O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
RSS reader with blog update notifications - Blog Checker
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 

2021/06/12

🌈 Whalien 52 ー BTS

 


 

週末なのでBTS関連の話題です。

 

 

表題曲はBTSで「Whalien 52」

アルバム「The Most Beautiful Moment In Life,Pt.2」収録


BTSの楽曲を初めて買ったのは、前にも書いたとおり、「Mikrokosmos」が最初です。

 

iTunesで買ったんですが、その時に、アルバムごとに聴いていく前、完全に私の好みだけで全曲をレビュー視聴して、ランダムに好きな楽曲を買って、プレイリストを作って、繰り返し聴いていました。

(だいたい初めてのアーティストは、最初にそういう聴き方をします)

 

その時聴いていた楽曲は、「Mikrokosmos」に加えて、「Spring Day」「Save Me」「Butterfly」です。

 

まだなにもBTSの情報を入れていない状態で聴いていた時に、すごく感じたのは、

「とてつもない孤独を知っている人が曲を書いているな」

ということでした。

 

BTSは共作ですし、Rap詩(以下リリック)は、ラップ担当のRMさん、J-HOPEさん、SUGAさんが、どうも書いているらしいので、三者三様の孤独感が描かれているし、参加してなくても、BTSの楽曲でおなじみの作家陣、"Hitman"Bangさん、PDOGGさん、Slow Rabbitさん、他の方達も、ものすごい孤独感を歌にしてるんですね。

 

私が引っかかっているポイント、強烈な孤独感を楽曲に提供しているのは、一体、誰なのか、アルバムごとに聴き込んでいっている今でも、それはわかりません。

 

ただ、こうして挙げている楽曲の中で、やはり私はRMさんが描くリリックの中の孤独感に、強く気持ちを揺さぶられることが多いです。

 

だけど、あの強烈な孤独感というのは、どうもRMさん発信ではないのではないかな、とも思っています。

 

SUGAさんの描く、ヒリヒリするような絶望と名付けた方がいい孤独とはまた違うし、J-HOPEさんの穏やかであればあるほど、静まりかえった孤独感とも違うんですよね。

もっと聴いていけば、そのうちわかるようになるかもしれないので、引き続き、楽曲を追っていくつもりではあります。

 

今日表題曲にあげた「Whalien 52」という曲は、クジラをさす「Whale」と「エイリアン」(宇宙人)という単語を組み合わせた造語で、52というのは、52ヘルツのクジラで有名な、鳴き声の周波数を表しているものだそうです。(検索したらトップに表示されました。)

 

52ヘルツのクジラについてはウィキに詳しいんですが、概要を書くと、この周波数で鳴く世界唯一の個体らしく、今でも生存は、その鳴き声で確認されているそうなんです。

世界唯一の鳴き声ということは、他のクジラと周波数が違うので、会話ができないということ、確認される鳴き声が常にたった1頭からしか発せられていないことから、世界一孤独なクジラと呼ばれてるそうです。(ウィキより)

 

そのクジラのヘルツ数と、「Whalien」という意思の疎通ができない存在の造語をつけて、「Whalien52」としてあるんですが、なんとも寂しい、億光年の孤独を現しているタイトルだと思います。

 

孤独と言っても、色々ありますが、私の感じるもっとも孤独な状況は、種が同じであるのに、意思の疎通ができない状態でいる、という環境です。

たくさん同じ形をしたものに囲まれているのに、言語が違うため、なにも通じない。

そして、こちらが存在していることを伝える術もない。

という状態は、気が遠くなるほどの孤独だと思います。

たくさんの中にいるのに、1人であり、たくさんの中にいるのに、存在を知られていない。

それは確かに、RMさんがこの曲のリリックで書いた、

 

”それでも僕は良かったんだ

涙が出ても誰も知らないから”

 

という、胸が痛くなるポジティブな言葉が出てくる、圧倒的な孤独です。

 

この曲自体は、

 

”終わりのない無線ひとつ いつか届くはずさ

あの地球の裏側まで全て”

 

と、認識しようのない場所への希望で終わっていますし、実際、現実のクジラは、種が違う人間側に、52ヘルツの鳴き声は届いているわけですから、その希望は、途方もない海の中で漂う夢想では、決してないんです。

 

ただ、青い海の中、哀しいまでにたった独りきりの存在なのが美しくすらあり、仲間を探しているのか、歌を唄っているのか、52ヘルツの声は、同じ種族には永遠に届かないことを、違う種族の私達が観測し続けている事実があるのみ、なんですよね。

