O先生によるエナメル紹介



ブログ更新通知機能付きRSSリーダー - ブログチェッカー
RSS reader with blog update notifications - Blog Checker
https://play.google.com/store/apps/details?
id=com.skelabo.blogchecker&pcampaignid=web_share

うっかりカツカツやって来て、うっかり居ない。( By O.)
 

2023/03/29

Jung Kook × Calvin Klein とファスティングその他

 


予定時間を大幅にオーバーしていますが、更新しています。

 

BTSのソロ活動が活発で、色々と盛りだくさんすぎて、書いてない内容が山積みなので、もう目についたのから書いていきます!←(笑)

 

グクさんがカルバン・クラインの新アンバサダーに就任されましたね!パチパチパチ!

 

私はVOGUE WEB版で拝見しました。

オフィシャルの動画がなかなか探せなくて、やっと見ることができました。 

同じ方が結構おられると思うので、カルバン・クラインのオフィシャルYouTubeチャンネルのリンクを貼っておきますね。


Calvin Klein official

 

Introducing Jung Kook | Calvin Klein Spring 2023

https://www.youtube.com/watch?v=YDErLmbjSRM

 

追記

Calvin Kleinのオフィシャルツイッターが詳しいですね

リンクを追記しておきます。

 

Calvin Klein オフィシャルツイッター

https://twitter.com/CalvinKlein

 

素晴らしい肉体美ですねーっ!

 

まだ全部は見れていないんですが、グクさんのWeverseライブ配信で、朝、お料理してた回で、普段フライパンに油をひくとき、スプレーでひいているような感じだったんですよね。

油を用意したあと、スプレーを探しているひと幕があったので。

 

それで、その時、用意していた、ファスティング(軽い断食)明けのグクさんの用意したフードが、あまりにも減量を前提にしたメニューなので、普段からスタイルのいいグクさんなのに、そしてトレーニングもしているのに、なぜそんなに? と思っていたんです。

 

 

それで今回のカルバン・クラインのアンバサダー就任のニュースと、無駄の一切ない身体美を披露している動画を見て、ものすごく納得がありました。

 

なるほど、お仕事だったんですね。

そりゃ、絞りますよね。

グクさん、お疲れ様でした。

 

健康的で美しくて、それでいて新しい風を感じさせる映像で、私はとても好きです。

 

グクさんのおかげで、ダイエットフードの知識がまた増えました。

オーツ麦とこんにゃくのご飯、よさそうですね。

お試し数量のを探して、買ってみようかななんて思っています。

 

調べてみたら、Qoo10で取り扱いがありました。

興味のある方は、必ず注意事項に目を通した上で、ご検討くださいね。

 

カロリー半こんにゃく飯

https://www.qoo10.jp/g/807427919

 

 

 

ファスティングは、私はやったことがないんです。

SUGAさんも時々、昨日食べすぎたので、今日は食べていない、と言っているので、きっと効果があるんでしょうね。

 

気軽なのは16時間断食ですけれど。

いま、ファスティングで検索したら、ものすごい量の情報がヒットして心が折れたので(笑)、興味のある方は検索して調べてみてください。

 

何ごとも、過ぎると体に毒ですので、決して無理はなさらないでくださいね。

 

私はお腹が空くまで食べないことはできても、断食はダメなんです。

身体に力が入らなくなるのと、低体温になってからというもの、気温によっては急激に身体が冷えるようになってしまっていて。

 

なので、ローフードと運動で筋肉量を増やすところから、地道に・・・と、思っています。

 

私の話になりますが。

体調不良はもうすっかりいいんですけれど、基礎体力が愕然とするほど無くなってしまっていて、現在、そろりそろり、と身体を慣らしているところです。

 

普通に外出したり、乗り物に乗ったりとかは、全然、出来るんですけどね。

 

筋力トレーニングともなると、少しやって、ちょっと休み期間をとって、の繰り返しで、いまはまだそれが精一杯という感じです。

これから暖かくなっていくので、とにかく身体を冷やさないようにしながら、運動を習慣化する予定です。

 

みなさんも体調不良には、くれぐれもお気をつけくださいね。

そして基礎体力はとても大切なので、体力の維持、お互い頑張りましょう!

