅多に作らないメニューになっています。

いまは、もうほとんどお惣菜売り場か、お肉屋さんの店先で買うようになりましたね。

 

食べ方も、コロッケって正真正銘のおかずなんですけど。私にとっては、おかずとして食べる時ももちろんありますが、やはり原体験のせいか、余白の時間にちょっと食べるものという感じです。

おやつとは違う、成長期に夕方、街で食べてた気楽なラーメン、うどん、お好み焼きと同じ位置づけで、そういう時に食べるスナック的なものなんですよね。

 

最近では、小さい小判型が5つ入った、袋入りのコロッケを買ってきて、ビールと一緒に楽しんでいます。

美味しさって雰囲気もすごく重要な要素だから、いまは時間をずらして行ってますが、もともと夕方の喧騒の中でコロッケを買うのが好きなので、もうその時点からコロッケの美味しさは始まっているような気がします。

賑やかさの中で揚げられているから、余計に美味しそうなんですよね。

買ってきたら、私はあっため直しはせずに少し熱が残ってる状態で、冷やしたビールを室温にちょっと戻して、いつの間にか心が見覚えた味をザクっと頬張っています。

ノスタルジーほど甘すぎない、街の気さくさの味、というところが、とても好きです。

 

アジフライもまたアジフライでまた美味しいんですが←(笑) 

キリがないのでそれはまたいつかのお話にします。

 

というわけで、今日は、コロッケにまつわるあれこれでした。

 

 

 

 

 

表題曲は毛皮のマリーズで「それすらできない」

アルバム「毛皮のマリーズ」収録。

落ち込み方にもよるんですけど、ポジティブな感じがもう受け付けられない時というのが私にはあって、そういう時は、この曲が心に沁みていました。

名曲ですよね。

 

Spotify iTunesで配信中です。

 

 

 

 お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。

2021/06/06

🌈 Airplane pt.2 ー BTS

 


 

泣くことと泣かないことって、ざっくりいうと、同じだけのリミッターを抱えることじゃないかな、というのが私の感じていることです。

 

ひょっとしたら、泣くことと泣かないことは、表裏一体なだけであって、感じている、辛さや、悲しさ、喜び、等は、同じ重さなんじゃないでしょうか。

 

人による部分も大きいし、泣く、ということ自体、とてもプライベートなので、あまり表立って語られることではないように思うんですが。

どちらを選ぶかという場合、私は、どちらでも好きな方を選ぶのが1番いいと思います。

そして両方選ぶ、というのもアリだと思っています。

 

私自身のことを話すしか他に例がないので、書きますが。

私は一時期、毎日のように泣き暮らしていたことがあります。

その時期、自分ではどうすることもできないほど、疲れて、消耗し切っていたその先の状態にいて、ひどく混乱もしていました。

泣くことでしか、感情をコントロールしたり、解放したりする方法がわからない状態に入ってたんですね。

 

でも、そうするしかない状態のまま過ごしていると、時間が解決してくれて、今は逆に、ほとんど泣けない状態になっています。

人によっては危険と言われるかもしれませんが、本人の実感としては、もう自分の一生分の半分以上は、あの時、泣いてしまったから、今は涙が出ないんだな、と気楽に構えています。

 

なので、極端な状態ではありますが、両方経験があるにはあるんですね。

だから私はJINさんが泣かないでみようというのであれば、それはJINさんにとっての大事な涙の話だから、ご自身の好きにするのが1番いいと思いました。

 

泣いてもいいし、泣かなくてもいいんですよね。

 

どちらにしても、自分が1番、ぴったりくるやり方を選ぶのが1番だし、逆にその選択に縛られる必要もないと思います。

ある日は、泣きたくて、ある日は泣かないでいる、というくらいでも、全然いいと思いますし、多くの人は、その状態で自分の感情や痛みと付き合っていってるのではないでしょうか。

 

ただ、どちらかを選んでいる場合、苦しくなったら、必ず引き返して、別の方法を探す、ということだけ、しっかり持っていれば、大丈夫だと思います。

 

何かを選んだ時、苦しくなるというのは、自分への大切なサインですから。

苦しさというものを怖がるんじゃなくて、そういう感情が出てきた場合、予め、その中でどれだけ進めるのか、どこで方向転換するのがいい塩梅なのか、おそらくもう経験上ご存知だと思うので、JINさんはそこのところだけ少し注意して、JINさんの思うとおりの涙との付き合い方をするのが1番だろうなと、私は思いました。

 

2011年のいま、実は大きな大きな翼を持っていたJINさんの飛行が、JINさんにとってまずは安心であることを、そしてそのさきに喜びがあったり、充実があったり、手応えがあったりするものであることを、ファンとして願っています。

 

 

 

 

表題曲はBTSで「Airplane pt.2

初出はLove Yourself 'Tear'