 

現実の52ヘルツのクジラとは別に、楽曲の主人公であるWhalien52は、仲間のところへ辿り着けたんでしょうか。

歌の中では、そこまで言及されていないんですが。

 

どこにも届かない、耳鳴りがするほどの孤独が、この曲を作った人の中に、マリンスノーのように降り積もり続けるくらいなら、私はいつかは辿り着けると思っていたいです。

 

”世界は絶対にわからない

僕がどんなに悲しいのかを”

 

例えそれが、安いハッピーエンドと言われるものであっても。

 

 

 

(本文中の歌詞引用は、翻訳アプリからのものです)

 

 

 

今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

明日13日は、グリーティング画像のみの更新です。

月曜日14日からは、またいつも通り、雑文と音楽の紹介となります。

よろしくどうぞ。

 


 お帰りの前に、応援のワンクリックをお願いします。

2021/06/11

🌈 Therefore I Am ー Billie Eilish

 

うまく言いたいことが書けるか不安ですが、書いてみようと思います。

 

時代の音楽ってありますよね。

そこから全く新しい流れができるきっかけとなる音楽や、時代の寵児となったミュージシャンが作る作品達のことを指して言ってるんですが。

最近では、ビリー・アイリッシュがその存在となってると、私は認識しています。

 

ビリー・アイリッシュのアルバムは「don't smile at me」と「WHEN WE ALL FALL A SLEEP,WHERE DO WE GO?」を持ってるんですけど、たぶん私は次のアルバムも買うと思います。

そういうリスナーです。

 

で、以前、大ヒットしたアニメ「君の名は」という作品、私まだ観てなくてですね、楽しみに取っておいてるんですけど。

新海誠監督のあの作品が大ヒットした後に、他のアニメ製作者が企画段階で、

「ここはひとつ『君の名は』みたいなのをお願いしますよ」とか

「新海監督っぽいのでお願いします」

って、すごく言われたそうなんですよ。

私はネットでその経緯を見かけたんですけど。

あまりに言われるんで、関係者がたまりかねて

「じゃあ、新海さんに頼めよ!」

って言ってたんですね。

 

これって、大ヒットあるあるで、何かが大ヒットすると、それが流行りっていうことになっちゃって、言葉は悪いけど、じゃあこっちもひとつその流れに乗っかろう!ってことで、こういう、パクリじゃないけど、「っぽいもの」が量産されて、それが世にあふれかえるという現象が起きるんです。

 

私はまだ観てないので、「君の名は」っぽい作品が、どれだけ、実写アニメ問わず量産されたのかは、把握してないんですが、そうとう数作られたんだろうなぁ、と見当をつけてます。

 

で、それと同じことが、音楽の世界でも起こってるんですよね。

少しマイナーな、特に女性ボーカルの音楽を買うと、ここのところ、必ず1曲は、ビリーなんです。

 

ビリーっぽい曲が入ってて、ああ、またか・・・、と思って、きっと、

「ここはビリー・アイリッシュっぽい曲をお願いしますよ」

って言われて作ったんだろうなぁ、と想像をたくましくしてるんです。

 

しかも、それが、ビリーが次の新曲を出すまでの、「つなぎ」的な役割を担っちゃってて、結構ヒットしてるんですね。

だから、リスナー側も、「今の気分はビリーっぽい曲」っていう判断があるみたいなんです。

需要はあるんですよ。

「ビリーの曲をもっと聴きたいけど、いまは次のアルバムや新曲を待ってる時だから、その間だけでも、ああいうビリーテイストの曲を聴きたい」

っていう需要が。

 

でないと、売れるわけないですから。

 

リスナー側も、意識してるしてないにかかわらず、時代の音楽となった楽曲を、今の気分の音楽として求めてるんですね。

それで、「ひとつ、ビリーっぽい曲をお願いしますよ」って、時代の空気を読んだ人が、ミュージシャン側に発注するのが、世界中のあっちこっちで起こってるみたいなんです。

 

で、それを巡り巡って私が聴いて、またビリーっぽい曲だよ・・・、と私も思ってるんです。

 

ビリーっぽい曲もいいけど、聴きたかったら、「っぽいの」じゃなくて、ビリー聴くし!