 

 

 

以上、Jung Kook × Calvin Kleinとファスティングその他、でした。

 

 ↓ワンクリックしていただけると、はげみになります:)

 

 

20230330 13:16 追記

 

2023/03/26

そば粉のガレット

 


 

日曜日なので、穏やかな内容を書いています。

 

そば粉のガレットが好きです。

 

何かの料理雑誌でレシピを見て、その日、休みだったこともあり、人気のない午後のスーパーにそば粉を買いにいき、一晩我慢して生地を寝かせて、フライパンで焼いて作りました。

 

とても簡単な、失敗しようもないレシピだったんですが、肝心の雑誌がなんだったか忘れてしまったので、新たに検索して、記憶にあるものとほとんど同じレシピのリンクを貼っておきます。

 

参照リンク

プロから学ぶ簡単家庭料理 シェフごはん

小川 智寛シェフのレシピ

そば粉のガレット

https://chefgohan.gnavi.co.jp/detail/5028/

 

 

生地ではなく、ガレットの上で火を通す具材に卵が使われていますが、みなさんご存知の通り、現在は卵が不足していますので、省略してもとても美味しいです。

 

アレンジとしては、スーパーカップのバニラとダークチョコレートを買ってきて、焼けた熱々の生地の上に、スプーン一杯のバニラアイスと刻んだダークチョコレートを乗せて食べても美味しかったです。

 

コツとしては、生地を一晩寝かすことだと思いますが、待てない時は30分から2時間冷蔵庫の中で寝かして焼いても美味しかった記憶があります。

 

そもそもガレットとクレープって何が違うのかと検索すると、強調スニペットに「生地に使われる材料が違う」とありました。

ガレットはそば粉、水、塩に対し、クレープは小麦粉、牛乳、バター、砂糖などの甘い生地、なんだそうです。

 

ガレットまたはクレープって、フランスはブルターニュ地方のお菓子なのに、そば粉を使うって? と不思議に思ったんですが、ウィキペディアのクレープの歴史のところに、ブルターニュ地方は、元々小麦粉の栽培が困難で、そばが常食とされていた、とありました。

日本のように麺にはせずに、そば粥やそばがきにして食べていたそうで、どうして日本は麺にしたんだろう? と果てしなく疑問が湧いてきます。

調べていくとキリがないので割愛しますが、ウィキペディアって疑問のリンク先を調べ出すと、数時間は軽く経ってしまいますよね。

なので、私はあまり疑問が湧いてこないうちに、ウィキペディアを閉じるようにしています(笑)

 

クレープとガレットでは、どちらかというとガレットの方がより好きです。

 

ガレットの、ざっくりしていながらもっちりとした食感と、生地が甘くないので、上に乗せて焼いたり焼いたあと乗せる食材を選ばないところが、オールラウンダーで助かるからです。

 

クレープなら普通にシーチキンとレタスの千切りを巻いたものか、バナナチョコクレープが好きです。

あとは、スタンダードなクレープという言い方が合っているかわかりませんが、バターとチョコレート、シナモンでくるりと巻いただけのクレープが気軽で、コストコでたまに買っています。

 

クレープって食べる時に、パクパク行けるところが手軽なのが、よく買って食べている理由なんだと思います。

 

そういう意味では、サンドイッチやブリトーなども、私の食生活にはよく登場します。

 

ただ、作るとなると、大量にできてしまったり、ガレットやクレープの場合、生地をフライパンで焼くときに少しだけコツがいる、その面倒くささを乗り越えないと、私も作るまではなかなかしません。

 

それでも定期的に作っている理由は、少しだけ時間の贅沢をした気分になれるからだと思います。

 

それは料理や製菓全般にいえることなのかもしれませんが、集中して手を動かしている、自分のため、または自分が作りたいという、自己という小惑星だけの時間は、暮らしているささやかな時間の中に、とても豊かな結実をもたらすものだと、体感として知っているからではないかなと、見当をつけています。

 

日常の積み重ねって、表面的には、新鮮味がなく、刺激のないもののように見えますが、いざ、その時間の中に身体ごと飛び込むと、すごく独創的でのびのびした時間の層が、はっきりと見えてきます。

 

そういうことをひとつずつ拾い集めながら、暮らしというものを再発見していくと、つまらないな、と思っている部分の全部ではなくても、ほんのひとかけら、ふたかけらが、日々の面白さにつながって、いつの間にか豊かなものとして自分の深い部分に蓄積していく。

そういうところが、暮らし、というものの醍醐味ではないかと、私は思います。

 

ーーそして、難しそうだけれど簡単で、簡単だけれどとても大切な、闇夜を照らす灯台のようなあの冊子の冒頭にある言葉が伝えたいことは、そういうことなのではないか、と私見ながら、解釈している次第です。

 