LOVE YOURSELF 'Answer'にも収録されています。

マイクリレー形式のパフォーマンスが素晴らしい楽曲です。

歌われている内容は、私は成功を手にした後の忙殺される日常と、そこにあった見知らぬ感情ではないかなと思っています。

 

iTunes Spotifyで配信中です。

 

 

お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。

2021/06/05

🌈 Butter(Hotter,Sweeter,Cooler) ー BTS

 


 

週末なのでBTS関連の話題です。

 

 

 

ButterRemixがまた6月4日の1時に2つ公開されましたね。

最初に出ていたHotter Remixと合わせて、まとまっているみたいです。

元ネタがあるのかどうかは、私の音楽容量ではわかりません。ごめんなさい。

アプリ使って調べればいいんですけど、ちょっとこちら側の都合で今回はタイムオーバーなので、見送ります。

 

Remixって好みなので、のびのび書くと(いつものびのび書いてませんか?)、Sweeter Remixが好きです。

R&B迷子としてはこっちのテイストの方が好きです。

でも音楽的にすごく面白い作りだなぁと感心してるのは、Cooler Remixの方です。

私はロックはロックとして好きなんですが、Remixの場合、いきなりロックにズコーン!(ズコーン?)と行っちゃうと、耳が戸惑うんですね。

ああ、何もかもロックにしたんだな・・・、とロックというジャンルの強さをまざまざと感じてしまいます。

でも、Cooler Remixの場合、乾いた音のギターをメインに出してきてて、そこのバランスをうまく取ってると思うので、すごく聴いてて心地よいです。

リフもすごくおしゃれにしてあるし。

もともと原曲のギターがいい音なんですよね。

なので、Cooler Remixってなるべくして出てきたRemixじゃないかなと私は思いました。

 

ところで、最初から発表されていたインストルメンタル版って、いったいどこに需要があるの?と思われるかもしれませんが、これって、カラオケ版と同じで(要は歌抜き)、音楽を解体してサンプリングする時やRemixを独自に作る人用に公開されているんだ、ということを聞いたことがあります。

なるほどなーと思ったんですが、私自身はRemixしたりしないので、いつも聴いてて、ちょっともったいない聴き方しているなぁと感じています。

私はマッシュアップが好きなので、今後、BTSでも、公式にマッシュアップが出ないかな、と期待はしています。

 

以下は、Cooler RemixMVです。

ジャージ(言い方)姿で、ストリートダンスをしたり、フリースタイルで踊ってたり、ぴょんぴょん跳ねてたりする、皆でワイワイ踊っているMVです。←またワイワイなんだ?(そうです。楽しい、素敵MVです。)

 

 


 HYBE LABELS Official チャンネルより

BTS 'Butter (Cooler Remix)' Official MV

 

 

今回のButterでは、たくさんMVが用意されてて嬉しいです。

 

そして、全部を通じて思うのは、メンバー全員の身体能力の高さと、J-HOPEさんのダンス隊長っぷりです。

すごいなぁといつもため息が出ます。

みなさん、ダンスは個性があって、素晴らしいと思ってますが(私はJINさんのダンスアプローチが好きです)、J-HOPEさんのダンスって、すごく美しいですよね。そしてしなやかで、力強くも、柔らかくもなるダンスを披露しているので、すごいしか言えなくて恐縮ですが、いつも度肝を抜かれています。

 

 

さて、Remixがまとまってるということは、Butter Remix祭りは(勝手に命名)、これで一旦、落ち着くんでしょうか。

ただ Dynamiteの時はものすごくたくさんRemixが出ていたので、予断は許さない状況ではありますね。

引き続き、ひっそりと楽しみに待っていようと思います。

 

 

 お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。

2021/06/04

🌈 Summer ー Marshmello

 


 

キャラクターものは、ほとんど持っていません。

 

というか、全然持ってないかも。

 

子供の頃は、何らかキャラクターが好きだった記憶はあるにはあるんです。

でもちょっとマニアックで、どこかの文具メーカーから出ていた、キツネのキャラクターが好きだったんですが、子供のお金で買うこともできず、それが何かわからないまま、大きくなってしまって、結局、キャラクターグッズを持つ、という文化を持たないまま今に至っています。

 

そういうパターンって、大人になったら、子供の頃好きだったキャラクター愛が爆発して、大人買いしてたくさん持つようになるよ、という説もあって、いつ私にそのブームが訪れるんだろう?と、わりと心待ちにしていたんですが、いまだに訪れてません。

もうここまできたら、キャラクターものは持たないんだろうなと、半ば諦めています。

携帯のホーム画面も、私は調味料のアップです。←調味料?