と思うんですが、

そのビリーっぽい曲も、結構いい曲だったりするんですよね、これが。

 

それで思ったんですけど、時代の音楽となった時点で、もうジャンルになっちゃうんですね。

好もうと好まざるにかかわらず。

ビリーの音楽がオルタナティブとして区分けされてるのか、またはダークポップなのかも、私にはわからないんですけれど。

 

ビリー・アイリッシュの場合は、ジャンル:ビリー・アイリッシュになってしまってるんだなぁ、というのが、いま私がものすごく感じていることなのでした。

 

 

 

 

 

表題曲はBillie Eilishの「Therefore I Am

シングルカットされている曲ですね。

 

タイトルは、哲学者ルネ・デカルトの言葉

I think therefore I am "I think therefore I am"

「我思うゆえに我あり」という有名な言葉だと、検索したらでてきました。

 

”私はあなたの友達でもなんでもないし、

ねえ、自分は偉いと思ってるんでしょ

「我思う、故に我あり」”

 

(ユニバーサルミュージックジャパン 公式対訳より

https://www.universal-music.co.jp/billie-eilish/news/2020-11-15/

 対訳:今井スミ 様)

 

という強烈な出だしから始まるこの曲、話題になりましたね。

アンチに対して歌っているのか、誰か個人のことなのかは、そこはリスナー側の想像に委ねてるところが、好きです。

 

Spotify iTunes で配信中。

 

お帰りの前に、応援のワンクリックをお願いします。


2021/06/10

🌈 We Will Rock You ー The Struts

 


 

出汁(だし)は、昆布出汁(こんぶだし)、一択です。

 

(お鍋に水入れて、乾燥昆布をひと切れ入れて、ほっとけば出汁が出るので、沸騰させた後、昆布を引き上げて終わり、という、とても便利な出汁のこと)

 

スープとお味噌汁だと、だいたい両方同じくらい作ってるんですけど、夏場はお味噌汁率が上がります。

何かの番組で見たんですけど、お味噌汁ってアイソトニック飲料と同じくらい、熱中症や夏バテに効くらしいんですよね。

で、そうかなぁ、と試してみてて、実際に私には効果があったので、夏場は、トマトと豚肉とニラの味噌汁作ったり、冷汁っぽくミョウガとかきゅうりを入れたりして、あれこれ作ってます。

でも出汁は全部、昆布出汁です。←2回目

 

理由は、もともと鰹節で出汁を引いてたんですけど、あの

”出し殻(だしがら)”をどうするか困り果ててしまったんです。

昆布だしも昆布が出るんですけど、カツオブシの場合、出し殻がすっごいたくさん出るんですよ。

濃いめの出汁が好きだから。

 

で、私も「ふりかけ」やったんですよ。

 

ご存知ない方向けの説明。

出汁を引いた後、出る鰹節の出し殻や昆布を、細切りにして、甘辛い味付けで炒めた後、フードプロセッサーでさらに細かくして、「ふりかけ」にする、という手作り派さんにはお馴染みのアレのこと。

 

やったんですけど、「ふりかけ」の消費より、引き終わった出し殻の方が多く出てしまって、「ふりかけ」ばっかり増えたんです。

冷蔵庫が「ふりかけ」だらけになったんですよ。

なので、やめました。

 

それで、何かないかな、と思ってた時に、冬場で鍋やってた時に、昆布放り込んで、あ・そっか、味噌汁、昆布出汁にしよう、と決めて以来、昆布出汁派になりました。

たこ焼き作る時とか、どうしてもの時は、鰹節で出汁引くんですけどね。

 

すいません、今日、漢字多いですね。

和食の単語って漢字だらけなんです。

じっと見てるとゲシュタルト崩壊起こして、こんな字だっけ?と思いませんか?

私は思いながら打ってます(笑)。

 

話は戻りますけど、昆布出汁でも昆布が出るんですけど、私はジップロックで冷凍保存しておいて、ハサミで正方形に切って佃煮(しょうゆ・酒・みりん・たまに砂糖で、水分がなくなるまで煮からめて、冷蔵庫保存。)にするか、煮物に入れて食べてます。

でも、増えすぎたりした時は、申し訳ないけど、処分してます。

 

顆粒出汁も美味しいんですけど、塩分のことが気になって、それで出汁を取るようになったんですよね。

でも、書いておいてなんですが、無理はしなくていいと思います。

私も忙しくなったら、顆粒出汁バンバン使ってるし、ていうか、味噌汁作れない状態に入って、レトルトカレーとかばっかりになってる時もあるし。

 