新生活を前に不安になってる方、もしおられましたら、あまり張り切らず、まずは力を抜いて、ご自身のペースで暮らしを創る。

そういう心持ちで、新しい時間に入っていってみてください。

 

始まりの最小単位は、ひとりです。

まずは、その自分という相手と、平凡と呼ばれる時間の中で、じっくりとつきあってみる。

そうすると、案外、自分というものは、とても頼りになる心強い味方で、人生というものを往く、最初の大切なパートナーなのだということが、わかってきます。

それまで意識していなかった自分が、実はあまりにも優秀で、そこから始まるあれこれが、ささやかだけれど驚きに満ちている瞬間の連続を運んできます。

それこそが当たり前の暮らしという時間の始まりの合図です。

 

深呼吸して、やっていきましょう。


新生活、おめでとうございます。

 

 

それでは、素敵な日曜日をお過ごしください。

 

 

 

 

 ↓ワンクリックしていただけると、はげみになります:)

 


2023/03/25

Like Crazy / Jimin

 


 

 

凄い楽曲ですね。

Like Crazyは、K-POPと呼ばれるジャンルの可能性を新しいステージに一段押し上げた、とても画期的な楽曲だと私は思います。

 

この、主に80年代UKを中心に鳴らされていたポップスから洗練だけを抜き出し、2023年に新解釈とも新たな地平を切り出したとも言えるLike Crazyの、目眩がしそうなほど美しい虚無感の音が、BTSのメンバーであるJiminさんの手によって表現されていることに、とても意味深いものを感じています。

 

新しい音楽の行方、という意味でも、この楽曲は一石を投じる存在ではないでしょうか。

 

 

まだFACEは一周目なんですが、Like Crazyが好きすぎてリピートが止まらない状態です。

 

リードトラックとして最初に出されたのが、Set Me Free Pt.2だったんですけれど、Like Crazy English Versionが用意されていることから、最初から制作陣はLike Crazyをキラーチューンと認識していたのだと思います。

 

表現されている世界観について私が感じたことですが。

 

闇夜を彷徨う時間は、その奇妙に見覚えのある毎夜が、とても煌めいていて眩しく、自分がどこから来たのか、どこへ行こうとしていたのか、そんなことは全てどうでも良くなる、痺れた目眩の世界に包まれています。

 

ひたすら無為そのものでしかない享楽(きょうらく)に溺れ、ゆっくりと落下していく途中から眺める世界が、透き通った巨大な水槽越しの景色に思えて、その綺麗さに思わず涙ぐむほどな有様が、表現されていると感じました。

 

 

クレジットを見ると、Like Crazyは私の大好きなPdoggさん、それからGHSTLOOPさんによるプロデュースで、共作となる今作ではChris Jamesが楽曲制作に関わっていますね。またJiminさんRMさんの名前もクレジットされています。

 

Chris Jamesの名前はどこかで見た覚えがあったので、確認のため検索したところ、ドイツを拠点に活動するベッドルームポップと呼ばれる、ポップスの騎手と出てきます。

(個人の方のブログ様なので参照リンクはご遠慮させていただいています)

 

以前もBTSと仕事をしていたようで、Life Goes Onで楽曲制作に関わっていたと検索結果が返されました。

 

まだChris Jamesを全曲、可能な聴ける範囲で聴いていないのでよくわからない段階ではありますが。

 

Chris Jamesは閉じた空間に充満しているものを表現することに長けたミュージシャンの可能性が非常に高く、新しい風として運ばれてきたこの楽曲の、煌びやかな酩酊という要素の中心にいるのではないかと予想しています。

 

冒頭と最後に入っている麗人Vさん演ずる囁きと、常に明度の高い水を思わせるJiminさんの瑞々しく、刹那的な歌唱で表現されているLike Crazyの歌詞世界は、いつかの夜にふと聞いた、自分の横顔からの、薄い三日月のような打ち明け話だと、私は感じました。

 

最高の楽曲をありがとう! Jiminさん!!