 

どんな感じかというと、やっぱりちょっとだけ人生の楽しみを遊びそこねたような、がっかり感があります。

 

それでさっき思い出していたんですが、バーバパパの絵本とスヌーピーの絵本が家にあって、それを小さい時にはめくっていました。

でも、スヌーピーって(PEANUT)、良さがわかるのは大人になってからだし、バーバパパに至っては、当時から、「なんだこれ?」とそのことばっかり気になってしまって、絵本の内容が入ってこない状態でした。

 

以下はバーバパパのネタバレを含みます。

 

これを書くにあたって、初めてバーバパパを検索してみたんですが、ウィキによると、バーバパパってフランス語「綿菓子」という意味なんだそうです。

 

・・・綿菓子だったのかぁ!!!!!

 

でも調べてみると、絵本のタイトルは「おばけのバーバパパ」とあるので、おばけってことになってるみたいですね。

どういう扱いなんだろう。おばけなんですか? 綿菓子なんですか?

 

子供の時は、私は、これは石油なんだろうと思っていたんですが。

理由は、バーバーパパもバーバママも地面から出てくるんですね。

(・・・いや、ふざけてるわけではなく、本当にそうなんです(笑))←絵本ってそんなもの

庭の地面の中で発生してるんです。

で、掘っていって、めでたくご対面になるわけです。

なので、私は、いろんなものに形を変えて、言ってみれば、あんまり形が定まっていないので、石油なんだろうな・・・と思っていました。

 

そのバーバパパとママのマグネットシールが、いま冷蔵庫の横に貼ってあります。

何かダイレクトメールで郵便に入ってて、捨てるのもなんだかな、と思ったので、ちょっと貼っておいたら最後、何年もずっとそこにあります。

 

子供時代を共に過ごしたのだから(石油と思っていても)、なんかノスタルジックさを感じればいいんでしょうけど、私、バーバピカリが好きだったので(また、マニアックなことを・・・)、特に思い入れはないんですよね。

 

いま書いてて思ったんですけど、こういう感じだから、キャラクターバブルが私には訪れないんでしょうね。(そーだよ!)

 

かわいいものは、好きは好きなんですけどね。

いま好きなのは、YouTubeでワモンアザラシの赤ちゃんを定期的に見ています。

最初、揚げる前のエビフライみたいだったのが、毛も生え変わって、しめ鯖みたいで、つやつやしててかわいいです。

たくさんあって、動画貼りきれないので、興味のある方は、「大阪海遊館」「ワモンアザラシ」で検索してみてくださいね。

とてもかわいいですよ。

 

 

 

 

 

表題曲はMarshmelloの「Summer

アルバム「Joytime」に収録されています。

マシュメロは好きなので、よく聴いています。

ご存知の通り、マシュメロは覆面D Jですけど、私は、このままずっと、マシュメロはマシュメロのままでいいと思っています。

たぶん、聴いてる人、みんな同じ気持ちじゃないでしょうか。

世界にそういう存在が1人(ひとつ?)いてもいいですよね。

 

Spotify iTunesで配信中です。

 


 お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。

2021/06/03

🌈 Aqua de Beber ー 小野リサ

 


 

翻訳アプリはガンガン使ってます。

 

私は英語が少し読める程度、ヒアリングはそこまで出来ない、鬼のようにやった文法はほとんど忘れちゃった、という状態なので、スラスラ翻訳は出来ません。

ただその程度であっても、音楽を聴く分にはそんなに不自由ではないんですね。

歌詞に使われる言葉って、そんなに難しい言葉は使われないから。

 

でも、1曲の歌詞を調べるときには、まず有料のアプリで歌詞を調べて、そこになかったら、オフィシャルで翻訳が公開されていないかを調べ、それでもなんかココわからないな?という時は、わからない単語を辞書で引き、それでもわからない場合は、スラングの場合が多いので、それをネットで検索し、最後は、Google翻訳で1回、翻訳にかけて、全体の意味をつかんでいます。

 

そしてそれで意味が通じない言葉が出てきて、「歌詞の性質上どうも重要なセンテンスだ」と判断する時は、R Mさん(fromBTS)も使っているPapagoというアプリにお世話になっています。(その当時は、ということで、今はわかりません。ごめんなさい)

それでも意味が通じないこと、たくさんあるんですけどねー。

 

後は、有志の方が挙げてくださる翻訳を待ったりして、ああ、そういう意味だったんだなぁと思うこともよくあります。

 

で、英語ならまだマシなんですけど、これが、今日の表題曲のように小野リサさんの場合、ほとんどが、ポルトガル語なんですね。

だから全然わかんなくて、これはネット情報頼みと、歌詞カードを手に入れるしかないです。

 

週末じゃないんで軽く触れるに留めますけど、BTSは英語と韓国語なので、これも、いま挙げたやり方で探して、ない時は、このあいだのeAeonさんの場合みたいに、機械翻訳にかけて、歌詞なので、意味が通じる全体の流れを見て、どうしてもおかしいところ以外は、こういう内容なんだな?とだいたいのところを掴んで、聴いたりしています。