人によって色々考えはあると思うんですが、私は出汁はあくまでも趣味ではないか?と思っています。

そうでないと続けられないメンタリティなんですよね、私は。

厳しい方はきちんとやってらっしゃって、すごく尊敬するんですが、私は、お味噌汁を作る余裕がある時のみ、出汁やってます。

 

興味がある方は、スーパーの乾物売り場に、鰹節なり、昆布の切れっ端なり、袋詰めで安く売ってますんで、試してみてくださいね。

(出汁の引き方は、検索してみてくださいね。)

 

・・・お歳暮で、デカい昆布や椎茸(どんこ)が、あんなに重宝されるのは、そういう理由でした。←自分でやるまで、なぜあれが贈り物に?とわからなかった人。

 

 

 

 

 

表題曲はザ・ストラッツで「We Will Rock You

クイーンの同名曲のカバーです。

シングルカットされてます。

いろんなカバーがありますけど、私はこのカバーがシンプルイズベストという感じで好きです。

ザ・ストラッツについては私は全く知らなかったんですけど、かなり好きな音なので、これから少しずつ聴いていこうと思ってます。

 

お帰りの前に、応援のワンクリックをお願いします。

2021/06/09

🌈 Call Me Cruella ー Florence + The Machine

 


 

今日は映画の話を2つと韓国ドラマについて。

 

「クルエラ」あっちこっちで話題ですね。

私も観たい映画リストに入れています。

配信待ち組なんですが、劇場公開と同時に有料配信もやってるので、節約生活の中で観ようか、それとも公開が終わって、通常有料配信になってから観ようか、迷い中です。

この劇場公開と同時に、劇場とほぼ同額の料金で配信というのは、すごくいいですよね。

劇場側にも収益がいくようなシステムなんでしょうか。

だったらいいですよね。アイデアだと思いました。

そこらへんどうなんだろう。

 

主演のエマ・ストーンが結構好きで、映画「女王陛下のお気に入り」は劇場に観に行きました。

アップルTV アマプラ U-NEXT 等で配信されています。

 

・・・面白いですけど、性描写も際どく(物語にとって重要な要素)あまり後味のいい映画とは言い難いので、苦手な方は注意してくださいね。

あのー、ここはコンプライアンスがあるので、あまりはっきり書けないんですよ、ごめんなさい。

まあ、いちいちあからさまに書く必要もないんですけどね(笑)。

 

夏の映画は決められましたか?

私は今年の夏は、「竜とそばかすの姫」に決めました。

配信を心待ちにしています。

アニメ「時をかける少女」「サマーウォーズ」を手がけた細田守監督の作品なんですけれど、ティザーが配信された時から、これは観たいなと思っている作品です。

 

以下は予告です。

 

 


KADOKAWAanime 公式チャンネルより

『竜とそばかすの姫』予告 2

 

 21年7月16日から公開予定ですね。

これも同時有料配信にならないかな。

なってなくても、配信をいい子で待ちますけれども。

 

 

 

で韓流ドラマなんですが、ずっと待ってるのが、「女神降臨」なんですよー!(パシーン!)←膝を打つ

 

面白そうだし、ロマンスも素敵そうだし、何よりヒロインのキャラクターがいいんですよね。

これは、今か今かと、ネットフリックスでの配信を待ってるんですが、今のところ別の会社の配信で、それだけのために料金プランを申し込むのはちょっとなぁと、ためらっています。

すぐ解約できるとは思うんですが。

ネトフリだと1番、都合がいいんですよね。

来ないかな、ネトフリに。それがアマプラ。

 

観てて楽しい気持ちになったり、ワクワクハラハラしたりする映画が今の気分なんですよね。

 

重たいのは、重たいので、観たくなる時があるので、波があるハナシなんですけど。

今はエンタメにすっごい振り切ってるものが観たいです。

 

 

いつも毎日読みにきてくださり、ありがとうございます。

だいぶ暑くなってきましたね。

体調など崩されてないといいんですけれど。

特に熱中症対策は、しっかりしてくださいね。

塩分と水分と休息。バランスよく取って、くれぐれもご注意ください。

私は昨日、1日外出してて、軽く暑気あたりになりかけました。←なにやってんだよ。

 

梅雨から、真夏にかけての季節は、調子の揺らぎ出やすいですから、どうか整えて、心身ともに心地よくお過ごしください。

 

 

 

 

 

 