 

 

以上、Like Crazy / Jiminでした。

 

 ↓ワンクリックしていただけると、はげみになります:)

 

 

20230325 17:28 誤字と文章をなおしました。

20230326 07:10 誤字をなおしました。


 

2023/03/23

アルバム待ちと聴き込み待ち、ELLE KOREA、on the street ダンスチャレンジ

 


 

Smoke Sprite (feat. RM of BTS)Set Me Free Pt.2は、自分のペースで聴いていっています。

 

Smoke Sprite (feat. RM of BTS)は、収録されているSo! YoON!さんのアルバム、Episode 1 : Loveを通しで聴き込んでいるところです。

 

Smoke Sprite (feat. RM of BTS)単体でも素晴らしい楽曲なのはそうなんですけれど、情熱的な内なる炎が溢れている唄という独立した1曲だけではなく、なにか曲同士のつながりや、大きなストーリーの中のアイコニックな楽曲なのかな? と一聴したとき思ったんです。

 

大きなうねりの中に存在している曲なのではないか、と感じたんですよね。

 

なので、Episode 1 : Loveを聴いて、歌詞を調べたり、タイトルの並びから連想する様々なストーリーをあれこれ思い浮かべては、自分の中でSmoke Sprite (feat. RM of BTS)が形を徐々に持っていくのを待っている状態です。

 

当ブログでは天使さんこと、JiminさんのSet Me Free Pt.2も同様で、曲単体はすごく舞台的な音飾で叙情詩的だなと思いました。

そして、この楽曲のバックグラウンドは広く取られているのではないか? という見当が私の中にあるので、こちらは、アルバム「FACE」を通しで聴いて、全体像を掴んでから、もう1度、Set Me Free Pt.2について感じてみたいなと思っています。

 

麗人VさんのELLE KOREA関連の写真が、Vさんのインスタグラムに公開されていますね。

いつも写真に対するVさんの仕事は、ひどく端正な方向性のものが多いように感じていたんですけれど。

今回は、プライベートな雰囲気や肌触りを重視した作品群で、とても好きでした。

こういう体温が少し上がっている状態を撮っていく写真って、ドキュメンタリーっぽくなってしまうことが多々あって、それはそれで現実とフィクションのざらつき具合が対比で現れてて面白いんですよね。

 

今回の写真群は、そのドキュメンタリー性が持つ「ざらつき」ではなく、「生っぽさ」に焦点が当てられているのではないか、と私は感じました。

 

セクシーというよりはホットであるし、獰猛さ、危うさ、温度と湿度が少し高い静けさ、そこに横たわっている暴力性、瞬間の興奮が過ぎ去ったのちの気怠さ、そういったものをVさんという被写体を媒介に表現されていたのではないかと思います。

すごく好きな写真でした。

 

最後に、J-HOPEさんのインスタグラムに、on the streetのダンスチャレンジが「Love U All」の言葉とともにまとめられていますね。

 

私、何かのダンスチャレンジをしている方のショート動画をみた時に、「届きますように」と一言添えられていて、ああ、そうですよね! とすごく腑に落ちたことがあったんです。

 

なので、こうしてダンスチャレンジをされた方の動画が、めぐりめぐって、J-HOPEさんにちゃんと届いているよ、という、いわばJ-HOPEさんからの返信ですよね? それが公開されたことに、とても温かい気持ちになれました。

勇気を出してダンスチャレンジされたARMYさんたちが報われて、私も嬉しいです。

おめでとうございます!

 

駆け足でしたが、今のところBTS関連で追えている範囲のあれこれでした。

 

SUGAさんのシュチタは、ものすごい熱量で前のめりに視聴しています。

感想は・・・、すごく思うことがたくさんあって書ききれないので、胸いっぱいのままでいるか、堰を切ったように書くか、のどちらかではないかな、とそんな自分自身に若干、引きながら思っています(笑)

 

 

私の近況を書くとですね。

いま少しバタバタが小休止なんですね。

なので、その間に、美容室に行ったり、音楽を聴き込んだり、鉢植えの様子を見たり、あとネトフリでドラマを観たりしています。とても面白いので、この後もまた続きを観る予定です。

(ドラマのタイトルを書いていたんですけれど。いま見るとまだ配信途中なので、全部観終わってからタイトルを書きますね)


 

なんだか春が猛威をふるって爆発的に美しいですが、日中と夜の寒暖差が激しいですよね。

うまく重ね着をして、風邪をひかないようにお気をつけください。

 

以上、アルバム待ちと聴き込み待ち、ELLE KOREAon the street ダンスチャレンジ、でした。

 

 ↓ワンクリックしていただけると、はげみになります:)

 

 

20230323 16:48 文章をなおしました。


2023/03/19

アボカドトースト

 


 

日曜日なので、穏やかな内容を書いています。

 

アボカドが好きです。

もともと本に載っていたのを見よう見まねで調理して食べたのが始まりで、美味しい季節になるとよく買っています。

 

なんとなく1年中スーパーにあるなという印象なんですが、ウィキペディアによると、メキシコ産だと旬は3月から9月。チリ産、ペルー産、ニュージーランド産の場合、10月から1月だそうです。