なので、誤訳が多いと思います。

 

音楽配信組なので、仕方のないことなんですけれど。

できれば、配信に歌詞カードをファイルとして付けてもらえないかなぁと、いつも思っています。

 

この頃では、キラーチューンとかはオフィシャルMVで何カ国語にも翻訳されているので、すごく助かっています。

 

機械翻訳って、いますごく進化の途中みたいで、去年とか使ってる段階では、すっとんきょーな訳だらけだったんですけど、今年に入ってから、私が使う機会が増えたのもあるんでしょうけれど、意外と、綺麗に訳してくれるので、助かっています。

 

で、有志の方の翻訳頼みのことなんですが、それだけ自己投資をされた結果の翻訳なので、必ず感謝して、リンクが必要と判断した場合は、リンクさせていただいたり、その方がいう所定の手続きを踏むようにしています。

 

今のところあまりリンクを貼っていないのは、これは完全に好みなんですが。

曲ごとに読んでスッと入ってくる訳を探していて、それをもとに感想を書いたりしているので、私が行き当たるそういう訳し方をしている多くのところは、リンクフリーが多いんですね。

後は無記載とか。

だから、なるべくその方のお手を煩わせない方法を選んで、その叡智をお借りしてる状態です。

(ありがとうございます)

 

勉強はしないのかと言われれば、したいなぁとは思っています。

ただ、今の私の状況ではそれはちょっと難しいので、韓国語なら、よく見かけるおなじみの言葉から覚えていくようにはしています。

(あんにょん、とか、サランへーとか、そういうのですね)

やるなら、教室に通いたいと思ってはいるんですが。

これもわかりません。独学でやったという方も結構おられるので。

 

そういうわけで、機械翻訳もよく使ってるんですが、ネット界隈であたりを見回すと、やっぱり機械翻訳ってちょっと・・・、という雰囲気みたいなんですよね。

だから、まぁそうだろうなぁと思いつつ、私は私のできる範囲でやれることをやってたんですが、この間、ネットでお見かけしたARMYさんが、機械翻訳でも一生懸命会話しようとしているんだから、使ってもいいと思う、というようなことを発言されてたのを見たんです。

 

機械翻訳をもとに感想を書くこととか、そういうピンポイントではなく、他のことをおっしゃっていて、その時に触れられてたという形だったんですけれど、それで、私、すっごい勇気づけられたんです。

 

ちゃんとわかってくださる方もいるんだなぁ、と、これからも勉強しつつも、機械翻訳もどんどん使っていこうと、しみじみ思ったのでした。

 

後ですね、すっごい訳を心待ちにしてる方が、私には2人いらっしゃってですね。

ちょっと事情があって、ここに直接リンクを貼るわけにはいかないんですが。

静かにやりたい方みたいなので。

なので、それは感想の参考にはせずに、読んで楽しむだけに留めています。

 

訳ってどういう日本語をあてるか、その方の言語感覚とセンスの領域ですから、すごく難しいと思うんですけれど、ネットで見かける方々は、どんどんやってて、すごいなぁといつも思っています。

 

ちなみに、ここの文章は、Google翻訳機能が右のメニューバーについているので(Translateと書いてあるやつです)、英語翻訳をかけると、週刊キム・ソクジンまで、Weekly Kim Suk Jinと訳されてて、じわじわおかしいです。←そういう使い方をするためのものじゃありません。

 

1度、短い文章の時に、英訳をかけてみたんですけれど、ほとんど意味は違わずに訳されていましたので、わりと信頼できるのでは?と思っています。

 

 

 

 

 

表題曲は小野リサで「Aqua de Beber

「おいしい水」という邦題がついています。

The music of Antonio Carlos Jobim "IPANEMA"

に収録されています。

 

この水が、ただの水のことをさすのか、人生でいう水の意味に替わるものをさすのか、雨のことなのか、お酒のことなのか。

哀愁のあるメロディからすると、わりと人生にシリアスな歌なんじゃないかな、と思っていたんですが、今回、取り上げるに当たって、いくつかネットに上がっている訳をみたんですけれど、どれも解釈が少しずつ違っていて、私にはどれも正解のように思えるので、ここにリンクを貼るのは見送ります。

 

小野リサはデビューアルバムの時から聴いています。全部は持っていないけれど。

最初、出た時は、何語で歌ってるんだろう?と、音楽界とリスナー共にざわついたんですが、ポルトガル語だということで、皆が一様に納得したのがかなり面白かった思い出があります。

小野さんの声で発声される言葉達を聴いてると、なんという美しい音を持つ言語だろうと、ずっと感激しています。素晴らしいですよね。

 

 

Spotify iTunesで配信中です。

 


お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。