表題曲はクルエラのメインテーマだと思うんですが。

(観てないからわからない(笑))

Florence + The Machineで「Call Me Cruella

アルバム「Cruella (Original Motion Picture Soundtrack)

に収録されています。

このサントラ、とても豪華で、ビージーズ、クイーン、クラッシュの楽曲が軒を連ねています。

サントラというより、これはもうコンピレーションアルバムですよね。

クルエラのメイキングをYouTubeで、少し見たんですけれど、音楽も衣装もすごく力が入ってて、こだわって作られてるみたいで、そちらもすごく楽しみです。

 

Spotify iTunesで配信中です。

 


お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。

2021/06/08

🌈 ひかりのディスコ ー CAPSULE

 


 

 

昨日の晩、遅くに、YouTubeMVが上がってるのに気づいて、起きてすぐiTunesで買って、ずっと流しています。

久々にCAPSULEがやってくれました。

素晴らしい、シティポップの再解釈です。

(後日付記 エレクトロ?)

 

YouTubeの概要欄によると、アニメ「シドニアの騎士」の主題歌だそうで、6月4日から全国ロードショーが始まってるみたいです。

 

聴いた時に強く思ったのは、これは名曲すぎて、それぞれの個人的な感覚のテーマになり得る、強い曲だな、ということでした。

 

私は強い曲と呼んでいるんですが、要は1曲単位で世界観がカッチリと独立していて、何百回の再生に耐え得る強靭さ、普遍性を併せ持っている作品だと思いました。

 

そういう曲って、1聴した時に、個人単位の内側の感覚に強く訴求するので、音楽に触れている間中、普段、意識上にあまりあがってこない感情のあたりで、その曲が流れ始めるという体感があります。

そして流れ始めたら、ずっと何年もそれは続きます。

私にとって、この「ひかりのディスコ」はそういう曲です。

 

曲を聴いて、普段、言語になってなかった部分が解けたので、今日はそれを書こうと思います。

 

私はここで、主に週末、BTSについて、メンバーのJINさんについての話題を、よく書いているんですが。

自分のことを、公式名称のファンダム名ARMYとは呼ばずに、ファンだと言い続けています。

その理由は、私のBTSJINさんに対する感情が、友愛と呼ばれるものに大変近いからなんです。

友愛とまで行くと、ちょっと大仰な感じがするので、やっぱり友情の1種を感じていると書くのが、1番しっくりきます。

側から見ると、奇妙ですらあるこの友情の感覚は、私にとって、誰かを強く応援する時にもともと心の中にあった感情をさすもので、やっぱり愛とは違うんですね。

内包しているものに愛も含まれますが、愛が前面に出ているものではない。

かなりアームが長く、息の長い好意、と書くと、きっかりおさまると思います。

そういう一方通行の友情を、私は、BTSJINさんに感じています。

 

 

特に何か新しい感情というわけではないんですが、ただし、あまり注視されてこなかった感情ではないかとは思うので、さっき、やっと言葉になって出てきたので、忘れないように書いておきます。

 

なので、へそ曲がりではなく、私が自分のことをファンだと言い続けているのは、そういう理由からなのでした。

 

「ひかりのディスコ」の冒頭の歌詞、

 

”みんなが思うように違和感なんてないの 

こんな形の愛があってもいいでしょ?”

 

は、私の中で、うまく言語化できないなぁ、と、いつかできるだろうなぁ、と待つしかなかった部分に、いきなりクリティカルに作用したんですよね。

 

私見ですが、きっとこの曲で歌われている”感情”も、一般的な言葉では意味がはみ出てしまうものじゃないかな、と思います。

それが何かはわからないけれども、ピチカート・ファイヴが「マジックカーペットライド」で歌っていた結びつき方、または縁と呼ばれるものにかなり近い、フランクさを持った親愛なる感覚を、違う視点から楽曲化したのが、この「ひかりのディスコ」ではないかな、と思いました。

 

正解はたぶん誰にもわからないんですが、私には、そう聴こえています。

そして、音楽を聴くというのは、それでいいと思っています。

 

きっとこの先、私はBTSJINさんのことを親愛さを持って考えるとき、または他の友愛な人々のことを想う時、この「ひかりのディスコ」が、胸のあたりで流れ続けるんだろうな、と思っています。

 

おかえりなさい、CAPSULE!

 

 



Spotify iTunesで配信中です。

 

お帰りの前に応援のワンクリックをお願いします。