うまく旬を組み合わせれば、1年中店頭に並べることが可能なので、それで目にする機会が多いんですね。

 

とても野菜っぽいんですが、アボカドは果物で、アボ「カ」ドが正解です。

料理に使ったりせず、ぼんやりと覚えているだけの時は、よくアボ「ガ」ドと言ってしまい、その後少し緊張しながらアボ「カ」ドと言いなおしたりして、なんだかちょっと面倒だな、と思っていました。

いまはちゃんと「アボカド」と言っているので、たぶん慣れの問題なんでしょうね。

 

そんなアボカド。

最初の頃は食べ方がよくわからず、硬いまま食べていました。

ネットで検索すると、黒くなってからが食べ頃、とあるので、そうすればよかったんですけれど、昔、本で見た時は、緑色のまま料理に使っていたので、どっちが正解かわからずに、最初に触れた情報にならっていたんです。

 

でも、すごく硬いし、わさび醤油であえてもそこまで美味しいと思わなかったので、どうして料理にアボカドを使う人がいるんだろう? とずっと疑問だったんですね。

 

ある日、どう考えても硬いままの緑のアボカドを食べるのは、何かがおかしい! と思い立ち、改めて調べなおしました。

 

すると、

「黒くずっしりして表面を押すと少し柔らかく凹む感触があるものが、一番熟している状態」

とあり、

店頭ではその通りのものを、緑色のものしかなかった時は、それを買ってきてテーブルの上に常温で置いて黒くなるのを待って(追熟させる)、食べるようになりました。

 

いまはネットスーパーで注文しています。

在庫の関係もあるので、必ずそうとは断言できないですが、熟したものを持ってきてくださっています。感謝。

 

初めて熟したアボカドをわさび醤油で食べた時は、こっくりとした味わいと美味しさで、森のバターと言われるその理由がやっとわかり、また個人的にはウニの食感にも近いな、と大好きになりました。

 

でもいつもわさび醤油で食べているのも芸がないな、と思っていた時に、ちょうどテレビでアボカドトーストが紹介されていたんです。

もうかなり前の話なので、レシピだけしか覚えておらず、誰が紹介していたかは、ごめんなさい、忘れてしまいました。

 

それがいたく気に入って、我が家ではアボカドは、アボカドトーストか切ったトマトとわさび醤油で和えるかの、2択となっています。

 

アボカドトーストの作り方

 

材料 2人分

食パン 2枚

黒く熟したアボカド 1

パルメザンチーズ 好きなだけ

マヨネーズ 好きなだけ

黒胡椒 2振くらい

 

作り方

1:アボカドの縦の円周に沿って包丁を入れ、抜かずに全体を1周する。(中の大きな種に沿って切り込みを入れる)

 

2:包丁を引き抜き、アボカドの上下を互い違いにねじって、種から実を外す。(桃の剥き方と一緒です)

 

3:中心部の種をティースプーンでくり抜く。

 

4:横に5ミリから1センチくらいの幅で切っていく。

 

5:食パン1枚につき、アボカド1/2を少しずつ斜めに倒して乗せる。

 

6:アボカドの上にマヨネーズを縦に2往復かける。

(あまりかけ過ぎない方が私は好きです)

 

7:その上にパルメザンチーズをひと筋かける

 

8:黒胡椒を上に振る

 

9:普段、食パンをトーストする時間、トースターで焼く。

1300W のトースターの場合、5分)

 

私はマヨネーズはキューピーハーフを使っています。

なんとなくですが、こっちの方がクリーミーで好きなんですよね。

食パンはライ麦トースト派です。

 

けっこう山盛りのオープンサンドですので、食べる時はアボカドを落とさないように、注意して食べてくださいね。

 

今回取り上げるにあたってアボカドトーストのレシピを探したら、キナリノに美味しそうなレシピ集があったので、参考リンクとして貼っておきます。

上に乗せるチーズをカマンベールチーズにするのは、とても美味しそうなので、今度試してみようと思っています。

 

参考リンク

キナリノ様

絶品「アボカドトースト」を作ってみない?簡単美味しい人気レシピ17

https://kinarino.jp/cat4/39424

 

春になるまではすごくゆっくりなのに、ひとたび春がほころび始めると、本当にあっという間に世界が春に包まれますね。

 

春の休日。

まだまだお忙しい方がおられると思いますが、まずは体を休めて、栄養価の高いものを召し上がって、英気を養ってくださいね。

 

それでは、素敵な日曜日をお過ごしください。

 

 ↓ワンクリックしていただけると、はげみになります:)